行ってきました、映画、バーバラと心の巨人です

英文wikipediaへのリンク
主人公の少女は巨人と戦っているんだけど、
観客には巨人の正体が何か、その目的は何かがわからない。

日本語版Websiteへのリンク

気合が入っていて、FacebookTwitter instagramでアカウントを作成して
キャンペーン張ってます。
Mixiはいいのか?

主人公のマディソン・ウルフ - バーバラ・ソーソンがかわいかったです(笑)

左は、お姉ちゃん、右は主人公の友人となるシドニー・ウェイド演ずる ソフィア
イギリスからの転校生
結構上品な設定
いじめられたり、しながら話が進んで
やがて巨人の正体が分かってきます
原作は

2008年に出版されたグラフィックノベルで、アーティストをKen Niimuraという日系の方が勤めております
グラフィックノベルとはなんぞや?
ワタシがはじめて聞いたのは1980年代後半
マイケルムアコックが、エターナルチャンピオンシリーズを
編年体というか、リニアに並べなおしたシリーズを始める前
アメリカで、エターナルチャンピオンシリーズの新しい試みを行った
というハナシで
クレンガルのクレンという主人公のハナシだそうです

こんな感じ
グラフィックノベルと紹介されたけど、
今見ると、普通にコミックとして売られていますね。
一時期、日本でも文庫本でイラスト(というかカット)を多く使った本を
イラストノベルとかなんとか言ってましたけど
あれ廃れちゃったよな
ホントはなんていうんだっけ
で、今見ると ムアコックのやつはムアコックは、キャラクター設定をやっただけのようですね。
Scriptはハワード・チェイキンってあるから、所謂ライターがチェイキン。
伝えられた話では、ムアコックがライターでチェイキンが絵をやったと言う話だったような。
大人向けのミニシリーズのマンガという扱いのようですね。
そういやあ、スパイダーマンとかは単行本にはならんわけですしね。
今見ると、ムアコックの作品はかなり漫画化されていて
Graphic novelで検索するとたくさんでてくる。
天野喜孝さんの影響か、かっこよくなってます。
むかしは

こんな感じだったのに。
しまった脱線して、映画の話を全然していない。
映画はまあ面白いです。
特に面白いのは男がほとんど出てこない。
ミセス・モルの御主人ミスターモルくらい。
何か意味があるのかしら。
おまけ
マクドナルドで

使える電子マネーとカード

はやかけん!!!
(画像は店員さんに許可をもらって撮りました)

英文wikipediaへのリンク
主人公の少女は巨人と戦っているんだけど、
観客には巨人の正体が何か、その目的は何かがわからない。

日本語版Websiteへのリンク

気合が入っていて、FacebookTwitter instagramでアカウントを作成して
キャンペーン張ってます。
Mixiはいいのか?

主人公のマディソン・ウルフ - バーバラ・ソーソンがかわいかったです(笑)

左は、お姉ちゃん、右は主人公の友人となるシドニー・ウェイド演ずる ソフィア
イギリスからの転校生
結構上品な設定
いじめられたり、しながら話が進んで
やがて巨人の正体が分かってきます
原作は

2008年に出版されたグラフィックノベルで、アーティストをKen Niimuraという日系の方が勤めております
グラフィックノベルとはなんぞや?
ワタシがはじめて聞いたのは1980年代後半
マイケルムアコックが、エターナルチャンピオンシリーズを
編年体というか、リニアに並べなおしたシリーズを始める前
アメリカで、エターナルチャンピオンシリーズの新しい試みを行った
というハナシで
クレンガルのクレンという主人公のハナシだそうです

こんな感じ
グラフィックノベルと紹介されたけど、
今見ると、普通にコミックとして売られていますね。
一時期、日本でも文庫本でイラスト(というかカット)を多く使った本を
イラストノベルとかなんとか言ってましたけど
あれ廃れちゃったよな
ホントはなんていうんだっけ
で、今見ると ムアコックのやつはムアコックは、キャラクター設定をやっただけのようですね。
Scriptはハワード・チェイキンってあるから、所謂ライターがチェイキン。
伝えられた話では、ムアコックがライターでチェイキンが絵をやったと言う話だったような。
大人向けのミニシリーズのマンガという扱いのようですね。
そういやあ、スパイダーマンとかは単行本にはならんわけですしね。
今見ると、ムアコックの作品はかなり漫画化されていて
Graphic novelで検索するとたくさんでてくる。
天野喜孝さんの影響か、かっこよくなってます。
むかしは

こんな感じだったのに。
しまった脱線して、映画の話を全然していない。
映画はまあ面白いです。
特に面白いのは男がほとんど出てこない。
ミセス・モルの御主人ミスターモルくらい。
何か意味があるのかしら。
おまけ
マクドナルドで

使える電子マネーとカード

はやかけん!!!
(画像は店員さんに許可をもらって撮りました)