goo blog サービス終了のお知らせ 

Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ

五島プラネタリウム リーフレット No.516(2000年6月)

2025-04-01 13:31:00 | タイムマシンにお願い

シリーズで紹介している五島プラネタリウムのリーフレットの第23弾は2000年6月配布のものです。

当月のメインの話題は「20世紀最後の肉眼彗星!? ーリニア彗星地球に接近ー」。
表紙の画像は1997年に明るく観測され、20世紀屈指の大彗星として話題になった
ヘール・ボップ彗星の雄姿を捉えたものでした。1999年に発見されたリニア彗星
(C/1999 S4)も同じように明るくなって肉眼でも観測できるようになると予想
されていたため、それをタイムリーな話題として取り上げたようです。

2ページ目では左半分を割いて「彗星」という天体についての基本的な素性と20
世紀を代表する大彗星について記述し、右半分にはリニア彗星がいつ頃、どの方向
に見えるのか概略図入りの解説があります。
で、実際のところリニア彗星はどうなったのかと言うと、期待とは裏腹に明るくは
ならず、最後は本体が崩壊して完全に雲散霧消してしまったのでした。バラバラに
砕けたショッキングな姿がヨーロッパ南天天文台が運用する大望遠鏡で捉えられ、
悲報という形で話題になりました。その画像は下記リンク先で今も見られます。

Break-up of comet Linear

3ページ目の「6月の観望メモ」では、最後の3行で「おひつじ座流星群」について
説明しています。いわゆる昼間流星群の1つとして知られており、空の暗い時間帯
に観測するのが難しい流星群なんですが、夜明け前のもうすぐ空が白んでくる頃に
運が良ければ明るい大流星に遭遇する可能性もゼロではないということで、かなり
マニアックですが情報提供されてました。

 

さて、これでウチに現存する五島プラネタリウムのリーフレットの全てを紹介した
ことになります。断捨離の一環として、スキャナー読み込みにより画像ベースでの
電子化を始めましたが、その作業も全て完了ということで、心置きなく実物を処分
することができます。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rose-tky)
2025-04-05 06:30:03
❤️fornax8さーん❤️おはようございます♪

モンモンでーす!うわあ 素晴らしいですねえ!五島プラネタリウムのパンフレット 綺麗だなって思ったらスキャナーで取り込まれたんですね!結構 読み返すとマニアックな内容も書いてあったんですね🤭‼️
モンモンもパンフレットもらったけど 軽く読んで 頭に入っていなかったのでこうして 何十年も過ぎて もう一度じっくり読めてありがたいです♪何より パンフレット作った方がこうして 再度皆様の目に留まることになり喜んでおられることと存じます♪

あの当時 確かコスモス という本が発売された当時は 五島プラネタリウムさんぐらいしか プラネタリウム 見れるスポット なかったでしょうねえ!
星座早見盤 懐かしいです♪買ってもらい それ見て 夜中に 父と川原の土手に行き 天体観測したり 父の一眼レフに三脚立てて 露出を長くして? 星の軌跡の撮影したりしましたわーーーとっても懐かしい思い出に浸れました♪

ほんと 💝fornax8さーん💖の記事は 
インストラクティブで役に立つ記事ですねえ!素晴らしいですわあ!
返信する
Unknown (fornax8)
2025-04-05 07:54:37
モンモンさん、おはようございます
早朝にご訪問&コメントありがとうございます

リーフレットをあらためて読み返すと、そんな話題もあったなぁーって懐かしく思いますね😊
ただ、閉館した2001年3月に行けなかったのが悔やまれます😢

閉館後もドームはしばらく残っていて、実は撤去されたドイツ製のプラネタリウム投影機の代わりに
日本国内の個人が手掛けた自作投影機(メガスターⅡ)が設置され、短期間ながら特別投影会があったので、
それは見に行った記憶があります👀 その時に貰ったパンフレットを現在捜索中です💦
もし見つけられたら紹介したいと思います
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。