御節をいつ食べるか
前にも話しましたが、ワタシの住むあたりでは
御節料理の重箱は、お年取りののご馳走で、
年取りさかなの新巻、刺身の盛り込みなどとともに食べます。
元旦は、お雑煮、で年越しそばっている食べます??
関東では大晦日の夕飯をコレで済ます方もいるようです

しかしこの、イヌのキャラクター、うざったらしいよな(笑)
神田のまつやなんかは、深夜、日付と言うか、年が変わる時間まで営業しているようですが
たいへんですよね
ワタシは東京の蕎麦屋ですと、まつやが一番好きです
で、年末に2016ラストのそばと言うことで
刀屋へ行ってきました
真田神社の時のも話しましたが
いやあ、例年なら30日なんて、周りの会社はもう休みだから
すきずきしてるのに、まあすげえ行列
いやことにはさぁ観光客がすごくて
普通にここで昼飯食ってるサラリーマンどうしてたんだろうねぇ


鴨そばとチラシ
うまい
このあたりの蕎麦屋では刀屋が一番好き
というか、ありとあらゆる蕎麦屋の中ではここが一番
ソウルフードかしら
ちなみに、うちのあたりは
蕎麦は元日の昼食であることが多いです。
で、雑煮の話
正月といえば餅ですが
今年も喉に詰まらせた人いますね
どうすれば防げるのかは分かりませんが
ワタシいま、餅って元旦に雑煮を食べる
2個だけですね
一年にコレだけ
むかしは二升餅 臼3つもついたものですが
今は買ってきた持ち2つ食うだけです
雑煮って

うちのあたりは、角餅を焼くんですけど
焼いたあとにちょっと煮るんですが
これは、煮るの文化圏なんでしょうか
四国の餡餅ってのはよく分からないですね
それは汁粉だろうと突っ込んだことがある人もいると思いますが
お汁粉とは違うようで
むかしHJ(模型雑誌)のライターの塩飽さんと言う方が
この雑煮がいやだから、正月は帰省しない
と書いていたのを、雑煮を見るたびに思い出します。
そんなのは、塩飽さんち、独自だろうと思っていたら
高松の風習だと知ってびっくりした覚えがあります
おせちと言うか正月用の食材の中に
酢だこと言うのがあります
コレどうやって食べます

なまで?
いやそういうことを聞いているんじゃなくて
すだこって、そのまま食べます??
東京で生活するようになったときにビックリしたのが
バイトしていた、コンビニに入荷した酢だこに
しょうゆと山葵がついていたこと
え”?え”?と思いましたが、聞いてみると
割と普通らしい
えー!?というと
”しめ鯖には、しょうゆと山葵つけるだろう”
とも言われましたが
納得が行くようないかないような(笑)
おまけ
さだまさしさんによる 和風PPAP
さださん、何やってんですか(笑)
話題を呼んだアメリカ大使館の恋ダンス
これが大使館の公費で作られたものか否かということが
一部で話題になっております
ワタクシは、これは、アメリカ大使館の忘年会で上映目的の余興だと思います
そうです
アメリカ大使館には忘年会があるのです(推測)
前にも話しましたが、ワタシの住むあたりでは
御節料理の重箱は、お年取りののご馳走で、
年取りさかなの新巻、刺身の盛り込みなどとともに食べます。
元旦は、お雑煮、で年越しそばっている食べます??
関東では大晦日の夕飯をコレで済ます方もいるようです

しかしこの、イヌのキャラクター、うざったらしいよな(笑)
神田のまつやなんかは、深夜、日付と言うか、年が変わる時間まで営業しているようですが
たいへんですよね
ワタシは東京の蕎麦屋ですと、まつやが一番好きです
で、年末に2016ラストのそばと言うことで
刀屋へ行ってきました
真田神社の時のも話しましたが
いやあ、例年なら30日なんて、周りの会社はもう休みだから
すきずきしてるのに、まあすげえ行列
いやことにはさぁ観光客がすごくて
普通にここで昼飯食ってるサラリーマンどうしてたんだろうねぇ


鴨そばとチラシ
うまい
このあたりの蕎麦屋では刀屋が一番好き
というか、ありとあらゆる蕎麦屋の中ではここが一番
ソウルフードかしら
ちなみに、うちのあたりは
蕎麦は元日の昼食であることが多いです。
で、雑煮の話
正月といえば餅ですが
今年も喉に詰まらせた人いますね
どうすれば防げるのかは分かりませんが
ワタシいま、餅って元旦に雑煮を食べる
2個だけですね
一年にコレだけ
むかしは二升餅 臼3つもついたものですが
今は買ってきた持ち2つ食うだけです
雑煮って

うちのあたりは、角餅を焼くんですけど
焼いたあとにちょっと煮るんですが
これは、煮るの文化圏なんでしょうか
四国の餡餅ってのはよく分からないですね
それは汁粉だろうと突っ込んだことがある人もいると思いますが
お汁粉とは違うようで
むかしHJ(模型雑誌)のライターの塩飽さんと言う方が
この雑煮がいやだから、正月は帰省しない
と書いていたのを、雑煮を見るたびに思い出します。
そんなのは、塩飽さんち、独自だろうと思っていたら
高松の風習だと知ってびっくりした覚えがあります
おせちと言うか正月用の食材の中に
酢だこと言うのがあります
コレどうやって食べます

なまで?
いやそういうことを聞いているんじゃなくて
すだこって、そのまま食べます??
東京で生活するようになったときにビックリしたのが
バイトしていた、コンビニに入荷した酢だこに
しょうゆと山葵がついていたこと
え”?え”?と思いましたが、聞いてみると
割と普通らしい
えー!?というと
”しめ鯖には、しょうゆと山葵つけるだろう”
とも言われましたが
納得が行くようないかないような(笑)
おまけ
さだまさしさんによる 和風PPAP
さださん、何やってんですか(笑)
話題を呼んだアメリカ大使館の恋ダンス
これが大使館の公費で作られたものか否かということが
一部で話題になっております
ワタクシは、これは、アメリカ大使館の忘年会で上映目的の余興だと思います
そうです
アメリカ大使館には忘年会があるのです(推測)