goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Sizuoka,Lemans and I

2015-05-16 06:00:49 | 43
えー本日 静岡ホビーショーに行ってます
見かけたらお声をかけてください
まあ、前にも書きましたが
モデラーズクラブ合同展示会目当てで行きます
まあ、ルマンの会と プラスチックウォーリアーズにとりあえず行って
あとはちょろちょろと(笑)
で、聞けばルマンの会の今年のテーマはフェラーリだそうで
いぜん、ツイッターでRTしたことがあるのですが
ブリアンツァが

コレを出します(笑)
コレねぇ、まさかキットが出るとは思わなかったから
2cvから作ろうかと思ったんですよ
ミニカーはダイキャスト(亜鉛合金)だから切ったりするのが
大変なので、まあエレールかなと
エレールの43、ニコイチすればできるかな
などと、思ったんですが
意外なことに、エレールの2CVがどこ探してもない(笑

エブロだっけ24で2CVのバン出したの
アレを2個使って フェラーリ355のホイール使えば出来るなぁ
とか妄想してました
そしたらコレですよ


画像はGPMへのリンク
ええ、買いましたよ


ちょっと寸詰まりっぽいけど
ソコは43だからご愛嬌かな

シャシーは平板のエッチングではなくて
ホワイトメタル

2つの穴は、ボディとの固定用ではなく
ケースなどへ模型を固定するためのもの
シャシーとボディは、相変わらず接着しろと言うことですね

エッチング類はさすがのブリアンツァで繊細ですよ

小物パーツにメッキしてあるのがなぁ・・・

さてオフ会までには作りたいものです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Les Aventuriers,Gamba et Je

2015-05-15 06:00:48 | 今日の一枚
今日はフランス語ザンス
文法的にあっているかは関知しないザンス

うーん、猿の惑星はねぇ
ブールの原作もちょっと衝撃的だけど
68年の映画版のあのラストがね 
言葉の疑問とか全部あのカットで説明してると言う
映像作品ならではのラストでしたから
改変されたらよほど上手くやらないとなぁ
ティム・バートンは好きな監督なので悲しいです

意外なのはアイアンマン3
マンダリンがただの人で傀儡なのが気に入らないらしいです
マンダリンファンはそうだろうけど
それなら、サムライミ版のスパイダーマンは
グエンドリンが出てきもしないんだから
そこらへんもっと文句を言えよと思わなくもない
まあ、マンダリン役ベン・キングズレーだったからなぁ
ベン・キングズレー使ってあの扱いはないわな
と思ったけど
エンダーのゲームでも減免刺青の男を演じてたっけ

こちらはワースト映画

スピード2そんなに悪かったかなぁ
キアヌリーブスが出ないのは残念だったし、強引だけど
話は悪くなかったように思うんだけどなぁ

で、冒険者たちが再映画化
冒険者たちといっても
フランス映画のアレ じゃなくて
日本の児童文学のねずみの話

コレね
画像はAmazonへのリンク


ガンバと仲間たち

うーん15匹かぁ


ガンバッつたら こっちを想像する人が多いですよね
コレねぇ、ホント傑作
上の原作も読みましたけど
これは、アニメ版の方が面白い
キャラクターが整理されていて
キャラがよくたっているんですよ
15匹のキャラクターは分かりにくいし
似たような性格だったりしてね
TV版はそれがすごく上手く整理されていて
感情移入しやすいんです
原作はグリュックの冒険に出てきた
ドブネズミのガンバが魅力的なキャラクターでスピンオフしたらしいです
で、この、アニメ版
DVDは1枚に2作品入ってまして、ガンバとかわうその冒険 も入っているんですが
こっちの方は【冒険】のほうほどの面白さは無いです
なんか、題材を消化しきっていないと言うか
甘甘と言うか
まあ冒険者たちはシリーズで最後に書かれた作品だから
完成度も高いのかもしれないですね

