黒ぽんも最近ハマっているというコーヒー。
なんというタイミングか。
苗場初日の日に行ってきました。『おいしいコーヒーのいれかた講座』。
なかなか参考になることが多くて、思った以上に興味深かったです。
メモをなくしてしまいそうなので、まとめてみました。
P.S.
黒ぽん、手で引くミルは豆が均一に挽けないから
おいしく飲むんだったら電動ミルがイイよ~。
ハンドドリップの方法
【用意するもの】
コーヒーポット(ケトル)
コーヒーサーバー
ドリッパー
ペーパーフィルター
コーヒー豆
挽き方:細~中挽き
量 :1杯分・・・10~12g/2杯分・・・20g/3杯分・・・25~30g/4杯分・・・35~40g
【コーヒーの淹れ方】
1.サーバー、コーヒーカップにお湯を入れて温める。
2.ペーパーフィルターの耳(重ね目部分)を折り、サーバー、ドリッパー、
ペーパーフィルターをセットし、お湯をかける。
(温めると同時にフィルターの臭いを取り、フィルターを密着させる。)
<ポイント>
・耳を折ることによってドリッパーにフィットする。
フィットすることによってコーヒー豆に均一にお湯が通り、ムラなく抽出できる。
↑実は結構重要
3.コーヒー豆をペーパーフィルターの中に入れる。
<ポイント>
・表面を平らにすること。これにより均一に抽出できる。
4.豆の中心部分から外側に向けて渦を描くようにお湯を注ぐ。
<ポイント>
・ポットのお湯の注ぎ口から豆までの高さをなるべく低くする。
・注ぐ量は一定に、まっすぐ落とす。これはコーヒー豆に動きを持たせ
うまく蒸らせるようにするため。
・ポットの注ぎ口は細い部分を使って。また、できるだけ少ないお湯で
全体を蒸らすことを意識する。
・円を描きながらお湯を落とすのは、中心から半分ぐらいまで。
(外側まで落としてペーパーフィルターにお湯がかかるということがないように。)
そうするうちに、お湯が回りに広がって全体が湿ってくる。
5.全体が湿って、豆の表面が盛り上がってきたら注ぐのをやめて20秒蒸らす。
6.表面が落ちるのを確認したら、再度お湯を注ぎ、お湯がドリッパーの上まで来たら
注ぐのをやめる。
<ポイント>
・ポットの注ぎ口は太い部分を使って、中心から円を描くように注ぎ、
外までいったら内側へ円を描くように注ぐ。
このときもペーパーフィルターにお湯がかからないように。
7.表面が落ちてきたら、再び6.の方法で所定の量まで抽出されるまで繰り返す。
<ポイント>
・全部落ちきらないうちにお湯を注ぐこと。
(お湯を注げる状態であれば、こまめに注いでOK)
8.最後、ドリッパーを軽くゆすって表面が動かなくなたらすぐにドリッパーをはずす。
コーヒー豆の上の泡はコーヒーのアク。
ドリッパーを長く置いておくと、このアクが下に落ちてしまうため。
※コーヒーは、ペーパーフィルターを伝って下に落ちるので、
コーヒー豆にお湯を注ぐときにペーパーフィルターにかかると、
そのお湯はコーヒーを抽出しないでお湯のまま下に落ちてしまう。
また、そのときにコーヒー豆の表面に道ができてしまい、
上のアクが外に流れて下に落ちてしまう。
アイスコーヒーの作り方
★ハンドドリップの場合
【用意するもの】
ハンドドリップと同じ器具
コーヒー豆
挽き方:細~中挽き
種類 :焙煎が深い豆が良い
(フレンチロースト、フルシティロースト、エスプレッソ用など)
温度が下がると酸味が出やすくなる。浅煎りは酸味が強いので、
苦味の強い深入りの豆を選ぶと良い。
量 :ホットコーヒーの1.5倍の量
氷
【コーヒーの淹れ方】
1.通常のハンドドリップの方法でコーヒーをおとす。
このとき、落とす量は作る量の2/3ほどにする。(残りの1/3は氷)
2.グラスに氷を入れて、コーヒーを注ぐ。
