福光寛のネット上の主たる発信記事の一覧。
David Harvey on Common NT24/04/26
福祉国家論 welfare state NT24/04/21
友人先学に学ぶ NT24/03/12
Accusation of Genocide against Israel at ICJ EK24/01/13
Economic Notes EK24/01/13
ゼロコロナ政策下の中国の実相-白髪運動、医療保険、地方財政ー 経済学論纂(中央大学)第64巻第3・4号, 2024/01, 101-122
Disregard for International Law in Gaza NT23/12/29
Classics of Marxian Economics EK23/12/07
New Socialism EK23/11/25
Marxian Economics EK23/10/25
Monetary Theory EK23/10/25
私の東京案内 goo23/10/20upd
中国散文短編小説歌曲目録 goo23/10/19upd
Explosions-2015 Tianjin and 2020 Beirut NT23/10/05
Tsunami-2004 Indian Ocean earthquake NT23/10/05
書庫を閉じる前に:一覧 goo23/10/04
用語目次ABC順 NT23/10/03
Black gymnast ignored at medal ceremony in Ireland NT23/09/28
日本はいつから太陽暦になったか NT23/09/26
哲夫成城か衆志成城か livedoor 14/03/08 upd23/09/16
所求第一義について livedoor 14/03/04 upd23/09/16
大西広「西側民主主義を拒否する中国」 NT23/09/13
ボーモルのコスト病 Baumol's cost disease EK23/09/05
Z世代 EK23/09/01
ALPS処理水の海洋放出をめぐって NT23/08/29
コーヒーと尿結石 coffee and urinary stone EK23/08/24
クモ膜下出血 sabarachroid hemorrhage EK23/08/24
日本の経済政策調査研究機関 Note23/08/06
presbyopia プレズビオピア 老眼 EK23/08/04
schizophrenia スキッツオフレニア 統合失調症 EK23/08/04
interstitial pneumonia 間質性肺炎 EK23/08/03
autism 自閉症 EK23/08/03
hysteresis 履歴効果 EK23/08/02
job type employment ジョブ型雇用 EK23/08/02
同調圧力 EK23/08/01
サードプレイスとしてのカフェ NT23/07/16
王志安と柴静の「封殺」 NT23/07/10
用語目次あいうえお順 NT23/07/07
dementia 認知症 EK23/07/06
チャールズ戴冠式報道の在り方 NT23/05/23
千代田区の街路樹伐採問題 NT23/05/13
racial bias and Google NT23/04/24
Google Photo 見出し写真への疑問 NT23/04/20
書評 李立栄『中国のシャドーバンキング 形成の歴史と今後の課題』早稲田大学出版部、2022年 成城大学経済研究 238, 2022/11, 113-123
王東明「中国株式市場の形成と発展」報告コメント 22/09/28
李立栄「中国のシャドーバンキング」報告コメント 22/09/11
書評 王東明『中国株式市場の形成と発展(1978-2020) 「移行経済型市場」と国際的インパクトを中心に』関西学院大学出版会、2022年 大阪公立大学経営研究 73(2), 2022/08, 39-45
パンデミック後の日本経済 NT22/04/16
ロシアのウクライナ侵攻後の日本経済 NT22/04/10
コロナ収束とロシアのウクライナ侵攻 NT22/02/27-05/01
中日経済学用語辞典 goo21/10/12
「中国経済学史を学んでー報告と討論を受けて」政経研究時報 24-2, 2021/10, 6-7
「コロナ危機下の経済社会;2020-21」 2021/07/24
「中国経済学史を学んで」公益財団法人政治経済研究所研究会報告 2021/06/21
中国経済学史文献目録 NT 2021/04/19
「グローカル研究と中国経済学史研究」内田真人・福光寛編著『グローバル化と地域金融』東信堂2021年 221-273
朱鎔基:執筆準備中 毛沢東:執筆準備中
趙紫陽:執筆準備中 劉少奇:執筆準備中
胡耀邦:執筆準備中 中国経済学史:執筆準備中
「金融研究でグローカル研究をどう進めるか」成城大学グローカル研究センター編『グローカル研究の理論と実践』東信堂2020年 231-257
書評 「中国の金融経済を学ぶ」ミネルヴァ書房 『国際金融』1323, 2019/08/01, 63