でこの記事を書くためにAmazonを見返してみたら
私が買ったこのDVD

なぜか、プレミア価格(笑)
なんで?このパッケージ絵にコレクターはお金を払うってことかしら

おまけ
2ちゃんねるかどこかの住人が作った
うそポスター


うーんなかなかのでき


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hero,Festival and I

2015-05-14 06:00:25 | ムダ歩き
毎年毎年、GW には、ここへ行こう。あそこに行きたい
といろいろ考えて、気が付けば4/29
ここ10年くらいそうかな(笑)
昔はGWの前に2日くらい休暇を取って
GW 前半と絡めてあちこち行ったものでした
いまは、ちょっととデするくらいですが今年はそれもなし
その代わりといってはなんですが
今年は静岡ホビーショー行きますよ!!
5/16 10時半くらいに現地に行きますので
お暇な方はお付合いよろしくお願いいたします
当然のことながら、モデラーズクラブ合同展示会のほうに行きます
よほど便利なマテリアルがあればそれを買いにメーカー展示会のほうにも行くかもしれません
あ、ジャンクパーツはあさりにいくかもしれない(笑)
さてGWは近場で
と言うわけで近所の公園のイベントへ
イや実は、このイベントに行ったわけじゃなくて
公園の前を通ったら、ご当地ヒーローのショーがあったのですな
そのご当地ヒーローに、会社の先輩がかかわっているので
スーパーで買い物のついでに、差し入れを買って
先輩を訪ねたのでした
偽”○○のかたがたはどちらですか??”
係”近くの会館に控えてます”
偽”かつかつ”(階段を上がる音) ”○○さーん差し入れ持ってきたよー”
先輩”うわービックリした!!!”
誰も来るはずがない控え室なので
誰が来たかとおびえていたようです
先輩”どうしてここが分かったの??”
偽”(iphoneを指差す)”
先輩”位置情報で???”
偽”公園で聞きました(笑)”
この、手はみんなよく引っかかりますな
先輩がかかわっているヒーローはこちら
講演でのイベントはこんな感じ
地元の消防署から大型のはしご車の展示



かっこいいなぁ
ちょっとでいいから動かさせてくれませんか(笑)

差し入れ終わって
刀屋へ
まあGWと言うこともあってすごい混みようですよ

ちらし(てんぷらのこと)

こごみが入ってるのが入れしい

かもそば
葱が玉葱になったのでもうすぐ夏ですね
おまけ

編集画面に出てきた広告
出会い系の広告とはね(笑)

ワタナベ様
まあ、凝ったつくりでしたよ
プラスチックが硬化して
壊れやすくてたいへんでした(笑)
まあ、でかくて重くて
値段だけのことはありました(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moving, destruction and I

2015-05-13 06:00:04 | どうでもいいこと
前にも書きましたが
会社が新しい社屋を建てたので
ソコへ引越し
古い機材を廃します
いま、PCを廃棄しようとするとHDDというかストレージの処分は必須
今のPCは簡単にHDDが外せますけど・・・
まず。筐体を裏返してみます

なんかどろどろしてる(笑)

ゴム足が、溶けてますね
たぶん、可塑剤が染み出して
形を保てなくなっているんでしょう

アルコールで拭いて、服などに、つかないようにします
で、HDD外すののに

ここまで分解しないといけなかった
ちなみにUNIX機
当時良い値段だったんだろうなぁ
分解したわいいけど
排出するのがまたたいへん
ウチは業者さんとの契約で
内規のHDDの破壊さえすれば
PCはそのまま回収してもらえることになってるんですが
いやはやコレはたいへんでした
GWは少し部屋の整理もしました

なんだコレ(笑)
たぶん雑誌の付録

うーむ、あまり面白くなかったし
今となってはCGも分解能が低い

こんなでっかい箱で

入ってるのはコレだけ
マクセルのFDは、データ保存用だと思う
しかしコレで一万円とか取っていたんだから
ゲーム会社と言うかソフト会社は儲かったよな
いまCDやDVDROMになって
しかもそれが違法にネット上にUPされてしかも
認証を回避するパッチまででてるってのは
ここらへんで、大枚はたいた人達がうらみに思ってやってんじゃないか?

おまけ
どなどな

うーむSJ10(ジムニー)はもったいないなぁ
ジムニーとしゃけは捨てるところがない
と言うのがマニアの弁



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flower,Corridor and I

2015-05-12 06:00:57 | どうでもいいこと
ブログに使おうと思って写真を撮っておいても
すぐに使わないと、ネタを忘れてしまう
あー1本分損した(笑)
ブログはすぐに書きましょう
GW、飯食ったり、映画見に行ったりするたびに
中央通をぶらついて見ます
もともと御開帳がなくても、この時分には
善光寺花回廊と言うイベントがあり
中央通を閉鎖して
お花のイベントをやってます

こういう風にポットを並べてたり


花びらで絵を描いたり
で、ところどころに脚立があって
それを撮影できるようになっています
脚立順番待ちの人多し
イベントの撮影ではいろいろと、問題視されている脚立ですが
ここでは主催者が用意してます

北陸新幹線の金沢延伸で北陸方面からの
PRが盛んになっております


もはやナニがなんだか
コレ何のキャラクターよ??


