goo blog サービス終了のお知らせ 

Entrance for Studies in Finance

blog for business studies
http://blog.goo.ne.jp/fu12345

日本証券経済研究所『図説日本の証券市場2012年版』同研究所, 2012, No.2(株式)

2017-04-29 07:03:11 | Securities Markets

日本証券経済研究所『図説日本の証券市場2012年版』同研究所, 2012, No.2(株式)

株主の権利 自益権と他益権

自益権 財産的利益に関する権利: 配当請求権 残余財産分配請求権 など

他益権 経営参加する権利: 総会議決権 総会招集権 閲覧請求権 株主提案権 役員解任請求権 代表訴訟提起権 など

無額面株式 もともとの株式は額面株式といって額面が表記されていたが、1950年の商法改正のときに無額面株式が導入された。その後、2001年の商法改正で無額面株式に一本化された。株式の価値というものは発行会社が保証するものではなく、株式の額面が仮に付けられても、それは株式の価値の基準として全く意味がないもの。そうした議論の末に額面株式は廃止された。

単位株と単元株 2001年の商法改正で1982年に導入された単位株制度が廃止されて単元株制度が導入された。これは売買単位を決めるときに1単位あたり純資産5万円以上とする規制であったが、売買単位を引き下げる上で却って障害になるため、単位株制度を廃止し、単元株制度を導入したもの。

なお2005年の会社法改正では、売買単位未満の株としての端株(1株未満の株式)制度を廃止し単元株制度に統一した。端株が生まれるようなケースでは、上場会社はそれを売却して現金で株主に交付することとしました。単元株に達しない株主の権利内容については、定款で自由に定められるようにした。

金庫株treasury stock 2001年の商法改正で認められたものに金庫株がある。これは会社が自社株を取得した後、償却せずに手元におくというもの。金庫株を、再度資金調達に使う、ストックオプションに使う、あるいは株式交換方式の企業買収に使うといった様々な戦略が可能になった。

自社株取得については日本の商法は自己資本充実の観点から長く制約的であった。1994年の商法会社で総会決議により、利益償却による自社株取得が初めて認められ、1997年の商法改正では定款で細かく定めた範囲での取締役会決議でも可能に緩められた。2001年に金庫株が認められたとき、配当可能利益の範囲内で原則自由に総会決議できるように大きく変更され、さらに2003年の改正で定款の授権があれば取締役会決議で自由に行なえるようになって、一挙に拡大した。

株式不発行制度 2004年の商法改正で不発行制度が導入され、最終的に2009年1月から公開会社の株式の無券面化(ペーパーレス)が実行された。

新株発行発行の形態 払込あり普通株 株主割当増資(基準日株主への株主引受権の付与 2001年額面株の廃止以降激減) 公募(不特定多数) 第三者割当(特定の第三者 合理性必要性の説明義務) 新株予約権の行使 

          払込あり優先株

          払込なし 株式分割(91年商法改正で株主割当 無償交付などを統合) 株式交換(子会社株式との交換) 株式移転(子会社株主への割当)  

発行(=募集または売出) 企業内容等開示制度

発行額 1000万以下 および 投資数50人未満 有価証券通知書 届出書 ともに不要

    1000万超1億円未満 投資家数が50人以上 有価証券通知書(営業経理情報不要)提出必要

    発行額1億円以上 投資家数50人以上 有価証券届出書提出必要 ......別に事業年度ごとに有価証券報告書提出必要

    発行市場における、間接開示(有価証券届出書 金商法4条1項)と直接開示(有価証券目論見書 金商法15条2項)

届先  有価証券通知書 届出書 各地の財務局 EDINETでよい

    有価証券報告書 四半期報告書 提出先:EDINET(改めて取引所などに提出する必要はない)

    流通市場における 有価証券報告書(金商法24条1項) 内部統制報告書(24条の4の4) 四半期報告書(24条の4の7) 

    有価証券報告書の内容 企業の内容+財務諸表+監査報告書

            四半期報告書 報告書からの変動を記載

    内部統制報告書

    大量保有報告書 上場株券等5%以上保有することになった者 その後は保有比率が1%以上変動するつど  提出先 EDINETでよい

           公開買付開始公告 条件変更公告 提出先:EDINET

取引所 適時開示情報閲覧サービス

    決算短信 四半期短信 ガバナンス報告書 など TDNet へ提出

    株券等分布状況表 決算発表予定日など Target へ提出

グリーンシート 未公開株に流動性を与える場・・・限界的  1997/06創設

ジャスダック 2010/10 ヘラクレス ジャスダック ジャスダックNEOが統合してジャスダック

マザーズ        1999/11 東証内でスタート

上場会社数(社 %) 2013~16  一部 マザーズ TPMが270増加。二部 JASDAQで150減少。

            外国会社に乏しいlocal market。一部に4社 二部とマザーズに各1社計6社(2017/3末)

                1st      2nd     Mothers  JASDAQ    JASDAQ Tokyo

                                                  Standard   Growth   Pro Market   Total

2013末    1772    559       191       828         48           6              3417  

2014末    1859    541       205       798         45           9              3468

2015末    1934    543       220       747         44          14             3511

2016末    2002    531       228       713         43          16             3539

構成比    56.6     15.0      6.4       20.1        1.2          0.5            100.0 

com.2013  +230    -28       +37      -115        -5         +10              +122   

2017/03     2015    535       237       712         42          17             3558

com.2013  +253    -24       +46      -116        -6         +11              +141

     %       +14.3    -4.3     +24.1    -14.0      -12.5     +183.3          +4.1

時価総額(兆円 %)  時価総額では1部が97% ほかの市場は機関投資家の視野の外

2016末     560.25  7.64    3.53     7.83         0.30       0.04           579.60

構成比         96.7      1.3      0.6      1.4           0.1         0.0             100.0

2017/03     558.61  9.11    4.23     8.42         0.31       0.04            580.72

内国株式年間売買金額(兆円 %)   売買金額ではマザーズが健闘している

2016        643.20  6.12   29.64   10.54       1.59       1.89        692.98

構成比         92.8     0.9       4.3      1.5        0.2          0.3          100.0 