新中国の社会主義と経済学の歩み 2019/06/26
顧准(グウ・ジュン 1915-1974):生涯と遺著『理想主義から経験主義へ』―会計学者・革命家・経済学者から多元的民主主義の研究者へ 成城大学経済研究222 2018/12, 91-143
農業政策で主張を堅持 鄧子恢(トン・ツーホイ 1896-1972)成城大学経済研究218 2017/12, 451-491
中国経済学の父 孫冶方(スン・イエファン 1908-1983)成城大学経済研究217 2017/07, 101-125
(訂正 p.113 下から11行目 esp.154, 199; esp.182-190)
(訂正 p.116 上から2行目 到社会主義的到社会主義;到社会主義的民主)
中国の経済学者 馬寅初(マー・インチュ 1882-1982)について 成城大学社会イノベーション研究 12(1) , 2017/02, 273-298
(訂正 p.285 14行目 財政経済委員会主任は薄一波であった → 財政経済委員会主任も陳雲であった)
鳥籠理論そして陳雲(チェン・ユン 1905-1995)について成城大学経済研究 214 2016/12, 37-72
中国的経済学者 馬寅初 2016/12 大阪市立大学都市創造研究科での講演
中国経済の過去と現在ー市場化に向けた議論の生成と展開ー立命館経済学 64(5), 2016/03, 194-222
中国のシャドーバンクについてー郎咸平の議論に学ぶー 立教経済学研究 69(3), 2016/01, 1-29
戦前の植民地思想に関わる主な事件 goo 2015/12/30
報告要旨 シャドーバンクについて中国では何を議論しているか 金融学会2015年度春季大会プログラム 2015/05/17
中国の銀行理財についての規制成城大学経済研究所研究報告 69, 2015/01, 1-29
中国のシャドーバンクをどうとらえるか さまざまな定義の並存 肯定説と中小企業金融への貢献説 成城大学経済研究所研究報告 68, 2014/11, 1-19
中国経済入門「図解中国経済」を読む 成城大学経済研究 206, 2014/11, 65-111
書評 代田純「ユーロ不安とアベノミクスの限界」 証券経済研究 87, 2014/09, 103-108
報告要旨 中国概念股の理論・歴史・現状 金融学会2014年度春季大会 2014/05/25
中国概念股の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 203, 2014/01, 15-76
講演要旨 中国概念股の理論・歴史・現状 大阪市立大学都市創造研究科 2013/12/13
中国概念股の危機はなぜ生じたのか 成城大学経済研究所研究報告 64, 2013/07, 1-36
報告要旨 中国概念股の危機で見えてきた諸問題 証券経済学会第79回大会 2013/06/16
中国概念股の危機で見えてきた諸問題ー上場手法としての反向収購 成城大学経済研究 199, 2013/01, 59-102
大震災に学ぶリスクマネジメント 成城大学経済研究 198, 2012/12, 215-237
報告要旨 戦略的デフォルトについて 金融学会2011年度秋季全国大会プログラム 2011/09/18
戦略的デフォルトについて 成城大学経済研究 193, 2011/07, 179-234.
中国証券市場概覧 2008-2009年 成城大学経済研究 191, 2011/01, 81-113.
中国証券監督管理委員会「中国証券市場発展簡要回顧」について 成城大学経済研究 189, 2010/07, 83-105.
経営学講義上篇 経営学講義下篇 2008
過剰貯蓄:理論と現実 成城大学経済研究 182, 2008/11, 57-86.
経済・経営教育と中国語 成城大学経済研究 177/178, 2007/10, 183-209.
証券化の功罪:サブプライム問題を振り返る 成城大学経済研究所研究報告 47, 2007/10, 1-16
「M&A」福光寛・高橋元編著『ベーシック証券市場論 改定版』2007/09, 217-239
「学校債と医療法人債 疑似債券の理論・歴史・現状」証券経済学会年報42, 2007/07, 287-291
私立大学の財務と経営について 成城大学経済研究 175/176, 2007/03,1-37
学校債と医療法人債 擬似債券の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 173, 2006/12, 1-51
「学校債と医療法人債についてー疑似債券の理論・歴史・現状ー」(討論者 二上季代司)『証券経済学会第66回大会報告要旨』名城大学, 2006/10, 34-35
アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点 証券化の進展の中でのサブプライム層に対する略奪的貸付 成城大学経済研究 170, 2005/09, 57-88
債券投資におけるマーケット・リスク管理 成城大学経済研究 169, 2005/06, 89-116.