こちらは自衛隊
自衛隊でなぜ牛??
相方もいて、ホントはコンビらしいんですがこの日はひとり
数えるときは一人二人でいいのか??


通りがかりのお店の前
放映しているのはAC長野パルセイロの試合
パブリックビューイング??
パルセイロがんばって欲しいけど
松本山雅みたいな街をあげての応援と言う風には盛り上げっていないのが残念
あっちはJ2時代から試合辺りの観客動員数が
一万人近いらしいですからね
コレは行政の協力もないと出来ないでしょうが
行政もえらいなぁ

おまけ
Ferrari308のワゴン

例によってネットで拾った画像ですが
一目見て分かる雑なコラージュですな(笑)
こちらはマセラティ

屋根から、リアのゲートの形状が
なんとも霊柩車臭い
そういやあ、MTVのPimp my ride.で
霊柩車に乗ってるやつがいてそれを改造する話があったな
pimp my rideはXzibtの司会のヤツだけ
全部放映希望(笑)

おまけの2

BMWのレーシーングカーが
伝統的なと言うか3.0cslでレースしていたころの
カラーリングを復活させた
と言う話らしいけど(これも拾い物)
黒字に、3色ストライプは
3.5cslのGr5のジタン煙草のカラーリングじゃないか
やばくないのかな
マルボロのシェブロンはロゴが入っていなくてもNG
コレはいいのかしら

でもさま
魯山人の面白いところは
マグロは酒より飯に合うから 食通がうまいといって
好むようなものではない
見たいな事を言ってるくせに
マグロ大好きだったり、御寿司大好きだったりするところですかね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ginger Pepper and I

2015-05-11 06:00:44 | ウマイもの
適当に題名つけて検索したら
なんかGinger/Pepper/Sugarというのが
自作PCの世界であるらしい
よくわからんです、すみません(笑)
さて先だって、行き損ねた、カスターニャへ
いま、長野駅前から善光寺近辺は
どこもお客がよく入ってるみたいですね
先日、お客が多くて入れなかったカスターニャですが
連休で子供連れと、御開帳参詣のお客さんだったみたいです。
で、そのとき気になっていたのが、新メニュー
まずは

いつものサラダから
ビーツって、そうだべる機会無いよな


お肉の前菜
おーこのパテは分厚くて食い応えあるなぁ
カポナータとレバーパテ
白いのはブラッティーナというチーズをスモークしたもの
うまい!
O”ブラッティーナってお出ししたことありましたっけ”
偽”ブラザートなか出してもらったことあるよ”
O”ブラザートは牛肉の煮込みです”
偽”ブラータだ、ブラータ”
モツアレラチーズの中に生クリームが入っているチーズで
ブラータ、ブラッティーナという種類のようです
スモークしてあって味が濃厚で
すごく美味しかったです

新作のサラミと言う名前のピッツァ
コレ美味いな
たべやすくて、食べ応えがある

デザートはナッツのセミフレットと完熟パイナップルのジェラート
美味い
さて題名のPepper,Gingerですが
コレです

八幡屋磯五郎のwebsiteを幾ら探しても出てきません
特別に頼んだこの店オリジナル七味唐辛子だからです


うらにはカスターニャの名刺の画像が
聞いてみると、外販は無しとのこと
うん!それが良いよ
中味は唐辛子をベースに、ピザに合いそうな
スパイスをブレンドしてあって
すごくいい香りです
コレ欲しいと言うお客が出てくるでしょうが
売らないほうがいいです
そのほうが印象に残ります
魯山人が、出されたマグロがうまかったと
女将に言ったら、
”まだあるので少しお持ちになりますか”
といわれて、
”あんた人のココロがわからんな”
もうないといわれれば、それが印象に残る・・・
と言う意味のことを彼は何度も書いています
ディズニーランドだって、あそこでしかたべられない
メニューを提供していてリピーターが付くわけです
まあ、ディズニーランドの話を持ち出すのは
些か大げさですが
この七味がここでしか味わえない
と言うのは、良いと思いのです