★水出しコーヒー
最近、市販されている水出し用のコーヒーポットを使って簡単に水出しコーヒーが作れます。
フィルターにコーヒー豆を入れて、水を入れたポットにセットして一晩おくだけ。
※常温の水で抽出すると、カフェイン、タンニンが出にくいので胃にやさしいコーヒーが作れます。
※水出しコーヒーを温めたればダッチコーヒーに。
※水出しコーヒーは2~3日保存可能。普通に抽出したコーヒーも急速に冷やせば
水出しコーヒーと同様に保存可能。
(飲みたいときに温めればよい。)
コーヒーは温かい状態で置いておくと、酸味が強くなり、急速に風味が落ちます。
(30分くらいで味がまったく変わってしまう)
が、アイスコーヒーにしておくと、風味が落ちにくいので、アイスコーヒーにして
飲みたいときに温めた方がいいそうです。
産地による味の違い
産地やローストによって味もかなり違います。
産地による特徴
コーヒーの栽培エリアは赤道を中心に南北緯25度の地域内で、
大きく分けて、アフリカ、中南米、オセアニア・ハワイ地域に分けられます。
■アフリカ(キリマンジャロ、モカ等)
強い酸味と果実香
■中南米(ブルーマウンテン、クリスタルマウンテン、ペルー等)
苦味・酸味・香りのバランス
■オセアニア・ハワイ(ハワイコナ、マンデリン等)
まろやかな口当たりと甘み
ローストによる特徴
■浅煎り
酸味が強く、香り・コク・苦味はやわらかくさっぱりした印象
■中煎り
苦味・酸味・香り・コクのバランス
■不煎り
苦味が強くなるが、酸味が薄れる。ロースと香と濃厚なコクが特徴。
コーヒーの味は、この産地とローストで変わります。
それぞれの豆の特徴を活かすために豆によってローストを変えますが、一般的には
アフリカ ・・・ 浅煎り
中南米 ・・・ 中煎り
オセアニア・ハワイ ・・・ 深入り
というのが、それぞれの豆の特徴を引き出す煎りかたなんだそうです。
エリアによって味がだいぶ違うということで、テイスティングもしてきました。
こんなに味が違うんだー。
個人的には中煎り~深煎りが好みです。
その他
・保存期間の目安
焙煎した豆は、焙煎してから3ヶ月。
挽いたものは1ヶ月を目安に飲みきること。
・保存方法
直射日光、高温・多湿、酸素に触れると風味が損なわれる。
また、吸香性が高いので香りの強いものや香辛料などから香りが移らないように注意。
⇒密閉容器に入れて、冷蔵庫保存。飲むときに飲む分だけ挽くと良い。
(ただし、冷蔵庫はニオイ物が多いので注意が必要!)
※冷凍庫保存が良いといわれるが、冷凍庫から出したときに温度差で
水分を含んでしまうので、講師の方の意見では冷蔵庫が良いのでは?とのこと。
・水
コーヒーに適した温度は80~90度。100度だと苦味渋み、エグみが出てくる。
また、水は汲み置きしたものを使わず、蛇口をひねってすぐの水を使うこと。
これは、二酸化炭素が多く含まれるため。
また長時間沸騰したり、何度も沸かしなおしたお湯も使わないように。
豆知識
・インスタントコーヒー
レギュラーコーヒーを抽出(液化)したものを特別な方法で乾燥・粉末化したもの。
・ドリッパー&ペーパーフィルター
これらの商品、いわゆる”100円均一のお店”で売っていますが、
コーヒー器具のメーカーのものを使って!とのこと。
100均のお店のものは見た目は同じように見えますが、
ドリッパーの溝やペーパーフィルター紙の質でコーヒーの引っかかりが違うため
味がぜんぜん違うようです。
単純なつくりのようでも、メーカーの製品はやはり研究されているようです。
・ディカフェ
カフェインレスのコーヒーは、特殊な薬品を使って、コーヒー豆からカフェインを
取り除いたもの。もとは普通のコーヒーと同じ豆なのだそうです。
・和菓子/洋菓子に合うコーヒーは?
