フォーブスの記事から
元はIBMの紹介した
「現在の小学生の65%が、現時点で存在しない職種に就くことになる」
という統計なんですが
どうやらこの数値はいんちきだったようです。
AIに仕事を奪われるとか 上のようないんちきな統計とか
まあいろいろな情報が飛び交うものです
とくにAIについての誤った報道は
遅れている日本のAIの研究をさらに妨げるもので
日本の産業に対する妨害工作の金が
どこからか出ているんじゃないかと思うぐらいです
ワタシが今やっている、環境調査という仕事は
15年前には存在しない仕事だったんですが
今存在しない仕事に就くなんてのは
来年にだってありうることなのです
もうひとつ
日本において起業が少ないのは
ベンチャーに金を貸す銀行が少ないからと
企業買収という文化があまりないからじゃないかと
GoogleなんかもYoutubeを買っていますし
そうやって大きくなってゆく会社ってあまりないですよね
さて昨日のヒビノさんのお話から
ワタシは古いガンマニアなので
モーゼルあたりは教科書の最初のほうに出てくる銃です(笑)
前にも取り上げたマルシンのモーゼル
この表紙はスタンダードのC96みたいに見えますが
ケインが使うのは
フルオートの効くモデル
ハーヴェイ・ロヴェルが使うのはこれ
ハーヴェイ・ロヴェルは面白いキャラクターで
5人以上と戦うことはないとか
競技用のアナトミーグリップをさして
握りを決めるのに半日かかるとか
モーゼルを見てトレーラにでも乗せていくのか
とか面白せりふがいっぱいありますね
あの本は1965年の発表なので
WW2のSOEの経験者とかそういう設定が出来るんですよね
普通の人だったのに戦争でそうでなくなってしまった人たち
同じ作家さんですと
拳銃を持つヴィーナス
なんかが好きですね
コレもう一回読み直そうかな
WW2の拳銃と言えば
わが国には14年式があります
ハドソン産業製
かなり後期の製品で
仕上げは良いんですが・・・
発火済みのを安く買いました
あるおもちゃ屋さんが主催しているフリーマーケットで買ったんですが
”なんで割引なの”
”発火済みだけど返品食らっちゃったんですよ
動かないって”
そりゃ、ハドソンだもん
おまけ
ハーヴェイ・ロヴェルじゃないけど
もし護身用に持つならこんなのかな
おまけの2
そのフリマは今でも続いてます
フリマが寂れてきたのは 使っていた駐車場の東の端に
ホテルができてからで
それまでは入場規制して駐車場をきれいにしてたんですが
ホテルの宿泊客締め出すわけに行かないので
駐車場の使い勝手が悪くなって
出店者が少なくなってきて
この間は15:00くらいにお一方だけが暇そうに見せだしてました
そのとき買ったダミーカート