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hacking, Malfunction and I

2015-05-10 06:00:09 | どうでもいいこと

昨日、この画像と空白のエントリーが5時間くらいにわたって
最上位に出ておりました
誤動作でものっとりでもなく
tだの操作ミスです
時間指定でUPされるようになっていたのを失念しておりました
何で失念していたかと言うと
画像作って、ブログ一本分のネタを考えてたらしいんだけど
一晩寝たら忘れたのでした(笑)
あ、画像は香山さんのツイッターへのリンクです(限定公開ですけど)
香山さんといいますと弟さんの中塚圭骸さんも作家として活躍しておられます
作家と言うか表現方法としては弟さんの方が好みだなぁ
代表作と言うか 入手しやすい著作がコレ

すまん、また吾妻ひでお先生ネタです
コレ2010年の発売で
失踪日記から5年てあります
ということは失踪日記から今年で10年かぁ
月日がたつのは早いですねぇ
この本によると、香山さん、ときどき項欝剤を複葉して、いらしゃっしゃる様で
そんなエピソードも読めます
今回の騒動も意外とそんなことが原因なんじゃないですかね

今回失踪入門の話を書くためにAmazonを検索してたら

文庫版が出てた
文庫720円、ソフトカバーの中古本1¥(但し発送手数料がかかる)
どっち買います?
まえに1¥の本て利益どうやって出すの
と聞かれたことがありますが
コレ発送手数料が儲けなんですよ
たいていはメール便で、メール便は契約にも寄りますが
80-120\で発送できることが多いので
発送手数料257¥とったら、半分くらいは利益に出来るんじゃないかな
本は、廃品回収から安く買うか売りにきたやつで値段がつかないやつをこういう価格設定にする
んだと思うんですよね
BOOKOFFで、値段が付かなくて、お客が置いていくヤツは
100円のコーナーに行くらしいから
0¥が100¥で粗利100円
同じようにして粗利が100-180¥まあ、利益率としては悪くないですね(笑)


おまけ
前置詞について
ナオト・インティライミさんをいじった画像
(ネットで拾ったもの)


なかなか面白いんですが
コレの元ネタは、どうやら、高校の先生が
生徒に、説明するために書いたのが
コピーにコピーが重なって、果てにはネットに出回ったものらしい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Key,Lock and I

2015-05-09 06:00:38 | どうでもいいこと
まとめサイトと言うか、ニュースサイトと言うかで
手錠(hand chff)を針金で開ける動画の紹介がありました

まあね、錠の構造を知っていたら、コレは出来ます
鍵の形から、安い南京錠と構造は同じだから
開けるのは簡単、ピッキングと言うほどでもない

安いってのはこういうやつね(画像は販売サイトへのリンク)
今はほとんど見かけないですね
100均でも売られてる、真鍮製のボディの南京錠は、
安いけどシリンダー錠なので
ワタシのような素人の手には負えません
じゃあ、100均の安物南京錠が良いかっていうと
錠のバリエーションはどうなっているのかな?と言う疑問が付きまといます
製造能力が高ければ同じ鍵で開けられる錠の生産を少なく出来るけど
100均のやつはどうなんでしょうね

画像はメーカーsiteへのリンク
やっぱ、こういう国内ブランドが安心とおもいます

で、得意げに手錠を開けてますけど
今手錠は

こういう鍵穴になっていて 動画の手法は使えないんですね(笑)
youtubeにはほかにも手錠を開ける動画がありますけど
Hand Cuff をハッキングするって表現するんですよね
ちょっと面白いです
ちなみに鍵をかけると言う表現は正確ではなく
開閉できないようにしているのは【錠】のほう
施錠 もしくは錠をするが正確な表現と思います
限ってのは開けるための板状の道具のことね


もうひとつ携帯電話用のブルーツゥースのトランスミッター
アドレス帳が笑えますな 狙ってるでしょコレ

さて94年に亡くなったアイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva)氏の
特集番組が5/13にあるようです




画像はYAHOOのテレビ欄へのリンク
真木よう子が司会なら録画してみてみるかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Robot,Werewolf and I

2015-05-08 06:00:08 | どうでもいいこと
行って来ました
パトレイバー首都決戦
すんません、マンガは読みましたけど
TVアニメもOVAも見ておりません
この映画は、12本の実写シリーズを7回に分けて
劇場公開したものの
完結編みたいなものらしいです
キャラクターは全員一新され
似たような名前の別人
メンバーは3代目だそうです
あれ?2世代後でTHE NEXT GENERATIONって
それスタートレックじゃん(笑)