一般的に、和菓子には浅煎り、洋菓子には深煎りが合うといわれています。
なんというタイミングか。
苗場初日の日に行ってきました。『おいしいコーヒーのいれかた講座』。
なかなか参考になることが多くて、思った以上に興味深かったです。
メモをなくしてしまいそうなので、まとめてみました。
P.S.
黒ぽん、手で引くミルは豆が均一に挽けないから
おいしく飲むんだったら電動ミルがイイよ~。
ハンドドリップの方法
【用意するもの】
コーヒーポット(ケトル)
コーヒーサーバー
ドリッパー
ペーパーフィルター
コーヒー豆
挽き方:細~中挽き
量 :1杯分・・・10~12g/2杯分・・・20g/3杯分・・・25~30g/4杯分・・・35~40g
【コーヒーの淹れ方】
1.サーバー、コーヒーカップにお湯を入れて温める。
2.ペーパーフィルターの耳(重ね目部分)を折り、サーバー、ドリッパー、
ペーパーフィルターをセットし、お湯をかける。
(温めると同時にフィルターの臭いを取り、フィルターを密着させる。)
<ポイント>
・耳を折ることによってドリッパーにフィットする。
フィットすることによってコーヒー豆に均一にお湯が通り、ムラなく抽出できる。
↑実は結構重要
3.コーヒー豆をペーパーフィルターの中に入れる。
<ポイント>
・表面を平らにすること。これにより均一に抽出できる。
4.豆の中心部分から外側に向けて渦を描くようにお湯を注ぐ。
<ポイント>
・ポットのお湯の注ぎ口から豆までの高さをなるべく低くする。
・注ぐ量は一定に、まっすぐ落とす。これはコーヒー豆に動きを持たせ
うまく蒸らせるようにするため。
・ポットの注ぎ口は細い部分を使って。また、できるだけ少ないお湯で
全体を蒸らすことを意識する。
・円を描きながらお湯を落とすのは、中心から半分ぐらいまで。
(外側まで落としてペーパーフィルターにお湯がかかるということがないように。)
そうするうちに、お湯が回りに広がって全体が湿ってくる。
5.全体が湿って、豆の表面が盛り上がってきたら注ぐのをやめて20秒蒸らす。
6.表面が落ちるのを確認したら、再度お湯を注ぎ、お湯がドリッパーの上まで来たら
注ぐのをやめる。
<ポイント>
・ポットの注ぎ口は太い部分を使って、中心から円を描くように注ぎ、
外までいったら内側へ円を描くように注ぐ。
このときもペーパーフィルターにお湯がかからないように。
7.表面が落ちてきたら、再び6.の方法で所定の量まで抽出されるまで繰り返す。
<ポイント>
・全部落ちきらないうちにお湯を注ぐこと。
(お湯を注げる状態であれば、こまめに注いでOK)
8.最後、ドリッパーを軽くゆすって表面が動かなくなたらすぐにドリッパーをはずす。
コーヒー豆の上の泡はコーヒーのアク。
ドリッパーを長く置いておくと、このアクが下に落ちてしまうため。
※コーヒーは、ペーパーフィルターを伝って下に落ちるので、
コーヒー豆にお湯を注ぐときにペーパーフィルターにかかると、
そのお湯はコーヒーを抽出しないでお湯のまま下に落ちてしまう。
また、そのときにコーヒー豆の表面に道ができてしまい、
上のアクが外に流れて下に落ちてしまう。
アイスコーヒーの作り方
★ハンドドリップの場合
【用意するもの】
ハンドドリップと同じ器具
コーヒー豆
挽き方:細~中挽き
種類 :焙煎が深い豆が良い
(フレンチロースト、フルシティロースト、エスプレッソ用など)
温度が下がると酸味が出やすくなる。浅煎りは酸味が強いので、
苦味の強い深入りの豆を選ぶと良い。
量 :ホットコーヒーの1.5倍の量
氷
【コーヒーの淹れ方】
1.通常のハンドドリップの方法でコーヒーをおとす。
このとき、落とす量は作る量の2/3ほどにする。(残りの1/3は氷)
2.グラスに氷を入れて、コーヒーを注ぐ。
★水出しコーヒー
