goo blog サービス終了のお知らせ 

Fly to the BLUE

2006.7.13 更新終了

鹿児島城山ユース

2006-03-11 | 
本日の宿は鹿児島城山ユース。
部屋は3部屋で最大12人までしか泊まれない普通の民家のような宿である。
ペアレントさんは球の形をした巨大な人で話好き。
おそらく縦幅と横幅が同じ長さなんじゃないだろうか。
(ここで「失礼な!人権侵害だぞ!」とツッコミが入ります)
楽しいおやっさんだ。

さっきの鹿児島ラーメンの答を聞いてみた。
おやっさん曰く、鹿児島ラーメンはトンコツ7に鳥ガラ3だそうな。
そして、たくあんは一緒にご飯を食べるため。
じゃあご飯をたのんだときに出せばいいんじゃないかと思ったが、まあとにかくそういうことらしい。

この宿の風呂は、いかにも普通の家の風呂なのだが、前代未聞のシャワーがついていた。
一見すると何がなんだか分からない代物なのだが、組み立てると、ちょいとしたアームドスーツみたくなる。
両肩から前方に向かって腕みたいのが伸びているのだ。
イスの部分に座って、スイッチをひねると、四方から湯が出て、全身シャワー一斉照射ということになった。
すっ、すげー!!!てか冷たっ!
最初の方、水出ちゃってるし。
まあ、とにかくすごい!
もう意味が分からない!
設計する方もすごいが、導入したおやっさんもすごい!
ナンセンスここに極まる!
阿蘇山や桜島を見てきて、すげーなと感動したが、この全身シャワーも大きな感動を呼んだ。
是非一度、鹿児島城山ユースを訪れて、この驚異のシャワーを体験して欲しい!
それだけの価値がある!

僕はもういいですけど。

鹿児島ラーメン

2006-03-11 | 
桜島から鹿児島に戻って、今度は南九州一の繁華街、天文館付近を散策。
やっぱり鹿児島ラーメンが食べたい。
ということで、「くろいわラーメン」にてラーメンを食べる。

鹿児島ラーメンは、他の九州ラーメンとはちょっと違った。
普通、九州のラーメンは基本的にトンコツ100%である。
だが、鹿児島ラーメンはトンコツの中にも、何か違う旨味があった。
なんとなくトリっぽい感じ。
そういえば、薩摩地鶏ってあるくらいだし、トリも煮込んであるのかもしれない。

もう一つ、鹿児島ラーメンの特徴は、小皿にたくあんがついてくること。
ラーメンに合うとは思えないのだが…。
疑問符が残った。

駅に戻り、芋焼酎と薩摩揚げを買って、宿に直行。

桜島

2006-03-11 | 
鹿児島といえば、桜島だろう。
日が暮れる前に桜島を見ておこう。

路面電車で港付近の駅まで出て、しばらく歩いてフェリー乗り場へ。
桜島行きのフェリーは10分毎に出ていた。
フェリーに乗って約15分で桜島に到着。

桜島に着いたものの、何をするか決めていなかった。
阿蘇山と違って火口を見に行くことはできないようだ。
とりあえず、レンタサイクル屋に入る。
どうやらバイクも借りられるようなので、桜島一周してみようと思ったが、暗くなると迷って危険だからだめだと。
じゃあ少し登ったところにある展望台に行ってみようかと思ったが、今度は下りが危険だからだめだって。
結局自転車を借りて、近くの桜島資料館へ行くことになった。

鹿児島まで来ただけあって、夕方でもあたたかく、自転車で走るのに丁度よい。
資料館で学んだ後は、本格的にサイクリング。
海岸沿いのコースでごつごつした迫力ある溶岩を両手に見ながら走る。



海側には遠くに鹿児島市街。
山側の頂上は雲で覆われていたが、かすかに噴出する煙が見てとれる。

途中にローソンがあったのだが、看板が水色でなくて黄色かった。
フランクフルトを買いつつ、なぜなのか聞いてみる。
桜島は国立公園に指定されているので、景観を損なわないように、目立たない色にしているんだって。
ナイス配慮だね。


九州新幹線つばめ

2006-03-11 | 
熊本から鹿児島へ鈍行で行くと四時間以上かかる。
日程的にきついので、ここは新幹線を使おう。
九州新幹線は熊本の南にある新八代と鹿児島を結ぶ。
現在は中途半端な状態だが、5、6年後にはこれが博多までつながり、東京から鹿児島まで約7時間で行けるようになるらしい。
関東人が今つばめに乗るのは、ちょっとレアかもしれない。

13:52 熊本発 鹿児島本線 特急リレーつばめ
14:12 新八代着
14:15 新八代発 九州新幹線 つばめ
15:02 鹿児島中央着

やっぱり、新幹線は反則だわ。
早すぎでしたよ。
風景を楽しんでる余裕がない。
つばめの内装は和風で、木製のイスだったり、窓のカーテンがすだれだったり。
かなりリッチな気分だった。

熊本観光

2006-03-11 | 
自転車君のマウンテンバイクに乗せてもらったり、記念に写真を撮ったりしてから出発。

08:47 阿蘇発 豊肥本線
09:33 肥後大津着
09:35 肥後大津発 豊肥本線
10:13 熊本着

まずは熊本城。
路面電車に乗って熊本城前へ。
熊本城は日本三大名城だけあって、構えが立派。
黒っぽい感じがなんとも勇ましい。
だが、慶應中等の就学旅行の集団に遭遇し、少し煩わしかった。
あと、昨日阿蘇山にいた中国人の集団にも遭遇し、やっぱり煩わしかった。


次は熊本ラーメン。
バスで20分ほど走って「黒亭ラーメン」にやってきた。
このラーメン屋は有名人がよく訪れるラーメン屋らしく、50枚くらいサイン色紙が飾られていた。
こんなところまで食べに来るとはなかなか大変であるなあ。
味はちゃんと熊本ラーメンなんだが、不思議とあっさりしている。
このあっさり感覚が人気の秘密なんだと思うが、僕としてははもっとガツンとしたトンコツを食べたいなぁ。

熊本はこのへんにしておいて、次は鹿児島へ向かおう。