宣材
千葉繁氏が初代からのメンバーで出てるのはそういうことか
お話の方は、OVAの機動警察パトレイバー 2 the Movie
から派生したパラレルワールドなんですが
まあね、それやると主役は、隊長になるわな
面白いし、90分程度でテンポも良いんだけど
物語のキーとなる
ヘリがね・・・
ステルスしてるときはいいんだけど
見えてるときが、張りぼてのセットみたい(笑)
センスねぇなぁ 監督はヘリ好きじゃなかったっけ?
まんえ、ヘリのグレイゴーストというコードネームもね
監督のドイツ趣味がね、アリアリと
あ、グレイゴーストと言うのは、WW2のころの
ドイツの制式拳銃ワルサーP38に
米軍がつけたニックネームです
戦局がやばくなって、ガンブルー仕上げをやめて
パーカライズと言う、燐酸皮膜仕上げが
灰色に見えるためですな(豆知識)
でもさぁ、見えなくったって、アレだけでかい音出して
タービンエンジン回してたら
容易に感知できねぇか??
たぶんそこらへんはちゃんと設定があるんだろうけど
それを説明していないように思えます
(ひょっとしたら、見逃してるのかもしれない)
でね、機動警察パトレイバー 2 the Movie のときも思ったんだけど
この監督がやりたいのは
結局

コレなんだよね
紅い眼鏡を始まりとする犬狼シリーズ
従順な犬と反乱する犬
コレで語られている、そういった
主従関係とか、思想に殉ずるといったような臭いがぷんぷんします(笑)
題名のWerewolfは人狼のことだから正確ではありません
誰か押井監督にコレの映像作品を作らせてやってくれよ
ただ十分な時間と金を出していい作品になるかっていうとそれまた違うんだろうなぁ

終わって町をぶらつくんですが
日本一の門前市
で、長野の名店 東京堂(変な言い方)が店出してました
しばらく前は、限定営業してたみたいですが
お聞きしてみると
”ワタシ横浜に嫁に行っていたんですが
主人と戻ってきて店継ぎました” 
とのこと

貰ったチラシ



KATO N-GAUGE 23-478 看板建築の角店3(モルタル・右)
も原型が生き延びて
さぞ喜んでいることでしょう
せめて消耗品はここで買いますかね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Procession, Buddha statue and I

2015-05-07 06:00:37 | ウマイもの
カスターニャ行こうと思ったら
店の前ですげえ混雑
代わりにと言うのは失礼だけど
まあ順序入れ替えで、ルコッションへ


前菜のスープ
真玉葱の冷製ポタージュ

お肉屋さんの前菜盛り合わせ
フォアグラって美味しいね

カジキのブレゼ(トマトソース)

自家製ソーセージ
悩んだ末に
ソーセージ

自家製ソーセージに目がないワタシ


拡大
焼き具合もよろしく
たいへんおいしゅうございました
コレ夜のメニューの、ブーダンブランなのかな
ブーダンノワールってたべてみたいんだけど
頼んだらやってくれるかしら(笑)

デザートは
ガトーショコラ、ヌガーグラッセ、マンゴーのソルベ

実はここも満席で
少し時間をつぶしてから来たのでした。
で、善光寺さんに参詣してきたんですけど
GW なので中央通は完全に通行止めにして
歩行者天国
テントの露店は、びんずる市の面子もちらほら

いや結局、何も買わなかったんだけどさ


コレ何の説明もなくて
知らない人はかわいそうと言うか気の毒
この列に並んでいると回向柱に触れる
このほかに内陣参宮と言うのがあって
公開されているご本尊の傍までいける というのと
お戒壇めぐりと言う、ご本尊に通じている鍵 に触れると言う
真っ暗な戒壇に入ると言うのがあって
それぞれすごい行列
あまりそういう説明がなくて
たぶん、パンフレット読んでくれってことなんでしょうけど
しかし100分かぁ・・・
行列は通りの真ん中だから、手水を使うのに列を横切ったりしなくちゃいけないんですけど
まあ。みなさん、すんなり通してくれました
この行列を見て、並んでいる人の誰かが
”竹下通りだな”といってましたが
たしかに、ここも表参道ではあります(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Modelmaiking skill and I

