D50以来の完成であります
TOYOTA COROLLA TE20 Gr.2
1974 TAP RALLY No.3





レジンの色がマーブルだったり、Cピラーが明らかにぶっといとか
まあいろいろありますが、コレ自体はかわいいので許しましょう
エッチングは入っていなくてキャッチピン ワイパーはTAMEO
ドアノブはエッチングの切れ端
ヘッドライトは挽き物のリムが入っていましたが
レンズがなんとなく気に入らなかったので
ウレタンクリアーを盛り上げました。
窓合わせは、まだまだですなぁ
資料が無くてね結局HAMADAさんの
Gr.4 Rally Car Model Club
カローラの記事
の丸パクリです。
誰も言わないんですけどカローラの車体構成ってって明らかにALFAの影響を受けてますよね
まあ2バルブのDOHCユニットを載せてるってコトを除いても
(この2バルブのDOHCを馬鹿にする人がいるけどフェラーリだって2バルブのDOHCを出してるし
DOHC化するというのは市販車においては熱対策の面が大きいから特にALFAを参考にしたと思われる
半球型の大きな燃焼室は頂上部にプラグを持ってきたいと思うとロッカーアームのとり回しが複雑になって
熱が逃げなくなる恐れがあります)
初代のシフトレバーなんかALFAみたいな飛び出し方だったし
サスの形式は違うけど、サイズとかレイアウトは参考にしてるように感じられます。
プロポーションの変更とか、考証の修正とかは一切しておりません。
色はあえてカナリアイエローと言うか
派手な黄色に塗ってみました。
カローラ作りたいなら素直にミニレーシングを買うべきですな。
ありゃワイパー一個どこかへ言っちゃてるな
さっそく修理か(笑
TOYOTA COROLLA TE20 Gr.2
1974 TAP RALLY No.3





レジンの色がマーブルだったり、Cピラーが明らかにぶっといとか
まあいろいろありますが、コレ自体はかわいいので許しましょう
エッチングは入っていなくてキャッチピン ワイパーはTAMEO
ドアノブはエッチングの切れ端
ヘッドライトは挽き物のリムが入っていましたが
レンズがなんとなく気に入らなかったので
ウレタンクリアーを盛り上げました。
窓合わせは、まだまだですなぁ
資料が無くてね結局HAMADAさんの
Gr.4 Rally Car Model Club
カローラの記事
の丸パクリです。
誰も言わないんですけどカローラの車体構成ってって明らかにALFAの影響を受けてますよね
まあ2バルブのDOHCユニットを載せてるってコトを除いても
(この2バルブのDOHCを馬鹿にする人がいるけどフェラーリだって2バルブのDOHCを出してるし
DOHC化するというのは市販車においては熱対策の面が大きいから特にALFAを参考にしたと思われる
半球型の大きな燃焼室は頂上部にプラグを持ってきたいと思うとロッカーアームのとり回しが複雑になって
熱が逃げなくなる恐れがあります)
初代のシフトレバーなんかALFAみたいな飛び出し方だったし
サスの形式は違うけど、サイズとかレイアウトは参考にしてるように感じられます。
プロポーションの変更とか、考証の修正とかは一切しておりません。
色はあえてカナリアイエローと言うか
派手な黄色に塗ってみました。
カローラ作りたいなら素直にミニレーシングを買うべきですな。
ありゃワイパー一個どこかへ言っちゃてるな
さっそく修理か(笑