書評 斎藤正著『戦後日本の中小企業金融』 金融経済研究 21 2004/12, 148-150
エクイティ・ファイナンスをめぐって 成城大学経済研究 166, 2004/11, 95-132
コーポレート・ガバナンス:いかに機能させるか 成城大学経済研究 165, 2004/06, 89-129.
空売り規制の強化について 証券経済学会年報 39, 2004/05, 88-92
書評 斎藤壽彦著『信頼・信認・信用の構造-金融核心論-』政経研究 81, 2003/11, 159-168
空売り規制と情報公開 東証取引参加者協会 7(3) 2003/08, 20-30
空売り規制の強化 ジュリスト 1250, 2003/08/01 112-116
市場と規制 証拠金規制をめぐって 成城大学経済研究161, 2003/06, 113-146
米FRBの証拠金規制についての解題2017/07/28
学会の概要(英文による紹介)証券経済学会年報 38,2003/05, 222-228
空売り規制の強化をめぐって証券経済学会年報 38, 2003/05, 206-207
空売り規制の強化をめぐって『証券経済研究』40, 2002/12, 33-60)
空売り規制について 成城大学経済研究 158, 2002/11, 285-323.
The Society for the Economic Studies of SecuritiesInformation Bulletin of the Union of National Economic Associations in Japan, 22, 2002, 82-89.
「公募証券・私募証券」を始め19項目 金融辞典編集委員会編『大月金融辞典』大月書店, 2002年, 5-6, 20-21, 119-122, 198-200, 235, 254, 235, 286-287, 299-300, 388, 399, 436, 440, 433, 435-436, 448, 507-508.
「英国での金融排除論ー英国では郵便局自身の銀行サービス提供がなぜ再開されるのかー」東京郵政局貯金部委託研究報告書『金融排除問題の研究』2002/03, 75-118
公社債投資信託の元本割れをめぐって 成城大学経済研究所研究報告 31, 2002/03, 1-30
大学で教員は学生に何をいかに教えるか『成城教育』114, 2001/12, 60-64
「日本と海外の金融排除論について」『平成13年度生活経済学会関東部会プログラム・報告要旨』2001/11/30, 31-33
『金融排除論』同文舘出版, 2001/11, 1-190
金融排除を超えてー金融機関と倫理 成城大学経済研究 153, 2001/07, 153-184
Corporate Governance of Japan in Transition 成城大学経済研究 151/152, 2001/03, 191-208.
cf. 柴田武男「アメリカにおけるマイノリティ融資の現状と課題」『金融経済研究 別冊』2001/02, 99-103, 102-103(柴田氏への福光の質問)
「M&Aについて」『証券経済研究』26号,2000年7月, 101-118) 要旨
M&Aについて 成城大学経済研究 149, 2000/07, 97-122.
研究ノート プリンストン債事件について 成城大学経済研究148, 2000/03, 83-118. p.112に欠落あり補充必要。
変貌するコーポレートガバナンス 成城大学経済研究147, 1999/12, 65-119.
新たな段階に入った日本の資産証券化成城大学経済研究145, 1999/07, 103-142.
資産証券化の意義について 金融構造研究 21, 1999/05, 24-32
資産担保証券の財務的意義について 成城大学経済研究所研究報告 21, 1999/05, 1-24.
「外人投資と日本の株式市場」証券経済学会年報 33, 1998/05, 55-58
1997年10月の金融パニックについて立命館経済学 46(4), 1997/10, 64-70
外人投資と日本の株式市場 立命館経済学 46(2), 1997/06, 142-166
「外人投資家の動向」『1997年度春季証券経済学会第47回全国大会報告要旨』青山学院大学, 1997年12月, 12
「学会報告要旨 銀行の社会貢献」『金融経済研究』11・12号,1997年3月, 88-90)
「書評 渋谷博史他編著『日米金融規制の再検討』」社会科学研究 48(2), 1996/08, 257-266
「アメリカにおける公的金融見直し論議」『月刊フォーラム』1996年6月, 46-52
アメリカの学生ローン改革論議ー動揺するアメリカの公的金融ー 金融構造研究 18, 1996/05, 13-24
アメリカの学生ローン改革論議について 立命館大学経済学部Discussion Paper 41, 1996/03, 1-20.
「証券業界の再生と公社債投資信託」証券研究,114, 1996/02,77-96
学会報告要旨 アメリカの郵便貯金について 金融経済研究 9, 1995/07, 128-129
1993年米学生ローン改革法について―米国の公的金融見直し論議ー 『立命館経済学』44(2), 1995/06, 96-106.
「銀行の社会貢献」(討論者 柴田武男氏)『金融学会年報 1995年度金融学会春季大会報告要旨』早稲田大学、1995年5月、18-19
「ナローバンク論とコアバンク論」成城大学経済研究所年報 8, 1995/04,39-49
銀行の社会貢献<ー現状と課題ー 立命館経済学 43(4), 1994/10, 1-15
「アメリカの郵便貯金について」証券経済 189, 1994/09, 79-103
講演録 アメリカの郵便貯金 四国郵政局貯金部 1994/08 1-18
アメリカの郵便貯金についての解題 2017/07/25
銀行による投資信託販売の波紋 地銀協月報,1994/06, 2-13
「アメリカの郵便貯金について」(討論者 戸田壮一氏)『金融学会年報 1994年度金融学会春季大会報告要旨』成城大学、1994/05, 27
『銀行政策論』同文舘出版, 1994/04, 1-124.
「米国における銀行の投資信託販売について」証券経済 186, 1993/12, 115-125
クリントンの銀行政策-地域社会開発銀行構想の展開- 立命館経済学 42(3), 1993/08, 1-30.
CRA(地域社会貢献法)について 立命館経済学 42(1), 1993/04, 1-20.
「書評 北條裕雄著『現代アメリカ資本市場論』」証券研究 106,1993/04,249‐266
金融規制緩和をいかにとらえるか 証券研究 105,1992/10,181-207
金融の証券化と銀行の将来像-コアバンク論について-立命館経済学 41(4), 1992/10, 1-13.
証券投資信託と決済 飯田裕康編『現代の金融 理論と実状』有斐閣, 1992/09, 242-273
『経済調査文献マニュアル』中央印刷, 1992年4月, 1-40(非売品)
「証券:意義と種類」津村英文編『証券市場論入門』有斐閣, 1992年2月, 11-32.
「アメリカにおける企業買収抑制政策の動向ーRJRナビスコ社買収事件前後ー」『証券経済学会年報』26号, 1991年5月, 63-71
NARROW BANK論について レファレンス 40(12), 1990/12, 92-99
『金融規制緩和の経済学』日本経済評論社, 1990/05, 1-222.
証券税制の見直しと証券市場の構造変化 証券経済学会年報 25, 1990/05, 137-145
「証券税制の見直しと証券市場の構造変化」『平成元年度秋季証券経済学会第32回全国大会報告要旨』愛知学院大学, 1989/11, 11
「金融規制緩和の見直し」泉昌一・中野博明・山本武彦編『アメリカ政治経済の争点』有斐閣, 1988/04, 194-207
韓国における金融自由化について レファレンス 37(4), 1987/04, 54-72
プラスチックマネーの現状と課題について レファレンス 37(1), 1987/01, 103-110
『金融自由化時代の証券市場』日本経済評論社, 1986/10, 1-253
「解題」渡邊佐平著『地金論争・通貨論争の研究』法政大学出版局, 1984/08, 359-361, 366-368.
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任銀行会社の倒産ー」証券経済学会年報 19, 1984/05, 12-20
米国の1983年対外貸付監督法について レファレンス 34(6), 1984/04, 123-127
「調査立法考査局」図書館研究シリーズ 24, 1984/03, 41-59
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任株式銀行の終焉ー」『昭和58年度証券経済学会第20回全国大会報告要旨』学習院大学, 1983年6月, 4-5
現地調査報告「沖縄の水問題」レファレンス 33(3), 1983/03, 87-101
シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(下)金融経済 195, 1982/08, 67-87
シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(上)金融経済 194, 1982/06, 35-68
シティオブグラスゴー銀行の倒産についての解題2017/07/027
難航する低レベル放射性廃棄物海洋処分計画 レファレンス 31(1) 361, 1981/02, 72-76
「ピール法下のイングランド銀行」渡辺佐平編著『マルクス金融論の周辺』法政大学出版局, 1980年9月, 89-118
短報「米国のセントへレンズ山噴火」レファレンス 30(7) 354, 1980/07, 79-83
「19世紀初頭のロンドン証券市場ー金融機関の公債投資ー」『三田経済学研究』15号, 1977年3月, 19-27
「リカード「兌換再開論」の意義と限界」1976年2月(修士論文手直し 未公刊)
The Top Page
最新の画像もっと見る
最近の「Index」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事