2015-05-06 06:00:00 | 43
GW 最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか
ワタクシはどこへ行きと言うこともなく
なんとなく過ごしておりました
農作業一日あったんですが
いやあ久々に腕が【あがる】という、感じになりましたよ
水田に肥料をまいたんですけどね
アホなので腕力(うでぢから とお読みください)で
10kgとか20kgの肥料の袋を振り回すもんだから
腕が疲れる疲れる(笑)
某Rという シップ薬を張って、筋肉痛を回避しましたけど
この年で肉体労働はきついわぁ
まあ、会社の引越しでも、筋肉労働担当だったんだけどさぁ(笑)
さて、このGWにAmazonから荷物が届きました
注文してた本

すげえわ、この人 
海外の掲示板でバットモービルのヤツが
話題になっていたけど
この人だったか
32なんか、あれ、プロポーションは良いけど・・・
見たいなキットも見事にリアルに仕上げてらっしゃいます
FaceBookで出版の告知があって
彼の友人だか彼をフォローしいている人か誰かが
その告知をシェアしてくれたので
私も知ることが出来ました
荒木智さんと言う方で
アラーキーと呼ばれているようですが
ワタシは荒木師匠とお呼びしたい
イベントに、お出になる際は是非とも
羽根付きの扇子を持って登場していただけると
スミマセン、怒らないでください
写真集と言うよりは、ジオラマと製作をねたにしたエッセイと言う感じ
なんか読んでてほっこりします(笑)
同じ時期を題材にした、TVにも出ている有名な作家さんの作品をワタシは決して好みませんが
この方の作品は、すごく好きになりました
有名なほかの作家さんの作品を評して、作品に悪意があるといった友人もいましたが
そうなのかしら
まあ、いいや、嫌いな作家の話なんてね
で、アラーキーさんですが、この方、コレが初体験とは思えないほど
文章のほうも上手い
上手いと言うとちょっと御幣があるかもしれませんが
語りかける文調なのですが
非常によく、入り込んできます、字が滑っていくと言う感じが全然ないですね
ああ、いい本買うた(笑)
ブログ拝見しておりますと、この連休中に展示会があったようで
行きゃあよかったなあ
で、この本 Amazonのマーケットプレイスで

なぜかプレミア価格で売ってる人がいます(笑)


さてもう一冊はおなじみあじましでお先生の
カオスノート

まあ絵日記調なんですが、アル中克服期というか闘病期にかかれたものと違い
線もしっかりしてますし話も面白い(?)です
面白いと言うか、地を這う魚で完全復調してるって感じましたが
発行されてる日記本のかなには
線とか酷いものあります
コレはしっかりしてて、読んでて安心感があります
アル中期や闘病期の作品て怖くて見ていられなかった

で、三回目に取り上げますけど

面白いので、連休中に読み返しました

本日上記画像はすべてAmazonへのリンクです

おまけ

ソフトのアップデートの際に
抱き合わせのやつのチェックを外さないで
全部入れていたらこうなったと言う画像
ワタクシくらいになりますと
めんどくさいのでQuicktimeも入れていないくらいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rocket,Space and I

2015-05-05 06:00:07 | どうでもいいこと
遅ればせながらDVDで
Vフォー・ヴェンデッタ』(V for Vendetta)をみました
今日のエントリーには、独りよがりな解釈とネタばれがあります

何とかフォー何とかと言うと
ブラッドベリ思い出しません??
R is for Rocket(ウは宇宙船のウ)
S is for Space(スは宇宙(スペース)のス)
公開時にこういうこと、言う人いなかったな
まあね、1980年代なら
本屋へ行けばどこでも早川と創元のSF文庫がほぼそろっていて
お金さえ出せば、そういうSFを手に取ることができましたけど
いま本屋へ行ったって
早川なんか新作は2,3冊あるだけ
創元なんか置いてないところもあります
80年代後半から、文庫の創刊が相次いで
日本のものの占める割合が多くなって
SFってだんだん少なくなっちゃいましたね
SFが日本で求心力を失ったのはこの辺りかな
いまでも、世界的にはSFでは文学としての傑作が次々と出てるみたいですが
邦訳が少ないのは残念ですね




画像はアマゾンへのリンク
でね、これ原作

読みたいんだけど高い!
いや、高いって、43キット、1/2個分しかしないんだけどさ(笑)
wikipediaにもあるけど
ローマ数字の5(V)を含めたVと言う文字が
象徴的に折りこまれています
で、公開当時2ちゃんねるにもスレッドが立っていたようですが
Vの正体と言うか誰と言う話ですが
これ、イヴィーが監禁中に読む自伝を書いた
ヴェレリーだよね
Vがイヴィーを助け出して最初につくってあげる料理が
籠玉(かごの中の玉子)というトーストと目玉焼きを組み合わせたような料理
その後Vの元から逃げ出して
ゴードンというイヴィーの上司の元に逃げ込んで
彼が出す料理がやはり籠玉