売買金額(兆円)の変動は激しい。直近のpeakは2015年と2007年。bottomは2012年。

1部     立合日数  年間 1日あたり

1997     245  106.43  0.4344   

1998     247   96.00   0.3887

1999     245  176.04  0.7267

2000     248  242.63  0.9784

2001     246  199.84  0.8124

2002     246  190.87  0.7759

2003     245  237.91  0.9710

2004     246  323.92  1.3167

2005     245  459.14  1.8740

2006     248  644.31  2.5980

2007     245  735.33  3.0014

2008     245  568.54  2.3206

2009     243  368.68  1.5172

2010     245  354.60  1.4473

2011     245  341.59  1.3942

2012     248  306.70  1.2367

2013     245  640.19  2.6130

2014     244  576.53  2.3628

2015     244  696.51  2.8545

2016     245  643.21  2.6253

投資部門別株式保有状況(年度 % 金額ベース)

          個人 証券会社 事業法人等 都銀地銀等 生損保その他 信託銀行 外国法人等

1990   20.4     1.7         30.1          15.7           17.5             9.8           4.7

1995   19.5     1.4         27.2          15.1           15.7            10.3         10.5

2000   19.4     0.7         21.8          10.1           11.6            17.4         18.8

2005   19.9     1.4         21.3            4.7            8.2            18.0          26.3

2010   20.3     1.8         21.2            4.1            7.4            18.2          26.7

2015   17.5     2.1         22.6            3.7            5.7            18.8          29.8 

TOPIX基準日 1968年1月4日 100

総合利回り 利回り革命 PER PBR

将来の流通性に注目したPCFR 株価キャッシュフロー倍率 税引き利益+減価償却ー(配当金+役員賞与)

市場によるPER PBRの違い

          一部    二部  マザーズ

2014末PER       18.5         16.8       111.5

2014末PBR       1.2           0.8          4.3

2015末PER       18.5         14.4        59.5

2015末PBR       1.2           0.7          4.4

2016末PER       19.6         16.6        77.2

2016末PBR       1.2           0.7          5.0

修正PBR トービンのQ 1倍を下回るとM&A活動活発になる

  トービンのQ=企業価値/資本ストックの再取得価値 企業価値=債務の市場価値+株式の市場価値

  1より小さい 資本ストックを売った方がよい

  1より大きい 資本ストックを増やす余地あり 

信用取引 一般信用取引 ネット取引の上昇とともに拡大

証券金融会社 貸借取引 金融商品取引業者の貸借取引への依存度上昇 自己勘定分も

取引所集中義務 かつては集中義務を課すことが正しいと考えられていた。

CP化 分散型でも均衡価格発見できる 匿名性の保証 マーケットインパクトコストの最小化 民間業者の取引システムと伝統的取引所の差別化は困難 PTSを証券業務として容認 規模の大きいものを取引所として規制

日銀によるETF購入 年間6兆円 モラルハザード招く 株価形成ゆがめるなどの批判 

  買い持ちで売却しない 株価形成がゆがめられる  2016年末 13兆円ほど(開始の発表 2010年10月28日)

  2010年10月28日 TOPIX型と日経平均型 半分ずつ年4500億円

     2013年4月4日 1兆円に拡大(異次元緩和)

  2014年10月31日 買い入れ枠拡大 3兆円 JPX日経400を対象に追加

  2015年12月18日 3.3兆円に拡大(補完的措置)

  2016年7月29日 ETFの買い増し決定年間6兆円に倍増(3.3兆円から6兆円) 

          +オーバーシュート型コミットメント導入:物価上昇率が2%を維持できるようになるまで金融緩和政策を続ける

  2016年9月21日 買入れ割合の変更 TOPIX型約7割 日経平均型約3割 

 

           

 

 

   

 

 


日本証券経済研究所『図説日本の証券市場2012年版』同研究所, 2012 No.1(総論)

2017-04-23 08:52:34 | Securities Markets

日本証券経済研究所『図説日本の証券市場2012年版』日本証券経済研究所, 2012, No.1(総論)
この研究所の図説の記載は多くのコメントすべき点がある また統計を最新のもので点検してゆくことも必要。

本源的証券と間接証券
資金を調達するために資金の借り手(出し手とするべき:福光)が発行する本源的証券
また本源的証券から派生した派生証券がある
資金取引を仲介する金融仲介機関が貸し手(出し手)に対して発行する間接証券

無形の権利の譲渡を容易にするため当該権利を表した証券:有価証券(図説)
財産権の権利譲渡とその有価証券の権利譲渡が不可分であるもの(福光):有価証券
単に一定の事実を証明するに過ぎない証拠証券と区別される(福光)

証券市場で取引される証券は「金融商品取引法上の有価証券」(図説)
これは上段でみた、本源的証券に加えて派生証券を含む。
また、さまざまな派生商品取引は、金融商品取引法の適用範囲である。

企業の資金調達方法は、内部資金と外部資金に大別される。内部資金は内部留保,減価償却を含み、外部資金は借入、株式、社債に大別される(図説)。
この記述の問題は、まず粗すぎるということ。
外部資金については、自己資本金融(株式)と負債金融(株式以外)とは分けるべきであり、負債の中に企業間信用(買掛と売掛の差額)を含め、借り入れは細分するべきだろう。

国債保有者統計(財務省)は日銀と海外保有分が急増して、年金や銀行などの保有分が激減している。2011年3月末726.2兆円が日銀8.3% 銀行等(銀行のほか市中金融機関含む)44.8% 生損保等20.3% 年金(公的年金と年金基金の合計)13.8% 海外5.0% 家計4.3% の保有だったものが(図説)
2016年末で1075.5兆円 日銀39.1% 銀行等21.3% 生損保等19.3% 年金7.5% 海外10.5% 家計1.2%となっている(福光)。海外の保有が短期政府証券のとことで目立つことも注目点で、長期債における海外保有比率は増加しているが依然として低い。
2011年3月末(図説)JCB ownership by investor type, end of 2011/03, 2014/03, 2016/12
国債計        726.2兆円 日銀 8.3% 銀行等44.8% 生損保等20.3% 年金13.8% 海外 5.0% 家計4.3% 
2014年3月末
短期政府証券除く国債 840.8兆円 日銀18.7% 銀行等38.1% 生損保等22.6% 年金12.0% 海外 4.1% 家計2.5%
短期政府証券     157.4兆円 日銀28.1% 銀行等27.7% 生損保等 1.8% 年金 0.0% 海外31.5% 家計0.0%
国債計        998.2兆円 日銀20.1% 銀行等36.5% 生損保等19.3% 年金10.1% 海外10.5% 家計2.1% 
2016年12月末
短期政府証券除く国債 958.1兆円 日銀38.7% 銀行等23.3% 生損保等21.4% 年金 8.4% 海外 5.5% 家計1.3%
短期政府証券     117.4兆円 日銀42.4% 銀行等 4.7% 生損保等 1.9% 年金 0.0% 海外50.9% 家計0.0%
国債計       1,075.5兆円 日銀39.1% 銀行等21.3% 生損保等19.3% 年金 7.5% 海外10.5% 家計1.2%