最近、市販されている水出し用のコーヒーポットを使って簡単に水出しコーヒーが作れます。
フィルターにコーヒー豆を入れて、水を入れたポットにセットして一晩おくだけ。
※常温の水で抽出すると、カフェイン、タンニンが出にくいので胃にやさしいコーヒーが作れます。
※水出しコーヒーを温めたればダッチコーヒーに。
※水出しコーヒーは2~3日保存可能。普通に抽出したコーヒーも急速に冷やせば
水出しコーヒーと同様に保存可能。
(飲みたいときに温めればよい。)
コーヒーは温かい状態で置いておくと、酸味が強くなり、急速に風味が落ちます。
(30分くらいで味がまったく変わってしまう)
が、アイスコーヒーにしておくと、風味が落ちにくいので、アイスコーヒーにして
飲みたいときに温めた方がいいそうです。
産地による味の違い
産地やローストによって味もかなり違います。
産地による特徴
コーヒーの栽培エリアは赤道を中心に南北緯25度の地域内で、
大きく分けて、アフリカ、中南米、オセアニア・ハワイ地域に分けられます。
■アフリカ(キリマンジャロ、モカ等)
強い酸味と果実香
■中南米(ブルーマウンテン、クリスタルマウンテン、ペルー等)
苦味・酸味・香りのバランス
■オセアニア・ハワイ(ハワイコナ、マンデリン等)
まろやかな口当たりと甘み
ローストによる特徴
■浅煎り
酸味が強く、香り・コク・苦味はやわらかくさっぱりした印象
■中煎り
苦味・酸味・香り・コクのバランス
■不煎り
苦味が強くなるが、酸味が薄れる。ロースと香と濃厚なコクが特徴。
コーヒーの味は、この産地とローストで変わります。
それぞれの豆の特徴を活かすために豆によってローストを変えますが、一般的には
アフリカ ・・・ 浅煎り
中南米 ・・・ 中煎り
オセアニア・ハワイ ・・・ 深入り
というのが、それぞれの豆の特徴を引き出す煎りかたなんだそうです。
エリアによって味がだいぶ違うということで、テイスティングもしてきました。
こんなに味が違うんだー。
個人的には中煎り~深煎りが好みです。
その他
・保存期間の目安
焙煎した豆は、焙煎してから3ヶ月。
挽いたものは1ヶ月を目安に飲みきること。
・保存方法
直射日光、高温・多湿、酸素に触れると風味が損なわれる。
また、吸香性が高いので香りの強いものや香辛料などから香りが移らないように注意。
⇒密閉容器に入れて、冷蔵庫保存。飲むときに飲む分だけ挽くと良い。
(ただし、冷蔵庫はニオイ物が多いので注意が必要!)
※冷凍庫保存が良いといわれるが、冷凍庫から出したときに温度差で
水分を含んでしまうので、講師の方の意見では冷蔵庫が良いのでは?とのこと。
・水
コーヒーに適した温度は80~90度。100度だと苦味渋み、エグみが出てくる。
また、水は汲み置きしたものを使わず、蛇口をひねってすぐの水を使うこと。
これは、二酸化炭素が多く含まれるため。
また長時間沸騰したり、何度も沸かしなおしたお湯も使わないように。
豆知識
・インスタントコーヒー
レギュラーコーヒーを抽出(液化)したものを特別な方法で乾燥・粉末化したもの。
・ドリッパー&ペーパーフィルター
これらの商品、いわゆる”100円均一のお店”で売っていますが、
コーヒー器具のメーカーのものを使って!とのこと。
100均のお店のものは見た目は同じように見えますが、
ドリッパーの溝やペーパーフィルター紙の質でコーヒーの引っかかりが違うため
味がぜんぜん違うようです。
単純なつくりのようでも、メーカーの製品はやはり研究されているようです。
・ディカフェ
カフェインレスのコーヒーは、特殊な薬品を使って、コーヒー豆からカフェインを
取り除いたもの。もとは普通のコーヒーと同じ豆なのだそうです。
・和菓子/洋菓子に合うコーヒーは?
一般的に、和菓子には浅煎り、洋菓子には深煎りが合うといわれています。