映画の中では偶然のように語られておりますが
ゴードンて同性愛者なんですよ
で、その後監禁されて、ヴァレリー(女性同性愛者)の話があるわけです
だからこの籠玉は、劇中で同性愛者の象徴なわけです
すると、Vがヴァレリー(Valerie)と同じ監獄に入れられて、
偶然、その手記(と言うか自伝)を入手したと言うのはあまりにご都合主義過ぎます
劇中でVが収容所を脱出するまでのシーンで
実験に参加したデリア・サリッジの手記で
【彼】は自分が誰かもわからなくなっているようだ
とあります。だから、自分で書いた手記を自分で持っているのですが
それが自分で書いたものとはわかっていないのです
イヴィーを愛したのは【彼】が女性だから
そしてイヴィーを愛することによって、記憶を取り戻して
すべてを思い出したときに死んでゆくのです
V is for Valerieと言うわけですね
テリア・サリッジが、Vを【彼】と言っているので
Vはヴァレリーではないという意見もありますでしょうが
強制収容所では、頭を丸刈りにされて
尊厳を剥奪されんです。コレは女性に対しては
女性であると言うアイデンティティを剥奪していると
解釈すればつじつまが合います
同性愛者がキーポイントになるのは
製作がウォシャウスキー兄弟(姉弟)だからでしょう
だから、原作の方がどうなのかは全然分かりません
というわけで、久々に青臭い映画評でした(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lungo,albero and I

2015-05-04 06:00:00 | ウマイもの
予定では4月23日にオープンといっていた
bar e trattoria Piu' Lungo バール エ トラットリア ピュ ルンゴ
4/30にめでたくオープン
23日行きたいけど、予約の埋まり具合はどうですか
とメールしたら
返ってきたのは22日しかも電話(笑)
23日にいけたわけじゃなくて
花贈ったから開店大丈夫かなと
探りを入れたんですね
まあ4/23と言うのは長崎さんの希望的観測のようで
ブログには4月下旬とありまして
4/30オープンとでてたので、花屋さんに電話して
配達日を変更
場所はこの辺り

〒380-0823
長野市 南千歳1-7-12フロムワンB1
tel 026-217-5660
日曜日休業なのが残念
会社の同僚に話したら
ソコってさぁ 昔マハラジャがあった辺りじゃない??
だって
マハラジャかぁ いやあ懐かしくて気絶するかと思った



コレがカンバン
見てすぐ分かる コックさんのアイコンは
シェフと言うかオーナーの長崎さん笑えるくらいよく似てる


前菜
数が多すぎて聞いたけど、忘れた

ラザニア
あっつあっつで美味い 

デザート
ミモザ風のタルトとセミフレットにチョコチップのパンナコッタ
量は少なめに見えますが
コレでお腹いっぱい
スタッフはシェフの長崎さんと
ジョイアにいた、片桐君と村山さんの3人
つのる話はいろいろありまして(笑)
12:00で予約したんだけど
花かってたら少し遅れちゃった
場所が分からないんじゃないかと心配されていた模様
で、ここマハラジャのあった場所らしいよ
と言ってみると、
”え?マハラジャってなんですか??”
昭和は遠くなりにけり
ディスコの話とか、まあいろいろと
”じゃあ、マハラジャのあったところって言えばわかりますかね”
”マハラジャのあった辺りって行ったほうがいいかも”
でもさぁ、ジュリアナが出来たのって1991年なんだよね
バブルの象徴みたいに取り上げられるけど
バブルって91年までなんだよね
産業界自体は92年上半期くらいまでは
調子よかったところも歩けど
マハラジャはその前だからなぁ(笑)

面白いのはカスターニャは開店当初のジョイアのメンバーがやっていて
こっちは閉店寸前のジョイアのメンバーがやっていること
まあ、ジョイアのマダムのまいた種が育っているってことですかね

スプーンは18-8ステンレス
カスターニャは18-10だった 
違いはよくわかんないですが
18-8や18-10は硬いので
超能力で曲げるには向かないそうです
YAHOO知恵遅れ 知恵袋で
スプーンでカレーが食べられない超能力者の相談がありましたが
まあ、18-8を使えば大丈夫なんじゃね??