個人部門の金融資産残高の構成比(日本銀行) 定期性預金 債券等 が急減している。定期以外の現預金、保険・年金 投資信託が増えている 株式の比率はバブル期からみて半減している。
1991年3月末  Composition of Financial Assets of Individuals
合計額 1,017.5兆円 定期以外の現預金 7.2% 定期性預金40.2% 保険年金20.8% 投資信託3.4% 株式16.9% 債券等2.6%
2001年3月末
合計額 1,388.8兆円 定期以外の現預金11.6% 定期性預金42.5% 保険年金27.2% 投資信託2.4% 株式 7.7% 債券等2.0%
2011年3月末
合計額 1,480.6兆円 定期以外の現預金23.6% 定期性預金31.6% 保険年金28.4% 投資信託3.6% 株式 6.2% 債券等2.4%
2016年3月末
合計額 1,752.0兆円 定期以外の現預金25.6% 定期性預金26.4% 保険年金29.8% 投資信託5.2% 株式 8.8% 債券等1.5%

為替相場年末終値
2011年 77.74円 2012年 86.58円 2013年 105.39円 2014年 120.55円 2015年 120.61円 2016年 116.49円

長期プライム年末終値
2011年  1.40%   2012年 1.20% 2013年 1.20% 2014年 1.10% 2015年 1.10% 2016年 0.95%

年末日経平均株価(円)
2011年 8,455.35 2012年 10,395.18 2013年 16,291.31 2014年 17,450.77 2015年 19,033.71 2016年 19,114.37

もともと対外債券投資だったが、2013年縮小後、2014-16年高水準の対外証券投資続く(2015年は株式 2016年は債券)  2013-15年高水準の対内証券投資(2013年株式 2014年債券 2016年は縮小) 

対外対内証券投資(財務省)
対外証券投資 株・株ファンド(単位:億円)ネット
2011年 9,645   2012年 -17,880 2013年 -66,263 2014年 66,322 2015年 201,614 2016年 86,345
対外証券投資 中期債(単位:億円)ネット
2011年 75,036   2012年 132,331 2013年 -18,562 2014年 45,158 2015年 164,508 2016年 266,991
対内証券投資 株・株ファンド(単位:億円)ネット
2011年  5,999  2012年 29,039  2013年 166,919  2014年  37,662  2015年  13,280  2016年  -51,379
対内証券投資 中期債(単位:億円)ネット
2010年  40,129  2012年 26,651  2013年 -6,826  2014年  122,799  2015年  98,970  2016年  83,638

証券会社数(日本証券業協会) 外資系証券会社の数が減っている。証券会社の店舗数も減っている。
本店数 カッコ書きは外資系証券と国内証券で内数
2001/12:291(50  241)  2006/12:307(33  274)  
2011/12:290(22  268)  2016/12:260(11  249)
店舗数 カッコ書きは外資系証券店舗数と国内証券店舗数
2001/12:2296(50  2246)  2006/12:2196(34  2162)
2011/12:2197(23  2174)  2016/12:2142(13  2129)
国内証券会社数が微増するなかで、資本レベルで30億円以上の会社が増えている。他方で2億以上30億未満の会社数は減っている。
なお資本金で100億以上の会社数は30社程度でこの間大きな変動がない(2001/12 30社 2016/12  31社)
証券会社数 2億未満 2億以上30億未満 30億円以上 合計
2001/12:39  146  64  241  2006/12:53  153  68  274
2011/12:45  150  73  268  2016/12:44  129  76  249
比率 2億未満 2億以上30億未満 30億円以上 各%
2001/12:16.2  60.6  23.2  2006/12:19.4  55.8  24.8
2011/12:16.8  56.0  27.2  2016/12:17.7  51.8  30.5

証券会社従業員数・役員数(日本証券業協会)証券業界の現在の従業員規模はバブルピーク時の半分。証券会社内部は内勤従業員の比率が半減している。これは事務部門が機械化や外部化によって、相対的に少人数化したことが一因であろう。また1社あたり常勤役員数は、半減以下になっている。役員になれる可能性は100人に一人である。
     従業員数 内勤者比率 常勤役員数 会員会社数 1社当たり常勤役員数 
1981/12    85,669人   39.2%    1,946人   248社        7.8人
1986/12  114,191        37.9          2,218         249                   8.9
1991/12  156,558        35.6          2,719         272                 10.0
1996/12  113,028        32.9          2,327         289                   8.1
2001/12    96,692        22.3          1,506         291                   5.2
2006/12    92,661        17.9          1,459         307                   4.8
2011/12    88,807        17.3          1,233         290                   4.3
2016/12    89,942        16.2          1,144         260                   4.4

新規上場会社数(日本取引所)の増加 いわゆるアベノミクスのもとでの株価の一定の回復によって 2013年から2016年にかけて新規上場会社数はある程度回復した。しかし2001~2010年の記録では、マザーズのpeakは2004年の56社、JASDAQは2001年に97社、2004年に71社を記録している。アベノミクス下の回復は2001~10年の間の新興市場のIPOブームほどではない。
年 市場一部 二部 マザーズ JASDAQ Tokyo-Pro-Market IPO計 市場一部 二部 マザーズ 経由上場計
2013年   6(8)    6(1)  29(2)  12       4  IPO計  57(11)                 1  3  1  経由上場計5
2014年   10(6)  10(1)  44      11       3  IPO計  78(  7)               1  6  1   経由上場計6 
2015年     8(6)   9       61      11(4)   6  IPO計  95(10)                 2  2  1   経由上場計5
2016年     8(7)   5(1)   54(1)  14(1)  3  IPO計  84(10)                  0  2  0   経由上場計2
注)IPOの数字におけるカッコ書きはテクニカル上場。上場企業が法人格を変更したとき、存続会社または親会社の株式について簡易な手続きで上場を認めたものをいう。他方,経由上場は、鞍替えとか昇格上場と呼ばれているもので他市場を経由して上場したものを指す

IPO上場主幹事。野村が断トツで強い。日興、みずほ、大和がこれを追撃。ネット証券ではSBI証券が健闘している。三菱UFJのこの面は弱体。
     野村 日興 みずほ 大和 SBI  三菱UFI  いちよし 小計  

2013年 27       5        6       6       6     2              2           54
2014年   26       8        7      21      5     4              1           72
2015年 28     21       12      11      8     2              2         84

取引所取引 PTS除く所外取引 PTS取引(日本証券業協会)の上場銘柄取引における比重変化(売買代金ベース) まずPTS取引の比重の急拡大が近年生じPTS以外の所外取引のシェアを食ったこと。取引所取引の比重が近年次第に低下していること。直近のPTS取引の比重低下は、PTS以外の所外取引の急拡大が起こしたことなどがわかる。
2001  91.858%  8.125%  0.017%
2002  92.908%  7.022%  0.070%
2003  94.125%  5.838%  0.037%
2005  95.143%  4.816%  0.041%
2006  94.815%  5.090%  0.095%
2008  93.431%  6.232%  0.332%
2011  92.165%  4.565%  3.270%
2012  90.778%  4.210%  5.012%
2013  91.155%  3.602%  5.242%
2015  89.360%  6.079%  4.561% 
2016  89.844%  6.004%  4.252%   


米追加金利上げ(2017年3月) 米国の金融政策

2017-04-23 07:18:24 | Area Studies

 

 

 2017年3月15日 米FRBは2016年12月に続き 3ケ月ぶりに 0.25%の追加利上げを決めた(事前の予想より早かった)。2008年9月のリーマン危機後 FRBが利上げに転じたの2015年12月。トランプ政権が大型減税と巨額インフラ投資(1兆ドル:背景には公共インフラの老朽化がある)を公言するなか(インフレ圧力の高まりのなかで)、FRBが牽制に動いた形は教科書通り。

他方5月3日のFOMC(連邦公開市場委員会)は金融政策の現状維持を決め、市場に6月の利上げのサインを与えている(ドル高 円安 市場は6月と9月の利上げを予測している)。背景には物価水準の傾向(2017年2月にエネルギーと食品除くコアで前年同月比1.8% 目標2%近い)。失業率の低下(同3月で4.5%と下がっている)がある。中西部の失業問題を考えると不思議だが、米国の平均では失業率は低下している(10年ぶりの低さで完全雇用との評価:中西部の労働者が怒るのも当然か)ようだ。

他方、米国株の過熱の指摘は、米国株から債券への流れを促す面がある(金利低下 円高 リスク回避 株安)

FRBの保有資産は4.5兆ドル(497兆円 金融危機前2008年の半ばまでは1兆ドル未満だったが)に膨れ上がり、長期金利上昇は多額の含み損になる(保有国債の平均利回りは3%弱 米国債10年物利回りは3月に一時2.6%に上昇)。保有資産縮小(金融政策正常化)の道を探っているとする。その手法としては再投資の縮小あるいは停止が議論されている(市場に売る戻すことは影響が大きい 満期まで持ち切ってゆるやかに減らすことも選択肢)。

移民政策でも、イエレンは移民を労働力増 経済成長率増の要因とみて、トランプの移民制限政策に明確に反対。ある意味牽制の役割を果たしている。イエレンは任期が2018年2月までで、トランプはおそらく再任しないとしている。

ただこれで日銀の金融政策はかなりむつかしくなった。背景にあるのは物価水準で日本では物価水準の低迷が続いている。2016年末にCPI上昇率はプラスに転じたがなお1%以下(2017年2月)。米国が2-3% 欧州も2%という中で上昇率はなお低い。

加えて米国が日本の金融政策を為替操作だと批判する可能性もある。これは貿易収支の不均衡が日本の円安誘導によってもたらされている(中国の場合はより露骨な為替操作とダンピング)。円安誘導の手段として金融緩和政策がとられているという主張。たしかに為替介入操作を行っていなくても、形式的に言えばこの批判はあたっている。安倍政権が円安誘導で景気を立て直そうとしたのは周知の事実だからだ。

これは通貨安誘導を批判するもの。金融緩和政策というが通貨安という輸出促進政策なのではないか。この批判は意外にあたってちるのではないか(2017年3月 北朝鮮情勢 4月6日 米軍によるシリアへのミサイル発射:シリア攻撃 4月12日ドル高をけん制するトランプ発言 などから円買い 円高に転じる面も これに伴い株価が下落)。

トランプ登場による円安(2016年11月 101円台⇔113円台後半 2016年6月の英国のEU離脱に次ぐ衝撃 110円台から一時99円台)

ただ米国の利上げは結果として日米金利差を広げて円安をもたらす(日米金利差の拡大はドル高・円安要因 1ドル115円台 3月17日)。逆にいえば日本は現状以上の金融緩和策をとれないといえる。為替相場については、購買力平価 経常収支 内外金利差 地政学リスク などの要因が指摘される。最近の注目は金利差。

米金利上昇 新興国からの資金引上げになる側面

トランプ政権とFRBとの今一つの焦点は、トランプが掲げる金融規制緩和政策。過剰な金融規制の緩和を求める業界の声にこたえたかたち。とくに2010年オバマ政権下制定されたドッドフランク法(金融規制改革法)の見直し(ストレステストがとくに重荷になっているとの指摘がある テストの対象を総資産500億ドル以上の銀行に限定する案がだされている 金融業界は資本水準の引き下げや規制緩和を求めている)が焦点になっている。トランプは規制が中小企業向け融資を妨げていると主張している。ドッドフランク法の目玉は、金融機関に高リスク取引を禁じるボルカールール。しかし1999年に廃止されたグラスステイ―ガル法の復活をトランプは支持しているので、銀行リスクの遮断という考え方とトランプは無縁でもない。結果として、中小金融機関向けの規制緩和は実現する可能性がある。


石井隆之監修 柴山かつの『外資系の英語ビジネスミーティング』明日香出版, 2004

2017-04-22 10:26:41 | Financial Management

石井隆之監修 柴山かつの『外資系の英語ビジネスミーティング』明日香出版, 2004

悪魔の提唱者(提案に批判的な質問をする人) devil's advocate
売上高 来客数 回転率 turnover
往復切符 round trip ticket(米) return ticket(英)
温情主義 paternalism
開催地 オリンピック開催地 Olympic venue
活性化する enliven
観光客 vacationer
観光業  tourism
危機に陥らせる jeopardize
議事録をとる take the minutes, take the role of a note taker
帰属意識を感じる feel a strong association to~
擬音語 onomatopoeia
休憩(会議の) break
休日 day-off (米) holiday(英)
業績回復する turn around
興味をそそる提案 intiriguing proposition
口コミ word of mouth
組合費 union due
軽蔑されたと感じる feel insulted
下水道 sewage
現地視察 on-site inspection
固定観念 紋切型 streotype
幸先が良い auspicious
殺虫剤 insecticide
査定制度 appraisal sysytem
霜降り肉 marbled beef
洒落 pun 
主催者 コンサートの主催者 concert organizer
職種別組合 trade union ⇔ company union
除草剤 herbicide
浸透する penatrate the market
相乗効果 synergy 
退職金 retirement allowance
多国籍の multinational
縦の関係 vertical relationships....horizontal
妥協策 compromise
出来栄え(商品の) workmanship
弟子 apprentice
トイレ bathroom(米) toilet(英)
拭い去る dispel your lack of confidence
年功序列制度 senority system
念を入れる make double sure
白紙から始める start from scratch
波及効果 ripple effect
販売目標 sales goal
半袖のシャツ short sleeved shirt
冷え性 poor circulation
批判的な judgmental
美容整形 cosmetric surgery
複合ビル complex
防火建築 fire proof construction
暴落する tumble
補償金 reimbursement
民芸品 fork craft
群れをなして in packs
有給休暇 paid vacation
有名人 celebrity
抑制する stifle
予備調査 feasibility study
利ざや profit margin
流通経路 distribution channel
列挙する enumerate


大竹慎一『合理的株式投資の考え方』フォレスト出版, 1998

2017-04-22 07:08:49 | Securities Markets

 

大竹慎一『合理的株式投資の考え方』フォレスト出版,  1998

アメリカの企業 株式を勝手ももらうため 配当を増やす 利益を高める 必要以上に利益を膨らませる ために内部蓄積が進まない

日本の企業 配当を少ししか支払わないように努める 税金の支払いを減らしたい ために利益をなるべく低く設定したい 資産評価で(取得)原価法が認められている 日本の企業は減価償却を高く積んで 利益を過少にすることがある PERでは十分は国際比較はできない

日本の企業はCFは高い アメリカの企業は配当は高くてもCFが低いものもある PCFで測った日本株の利回りは長期債利回りとほぼ等しく、金融的にかなり合理的水準となっている

CFデイスカウントモデルで 日本の企業行動の実態に即した数字がでてくる CFと金利を重要なファクターとして 日本の株式を測ってみると かなり合理的な説明をしていくことができる

成長企業はアメリカでも、利益上昇より売り上げ拡大にまず努力を集中する 成長する初期の段階では利益が出ないからPERも高い 成長企業に対する価値評価基準としてPERはアメリカでも不適当され PSR 株価売上率、株価売上倍率 マーケットシェア拡大を追求する…企業の行動を判断するうえでPSRから判断する

投資を判断する上では 資産の効率を重視するべきで ROAを大切にするべき

個人消費は 自国通貨が強くなると 交易条件が大幅に変わり 購買力が飛躍的に増加 個人消費の強力な上昇が起こる 消費株は円高銘柄といえる

個人は 資産価格上昇で 高額商品購入を増やすことがある 資産効果

β ベータは変動性の係数 市場平均が1

相場の上昇過程では ポートフォリオのベータを1より大きく 天井圏で1より下げるのが基本動作

ベータの高い株は リスクが高くなる

 


人手不足

2017-04-09 22:27:46 | Area Studies

人手不足 2017年2月の完全失業率は2.8% 前月比0.2ポイントの下落(1月3.0% 12月3.1%) 1994年6月2.8%以来22年8ケ月ぶりの低水準 有効求人倍率1.43倍が前月と同じ(1月1.43倍 12月1.43倍) 15歳から64歳までの生産年齢人口は1997年8699万人がpeak 2017年2月7620万までおよそ1000万減少 女性や高齢者の就業者の増加賀この減少を一定程度補っている

物流危機とも。ヤマト(宅配便シェア国内5割 年間20億個とされる 佐川・日本郵便で90%以上の寡占なのに競争激しく運賃低下招く 宅配便全体では15年度で37億5000万個前年度比3.6%増 ヤマトじゃ7.9%増)値上げ方針固める(2017年3~4月→9月にも実施)→ 米国もUPS,フェデックス、米国郵政公社の寡占は日本と同じ。しかし毎年UPSとフェデックスは収益を重視して値上げしている ⇒ 値上げに応じない顧客の切り捨てが必要かもしれない。

宅急便 ネット通販(2015年13兆8000億円 小売全体の4.8% 割引料金で採算も悪い 米国のネット販売は16年に3939億ドル42兆9000億円 前年比15%増 小売全体の8.1%

 )の拡大 ➡ 宅急便 高頻度高速輸送に人手不足(⇔労働環境の悪化、全産業にくらべ賃金安く 労働時間長い 従業員の長時間労働 残業代未払い サービス残業問題)の壁 再配達の割合は20% 米国は再配達せず置いてゆくとのこと  利便性の追求 重さ サイズにあわせ料金の適正化が課題 ヤマト:佐川や日本郵便に比べサービスの質に評価 日本通運:企業間物流に軸足

           ヤマトは6月19日から昼の時間帯指定サービスを廃止。ヤマトの宅配便を利用する各社に影響が及んだ。各社では自社配送を含め、代替策を検討している。

    時間指定サービス 

    当日配送サービスからの撤退 ヤマトがアマゾンの当日配送受託からの撤退を表明 徐々になくして将来は撤退へ(2017/04)背景:大口割引のため運賃を割り引いており採算が悪い。配達員の長時間労働の一因になっている。

    背景 長距離運転手(大型免許取得者の不足深刻 物流業界で取り合い 背景に高齢化 平均賃金が低いことから若い人材が少ない)だけでなく 配達・仕分けでも人手不足(主婦層も含む女性も動員したものの 熟練作業員のニーズ高い) 

    メーカーの間(味の素 カゴメ ハウス食品 日清フード)での共同配送会社設立(2017に共同出資会社 2019年にも物流子会社統合へ2016/12)も一つの背景はドライバー不足(共同配送拠点 配送の効率化)

    一方では 値上げ交渉 ポイントは大口客の割引率縮小 

    初回受取にポイントを付与して再配達削減を促す 楽天―日本郵便(2017/04)

    再配達サービスの有料化 再配達の場合の料金を高くするべきとの意見は多い

           宅配ロッカーを駅や商業施設に整備する

    マンションにはすでに普及している宅配ロッカーを今後は戸建てにも普及させる 

    コンビニなどで受け取れるようにする ヤマトーファミリーマート アマゾン―ローソン、ファミリーマート

駅ビル レストラン 外食産業 など 営業時間の短縮

レストラン ドリンクバーへの切り替え

ホテル ロボットの導入

    自動両替機の導入


信用取引と裁定取引

2017-04-08 10:50:27 | Securities Markets

margin transactions and arbitrage transactions

 

信用取引と相場
 信用取引とは、証券会社から融資あるいは株式の貸付を受けて行う株式売買をいう。これは第二次大戦後、アメリカの占領軍による事実上の統治下にあった日本に、アメリカの証拠金取引margin transactionsを導入したことに始まる。
取引所が証券金融会社と協議して選定する銘柄(このうち株券・資金のいずれも借りられるのが貸借銘柄、融資のみ受けられるのは制度信用銘柄)について日本証券金融や大阪証券金融などの金融会社が資金や株券を証券会社を通じて貸し出す「制度信用」(取引所が選定した銘柄を対象)と、証券会社が扱う一般信用(返済期限は証券会社が自由に決められます)との2つがあります。
 
 信用取引については1997年以降登場したネット証券(オンライン証券)が顧客獲得のため、また収益対策として信用取引利用を促進したとされています。それまでは信用取引開始にあたって、証券会社は多額の預かり資産があることを要件にしていました。この要件をネット証券はどんどん緩めたのです。
 ここでネット証券では自社の顧客属性んどをもとに独自に上乗せ金利(制度信用金利に対する)を設定する。この厚い金利の利ザヤが、ネット証券の収益を支えているといえる。ネット証券は、手数料でサービスしているわけですが、信用取引するような売買頻度の高い顧客をあつめることで、信用取引のところでしっかり儲けようとしてきたわけです。

 信用取引のリスクを割けるためには、逆指値注文が有効だとされます。信用買いの場合は、現在値より安い価格で売る設定にします。信用売りの場合は現在値より高い価格で買う背設にします。このようにすることで、追証に悩まされずリスクを一定の範囲におさえることができます。

 もう一つ最近推薦されているのがペアトレードです。相対的に割安な銘柄を信用買い。組み合わせて割高な銘柄を信用売りします。この二つの銘柄で割高な銘柄が値下がりするほど(あるいは割安な銘柄が値上がりするほど)利益がでます。

   東証の信用取引規制もゆるんだままであり、株価下落による個人の損失が広がりやすくなっている。
 東証では1990年9月以来委託保証金率を30%に下げたままである。これに対し維持すべき比率が維持率でこの比率をあくまで当初取引金額に対し維持する必要→追い証 なお追いを入れないと強制決済され損失は担保から差し引かれます)。時価が買値より10%以上下がると追い証が発生し始める 20%に近くなるころには処分売りが出つくして 株価の反転は近いとされる(信用評価損益率20%超が続く状態は最終局面 投げ売りを経て相場は底とみられる 全く逆に3%未満は相場の過熱を示す)。なお状況により個々の証券会社が増担保規制は可能(たとえば委託保証金率を50%以上、うち現金を20%以上 維持率は20%から30%の間で設定など)

 2012年1月から信用取引の規制が緩められた。信用取引で買った株を売却することで、証拠金を回転すること(新たな信用取引の証拠金とすること)が可能になった。これは12年以降、信用取引を増やす効果があった。また市場統合(2013年7月16日) 大阪の方が制度信用銘柄の選定基準が緩かった。大阪に合わせて東京を緩めたとされる。証券金融会社も、大阪証券金融が日本証券金融と合併された。このほか、証券金融会社より銀行から資金が証券会社にはいっていて、信用取引の規模か拡大を銀行マネーが支えているとされる。1990年代のバブル期にも同じことが、信用買い残の膨張につながったとの指摘がある。

信用取引評価損益率
 信用取引評価損益率=(信用買い残金額ー同左時価総額)/ 信用買い残金額
 損益の含み損益を表示する。この数字が3%未満で相場の過熱。10%超えで追い証発生。20%のところで底値を読み取る。

 20%より悪化すると相場の底入れをいい、0%に近いつくと相場の天井をいう。この数値のもう一つの評価は、個人の投資余力である。マイナス10%を下回っていると、悪化している。10%未満になってくれば改善しているという。

 証券会社の側からみると、証拠金が2割で2割下落すると、強制売却して手元にはようやく貸付金が戻るだけです。
 つまりあとは値下がりした分が損失になります。
1990年10月以来代用有価証券掛け目も80%に緩められたままになっている(過去最高 これ以下に各証券会社が決められるが変更は投資家に大きく影響する。たとえばマネックス証券はライブドア株などの突然の除外措置強行2006/01して投資家の不信を買った)。
なお再担保契約というのも証券会社にとって有利な取り決めとなっているが、この点は債券レポ取引のところで再述する。

 信用取引については、売りでもうけるチャンスを個人にもあたえるものという弁明があります。

信用買い残 売り残
 この信用取引について。信用取引の買い売りの積み上がりは相場の勢い(相場の先高観)を示す。また(決済されていない)残高の積み上がりは反対売買による解消。買い残の積み上がりは将来の売り圧力といったように反対の動きにつながる(後述)。この議論は後述する指数先物とよく似ている。
 毎週火曜日に前週末の信用残速報値を発表される。
 買い残(制度信用と一般信用の合計)が積みあがるの相場が右上がりの場合だけでなく、値下がりで損失を抱えた客が株価の反発を待つ局面でも生じる。こうした場合は、売り待ちの客が多いので値段が上がると売り(戻り売り)が増え上値が重くなる展開になる。
 買い残は株式時価総額の1%、あるいは金額で3兆円を超えると、過熱感(peak)が指摘される。
買い残を売り残で割ったものを信用倍率(信用取組倍率)と呼ぶ。株価上昇局面で買い残、あるいは信用倍率の上昇(投資余力 先高期待示す しかし行き過ぎると相場の天井感高まる→利益確定、売り圧力)。買い残の急減(損失拡大による手仕舞売り あるいは買い意欲の減少)。売り残、あるいは信用倍率の低下(→買い圧力)。

信用倍率
 信用倍率(信用取組倍率)の使い方だが、数字はまず上昇するものを相場の人気の度合い、あるいは過熱の程度を示すものとして使うが、信用倍率の高いものは売り圧力が高いと考えられる。これは残高解消を考えると、買い残は売り圧力=売り需要であるため。倍率が1を上回ると、需給圧迫をいい、逆に1未満なら需給圧迫は少ないとする。

 そこで信用倍率が1より低いものを買い候補とする。そして高い信用倍率のものは、売り圧力が高いとして、選別の対象から外すのは賢明であろう。
 信用倍率ランキング 上位 下位 週末値 Yahoo Finance

 逆に信用倍率が低い銘柄は、買戻し余地が大きいという解釈が成り立つ。

信用倍率=信用買い残/信用売り残
倍率の上昇 相場の先行きへの強気→将来の売り圧力の高まり
      押し目買いで上昇続くことも。
倍率の低下 将来の売り圧力の低下(相場反転期待)
個別銘柄の分析により有用

信用買いの信用評価損益率 20%が目安・・・最低保証金20%あるいは25%が多いため。保証金の約3倍の金額の株を購入できる。この比率を切ると追証発生。追証発生から2営業日。払込なかれば強制的に売却する。追証発生の2営業日正午まで。入ら込みなければ午後にも強制売却。 

貸借倍率

 貸借倍率は、証券金融会社段階での貸株残に対する融資残の比率。1を上回ると買いが多い状態。1を下回ると売りが多い状態。売りが過熱しており、借り株のコストを意識する必要があります。営業日ごとに発表さえることと、信用倍率と同様の使い方ができるため、信用倍率の速報(代替)として使われる。
 次に信用評価損率。これは日本経済新聞社が計算しているもの。少し分かりにくいが以下の計算をしたものとみなそう。
 信用評価損率=(信用買いの約定金額ー信用買いの時価金額)/(信用買い残)
 つまり信用取引で買った株式の含み損の割合。株価が上がり約定時より時価が増えると数字はマイナスになる。マイナス5%未満で(マイナス3%未満ともいう)相場過熱感を示す。数字の増加は買い方の損失の増加を意味する。<手じまい売り>が進んでいることを現す。プラス20%を超えたところで相場は底(下限)に近いとも。
信用取引(チャート golden chart)

相場軟調と信用取引
 売りには保有した上で売りをしかける「つなぎ売り」がある。これは手持ち株処分で手仕舞うもの。これに対して保有していないが売りをしかけるのが「カラ売り」である。
 売りが多いと逆日歩(株の借り賃)が上がりコスト高になることもある。(→金融庁は日証金にたいして貸株料手数料を不当に引き上げていたとして改善命令を出した。07/12/06)

個人売買に占める信用取引の比率

period 売り 買い
20100329-20100402 47.3% 55.0%
20100405-20100409 52.3 57.9
20100412-20100416 54.5 58.1
20100419-20100423 55.6 58.8


資料:東証一部部門別売買統計

上場投信ETFを使った信用取引
値下がり局面では現物株の信用売りのほか、株価指数先物の売り、株価指数オプション取引もリスクヘッジ手段にはなる。
 注目されるものに上場投信の信用売りもある。これは信用取引内の含み益・含み損が通算されるメリットを生かして、現物株買いでの損失を上場投信売りの利益でカバーするというもの。
上場投信は株価指数連動型投信から始まっている。これは通常のインデックスファンドに比べて投資金額が大きくなってしまうものの信託報酬の安さが大きなメリットとされる。
 日本では1995年5月29日に日経300株価指数連動型上場投信が全国8取引所に上場されたのが最初。その後、投信法の改正を経て2001年7月3日に東証と大証にあわせて5銘柄が上場され取引が本格化している。

株価指数先物取引、裁定取引、オプション取引
 1988年9月3日 日経225先物(大証)
 1988年9月3日 TOPIK先物(東証)
 1989年6月12日 日経225オプション(大証)
 1989年10月20日 TOPIXオプション(東証)
 値が上がるという場面では株価指数先物の建て玉の急増。しかし先物が増えると、今度は先物価格の上昇に対して株価指数先物を売って指数採用銘柄の現物を買う(割高な先物を売り、割安な現物を買う)動きがでてくる(先物売り+現物買い)。これを裁定買い残の増加といい、現物株相場の強気を示す。
 先物には現物株にくらべ流動性が高く、売買に必要な資金が少ない特徴がある。相場が不安定になると価格下落リスクを回避する目的での取引が膨らむ。ヘッジ売りが増えれば市場の流動性が高まり、短期の値幅取りもしやすくなる。
 しかし先行きに不安が出てくる(先物が大きく下げると)とこの残高は売り圧力になる。裁定解消売りといって、先物を買い戻して現物を売る動き(これが裁定解消売り)に転ずる(先物買い+現物売り)。
 SQ(特別清算指数)算出日(3,6,9,12月の第二金曜日)を中心に乗り換えるか手仕舞うか(解消売りがでるか)が毎度の議論となる。
 先物の持ち物が増えると現物の買い持ちを減らして調整(外国人の先物売り+証券会社先物買い+証券会社現物売り)。
 なおオプション取引は先物のニーズにもつながる(これは現物株が先物のニーズを生み出すのと同様である)。オプション取引ではたとえばコールの買いポジションをとった投資家が、相場の下げ局面で先物の売りポジションをとる。
 なお現物株の商いの薄さが、オプション取引の活発化につながるという。まず相場変動率の低下はオプション料の減少につながり、収益確保のため取引枚数が増える。また合わせて証拠金の低下が、オプション売りにつながるともされる。
 
 値が下がる局面ではヘッジ目的での指数先物売り。現物が下げるほどヘッジ売りが増える。先物が下がると割安になった先物を買い戻し、現物株に裁定解消売りを出すものも。

 先物取引は現物株と異なり、信用取引と同様に売りでも利益を出せる。また現物株に比べ流動性が高い。証拠金取引である点は信用取引と同じだが、証拠金比率の違いから信用取引よりコストが低い。なお信用取引は日歩や貸し株料などの面からも先物に比べコストが高い。また信用取引は個別株が相手であるため投機性が高く(変動率も高い)。これらの点から先物取引のメりットは大きいが、投資単位の違いという制約があった。そこでミニ日経平均先物が始められた。
 2006年7月18日からは大証は取引単位が10分の1の日経225mini先物も取引開始。miniは個人投資家が主体。日経平均先物は主に証券会社や外国人投資家。

 日経平均先物(ラージ)は大証(午前9時から午後3時10分 刻み10円)、シンガポール証券取引所(日本時間午後4時から午後8時 刻み5円)、シカゴマーカンタイル(CME 24時間取引 円建てとドル建てがある)にも上場されている。

Corrected and reposted in Aug.10, 2011

Corrected in April 8, 2017

株式について
株価の割高・割安の判断
財務管理論 証券市場論  


Barbara Apostolou, Keys to Investing in Common Stocks, 4th ed.,Barron's Eductional:2004

2017-04-05 13:33:40 | Securities Markets

Barbara Apostolou, Keys to Investing in Common Stocks, 4th ed., Barron's Eductional:2004 意味が分からない言葉があれば、調べるように。

株価を決定するもの
over the long termn stock prices are determined by two fundamental factors:(1)interest rates and (2)expected earnings 

common stock ownership gives investors a direct stake in the future of corporations. ownership of common stock has proved over years to be one of the best ways for investors to earn money

the AMEX was started by a group of individuals who traded unlisted shares at an outdoor location referred to as a the Outdoor Club Market. typically, the AMEX companies are smaller and younger than th ecompanies listed on the NYSE

growth and value 成長株と割安株
growth expextation of higher growth, higher price to earnings and higher price to book ratios
value stocks are perceived  to be a relative bargains invesos believe them to be underpriced

they hope the market will eventually appreciate this discrepnacy and bid up the price to full value

large cap stocks exceeding 10 billion
mediancap stock between $1 billion and $10billion
small cap less than $1 billion

OTC quotation compiled daily by the National Quaotation Bureau pink sheets
in 1971 NASD provideing automated quotations through its Nasdaq system
price index=current cost of market basket×100/cost of market basket in base year

blue-chip stocks 優良株 shares of common stock in a nationally known company taht has a long history of profit growth and dividend payment
growth stocks 成長株 グロース株
cyclical stocks:stocks in an industry taht is very responsive to the business cycle 景気敏感株
defensive stocks:stocks in companies that are relatively immune to the ups and downs of the economy 防衛株

主な株価指数
Dow Jones Average : Dow Jone Industrial Average DJIA
S&P 500 Stock Index(called the Composite Index)
NYSE Composite Index

投資信託の利点(長所)
advantage of mutual funds 1)diversification 2) professional management 3)liquidity 4)constant supervision

closed -end fund
open-end funds issue or redeem shares at the net asset value

load funds/no load funds 販売時手数料が不要なファンド

aggressive growth or maximum capital appreciation funds
growth funds less risky than aggressive growth funds
growth and income funds like to invest in larger, stable companies that pay dividends and produce above average earnings
balanced funds include both stocks and bonds to reduce risk

international funds

full service brokers
discount brokers, deep discount brokers

bid 買い値
ask 売り値

market order 成り行き注文
limit order 指し値注文

pf  優先株preference stock

earnings per share (EPS)
basic EPS
diluted EPS 将来の発行予定で希釈されたEPS

price-earnings ratios  P/E
payout raio= dividends/ earnings 配当性向

asset 1)current assets 2)property,plant and equipment 3)intangible assets

cash dividends/payout ratio/dividend yield/stock splits/stock dividends

dividend reinvestment  plans(DRIPs)

technical analysis

speculative stocks


Charles R.Geisst, A Guide to the Financial Markets, St.Martin's Press:1982

2017-04-02 09:20:53 | Securities Markets

Charles R.Geisst, A Guide to the Financial Markets, St.Martin's Press:1982

equity is a term synoymous with stock or share

liability clolumn will show two distinct categories- shahreholders' equity and debt
shareholder : an owner of the company

by selling shares it is able to expand its capital base while at the same time spreading out riskdoing business
this is advantage of going public
the original owners of the firm initially liable for the risks of the business

equity investors as owners are entitled to participate in the company's profit, in the form of dividends and may also participate in certain activities of the company such as voting for members of the board of directors

shareholder's ultimate risk ....is the amount he or she paid for the number of shares owned

the intrinsic nature of shares one assume , althogh only in general, the fortunes of a particular company will be fully and quickly reflected in the share price

shreholders are not responsible for a compny's mangerial decisions ...nor are they responsible for the company's debt
their newly acquired risk is actually a market risk 

the capitalisation 時価総額 株価×発行株式数

debtor has lent the company money inretuern for interest payment 

creditors ...are only entitled to receive interest and the principal of their loan back upon redemption

in the event of company declared bankruptcy, creditors must be reimbursed first since equity insubordinated to debt for legal purposes

equity is subordinated to debt it is by its nature a miore risky investment than bonds

1株当たり利益 earnings per share, or eps. its succinctly states the measure of a company's performance 

earnings divided by the number of outstanding shares

by which are compared to each other is called the price/earnings ratio or pes

pes are extremely important when compared to each other

this is derived by simply dividing the current market price ofthe stock by the eps

average pes was 10

an individual pes is only 6 

in market terms the shares ars undervalued in relation to the group

high dividend....such as public utilities in the US

tend to pay out less notably in high technology areas

dividen cover:the number of times earnings per share covered dividends per share(eaps/dps)

debt/equity ratio average ratioin the US is about 50 per cent , or 1:1 it is about the same in Britain

in other coutries can be much higher due to the fact that banks play more central central role in providing funds to corporations tha do equity shareholders

methods of increasing the numbers of shares outstanding

bonds with warrants capital gains

stock issue(UK terms) or stock dividend(US terms)  offers new stock as dividend

rights issue

stock split

occasionary do purchase shares in order to reduce the amount in the hands of the general public

treasuy stock

divided yield: dividing teh dividend per share by the current market price of the stock

this is also sometimes referred to as the pe multiple

succinct:brief and clear

ordinary shares (British parlance),  common stock(US parlance)
preference shares(British) ,  preferred stock(US)

they may be convertible into ordinary shares of the company an dmay be cumulative. this means that  if a dividend omitted

purchase of secutities :going long : long position

selling securities : short selling 空売り

later pruchased at a lower price  this is called short covering (buy to cover)

arbitarge 裁定:市場間の価格差の利用 

margin trading

その金利はプライム金利より低い

その金利が上がるとmargin shake outと呼ばれる現象が起きる

貨幣供給の増加 インフレ 企業利潤の増加 株価の上昇

貨幣供給の増加 インフレ 金利の上昇 債券価格の低下

1979 USの株式取引の8割をNYSE 1割をAMEX

specialist in US(jobber in Britain) one inidividual both functions

different from tha market maker

insititutional trading essential difference is the size

increasing instituitionalisationof share investing

primary market

primary distribution

secondary distribution

new issues over the counter  otc market