ま、ランチは、ルコッションとこことカスターニャでテレコでいきますか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King and I

2015-05-03 06:00:01 | どうでもいいこと
歌手のベン・E・キング(Benjamin Earl King)さんがお亡くなりになりました。

Wikipedia見るとソウル歌手ってことになってますけど
ソウルなのかなソウルがR&Bの一カテゴリーだとすると
そうかもしれないけど英文のwikipedia見ると
” an American soul and R&B singer.”ってあるからソウルシンガーでもあるのか
このニュースが流れると、日本ではほぼソウルシンガーと表記されているみたいで
掲示板で”キングはソウルシンガーじゃねぇ!”と叫ぶ人が多いようです
ソウルミュージックって隣国の首都が日本語表記で同じなので
勘違いする人がいますがあちらはSeoul。音楽や魂はSoul
面白いのは日本語版のWikipediaで”ソウル”はSeoulだけ
それ以外のソウルと言うか曖昧さ回避のためのページは【ソール】
ソウルでもソールでもいいけどソウルからはソールへ転送してくれるとありがたいんですけどね
Ben E. Kingといえば、ナニはなくともスタンドバイミー

昔、同業他社の集まりでカラオケに行って
会社の所長さんがカラオケに慣れない人で
ソコの女性社員(美女で○乳)が、コレ比較的歌い易いですよ
と勧めていたところ既にワタシが入れてあって
非常にバツの悪い思いをしたと言う思い出が(笑)
別のとき研修に行った仲間で、最後に先生に歌で御礼をしようと
コーラスやってるやつの提案で、コレの練習するときに
同じ会社のヤツがジョン・レノンのカバー版がオリジナルと信じていて
そっちを歌いたいと駄々をこねた話とか
R&Bの熱狂的なファンと言うわけでもないのに
いろいろと思い出があります(笑)
ワタシがどれくらい俄かなR&Bファンかといいますと
「ラストダンスは私に」(英語:Save the Last Dance for Me)が
シャンソンだと思っていたくらいです

そういやあ、キング氏はザ・ドリフターズ(The Drifters)の
ボーカルと言うか(wikioediaによればリードシンガー)で
日本のドリフの名前はここから取られていて
元々はバンドだったんだよなぁ と思い出しました
そんなことを思いつつwikipediaのリンクをクリックしてゆくときりがないですな
で、もうひとつ




ホントのKing and Iのおはなしでした
渡辺謙さんすごいな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Porsche,Vroom and I

2015-05-02 06:00:20 | 43
少し前にGPMがバーゲンしてました
在庫処分ですな
もはや、午後2時の回転寿司の玉子みたいにいつも出てきて
まだ売れて無いんかい
見たいなモノもありますがたまに掘り出し物もあります
堀出し物かどうかは分かりませんが
VroomのPorsche550 は、Vroomの中でも傑作のひとつと思います





残念ながらクーペを2種
この550のスパイダーはプロバンスを持っているので買い増しはしませんが
このVroomの550不思議なコトに
出ている2種類のクーペ
ホイールが違うのです 以前にも書きましたが
エッチングをプレスしたやつが入っていて
これは56のLMを走ったクーペだけなのかな
53のLMクーペとスパイダーはどれもレジンですね
56LMに入っているエッチングとの組み合わせはほんとに精密な上がりで
好ましいんですが、そこらへんの記事はこちら


GPMの推しと言うわけじゃないだろうけど

RPMと言うメーカーがなぜか Vauxhall Firenza V8 Vauxhallって、
マイナーなメーカーだけどいろいろなレースに出てるんだなぁ
RPMと言うメーカーは GROUP44のGTレースカーなんかを多く出してるメーカーですが
Ford Escort RS1700Tのエスコートを企画してるんですな

コレほかからは出てないよね うーん、どうしようか?などと考えていたら
Cocomoと言うメーカーが エンサインを出すそうです
N181N183
メーカー起こしていきなりエンサイン(笑)
ドンだけエンサイン好き?

うーむ、調べてみるとなかなかかっこいいカラーリングもあるなぁ
この勢いでフィティバルディとか出してくれたらうれしい
たぶんCPモデルみたいに、完成品がメインなんでしょうけど
キットは日本へ入ってくるかなぁ
またFDSと同原型だったらどうしよう(笑)
Vroomにしろ、Tenariv何の予告もなく活動を止めてしまうのが
この業界の難点ですな
CocomoもRPMもがんばって継続していってもらいたいものです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする