goo blog サービス終了のお知らせ 

Fly to the BLUE

2006.7.13 更新終了

大原

2005-12-31 | 
大晦日の朝飯も昨日と同じくパスタ。
同じ間違いはしない!と意気込んだが、またちょい焦げ。
昨日よりまずかった。

今日は京都市街からちょっと遠出。
山の中の大原へ行った。

さすがに山の中だけあって、畑や屋根に雪が残っていた。
寂光院、三千院を見る。
聖徳太子の時代から様々な人物が出家して、こんな山の中で修行してきたのか。
ちょっと歴史を感じる。


この辺は自然が豊富。
小雪が降る中ゆったりと歩くのがよい。




酒の呑み方講座

2005-12-31 | 
夜はスタッフの企画でショットバーが開かれた。
カクテルを何杯か飲んだが、だいたいは自分がコンビニで買ってきた焼酎を隠れて飲んでいた。

この日からユースに来た、若いフリーのカメラマンと仲良くなる。
フリーだと聞こえはいいが、フリーターみたいなもんだって言っていた。
しっかり働かないとなかなかお金にならないのだそうだ。
いろいろなところに行けるんじゃないかと聞いたが、そうでもないって。
ファッション雑誌の写真をメインにやっていて、グラビアはあまりやらないんだって。
グラビア撮影とかだったら、サイパンとかいいところに行けるらしい。

どうしてグラビアをあまりやらないのかと聞いた。
キレイなものをキレイに撮るのはつまらんと。
花を美しく撮るのは当たり前の話ということか。

僕が金沢で買ったたこわさびを2人でつまみつつ飲んでいた。
この人とはどーもウマが合う感じ。
お互い趣向がおっさん臭い。

洗い物をしていると、一人の滑舌が悪いおっちゃんが話しかけてきた。
「いい酒といいウニが入ってるんだ。どうする。」
どういうこと?
「飲みたくないか?どうする。」
そりゃ、頂けるのはありがたいけど。
「飲むならそれなりの覚悟と準備が必要だ。どうする。」
「中途半端なまずい酒で新年を迎えるのか。それとも最高の酒を飲んで新年を迎えるのか。どうする。」

ちょっと怖かったが、好奇心が勝った。
カメラマンと共に申し出を受けることにした。
おっちゃんは部屋に酒を取りに行き、僕たちは一番いいお椀と箸をテーブルに用意して待った。

おっちゃんが持ってきたのは、鹿児島産芋焼酎「天無双」。
そして、北海道礼文島産の粒ウニの瓶。
おっちゃんは金属のお猪口を取り出し、酒をついで僕に渡した。
「少し舐めてみろ」
酒を少し口に含んだ。
なるほど、確かに安物とは違うようだ。
あんまりよく分からないけど。
次におっちゃんはウニの瓶を開け、箸一本で一粒取り出して僕の手に乗せた。
「食べてみろ」
ウニを口に運ぶ。
濃厚なウニの味わいを感じることができた。
「どーだ。うまいだろ」
再び酒を渡される。
「今度は一口飲んでみろ」
ウニの瓶を渡される。
「自分でひとつ食べてみろ」
酒を渡される。
「飲んでみろ。自分の量で構わない」
ウニ。
「食べてみろ。好きな量取って構わない」
酒。
「飲んでみろ。好きな量で。自分のタイミングで」
ウニ。酒。ウニ。酒。ウニ。酒。…。
おっちゃんのうんちくを聞きつつ、おっちゃんの指示のままに延々酒とウニを繰り返す。
「この焼酎は現地に行って買ってきたんだ。
でも普通の人が行っても売ってくれない。
なぜだか分かるか」
「この焼酎は天無双。
もうお前たち一生飲めないんだ。
天下無双の意味分かるか」

「この世に二つとない…」

「そう。
飲めるのは今夜が最初で最後だ。
この焼酎を造った人間の苦労が分かるか?
瓶に書いてある説明を読んでみろ」

説明文に特に苦労話は書かれてなかった。

「俺は東京にこういう酒を呑ませる店をだす。
いい酒はもう何件か承諾をとってあって、揃えられる。
夏は開かない。
このウニが取れる季節しか店は開かない。
開店のときに並んでいた10人しか受け付けない。
一人当たり三千円から五千円だ。
どーだ?」
「いや、すごいっすね…」
「どうして?」
「いやぁ…」
「東京の店みんな潰れちゃうぞ。
俺が店開いたら。
どーだ?」

ウニの瓶は空になり、おっちゃんは酒をしまった。
「どうもありがとうございした。
ほんとすごいです」
「どうして?」
こんなやりとりが10回くらい続いた。
おっちゃんは同じ話を何度も繰り返す。
ドラクエの町の人みたいに。
きっと僕からある言葉を引き出したいのだろうが、その言葉がどうしても分からなかった。
同じやりとりを繰り返して、やっと開放された。

しかし、このおっちゃんは何だったのだろう。
誇大妄想にしては、客単価を設定するなど、妙にリアルだ。
そもそも、この焼酎が本当に唯一無二なのかも分からない。
酒の呑ませ方も、適当なことを言っているっぽいんだけど、考えて計算しているとしたらすごい。

スタッフの方の話では、あのおっちゃんは毎年来ているのだそうだ。
毎年宿泊者をつかまえてうまいものを食わせては、一方通行の話を浴びせるらしい。
四日までいるというので、ずっと顔合わせることになるのか…。
挙句の果てに、同室という…。

和風ペペロンチーノ

2005-12-31 | 
百円ショップは旅に欠かせない。
簡単な小物は必要なときにここで調達できるから、使うかわからない不必要な荷物を減らせる。

自炊するための簡単な食料もそろっている。
僕は三日までパスタで過ごそうかと思う。
スパゲッティ2袋800グラム、鶏の胸肉、九条ねぎ、ニンニクの粉末の小瓶、ミートソースのレトルトを買った。

今夜は和風ペペロンチーノ。
まず、フライパンに油を引く。
本当はオリーブオイルでないとだめ。
そこにニンニクの粉末を適当に入れて、弱火でしばらく熱する。
これも、本当はニンニクのみじん切りオリーブオイル漬けが欲しいところ。
ニンニクはこがしてはいけない。
泡が出てきたら、小さく切った鶏肉を入れる。
みりん、しょうゆ、酒を大さじ1杯ずつ、そして塩こしょう。
酒がなかった…。
肉が焼けたら、ネギも入れて炒めよう。
炒め過ぎて軽く焦げた。
軽く炒めないと。
スパゲッティはたっぷりのお湯に、たっぷりの塩を入れて茹でよう。
海水くらいの濃さにしたいところ。
茹で揚がったスパゲッティをさっきのフライパンに入れて手早くからめる。
できあがり!

見た感じ、明らかに失敗しました。
見ため焼そばで少し焦げ臭いし。
食べたら味が薄かった。
というか明らかに何かが欠けている。
ペペロンチーノに絶対に必要なものが決定的に欠けていた。

とうがらし!
とうがらし入ってなくて何がペペロンチーノなのだ!
鷹の目を細かく切って、最初にニンニクといっしょに入れて下さい。
あとやっぱりオリーブオイルないと風味ゼロだ。
残念!

東山方面

2005-12-30 | 
今日は、東山エリアをぶらぶら。

清水寺から、高台寺八坂神社と歩く。



新年は八坂神社で迎えることになる。
ユースのイベントでをけら参りがあるのだ。

バスに乗って、銀閣寺へ。




そして、お昼は天下一品本店。


天下一品といえば、もはや全国チェーンの有名ラーメン屋。
こってりラーメンのどろどろ感はスープの領域を超えてるね。
麺にまとわりつくスープが滴り落ちない。
もはや液体とは言えないんじゃないかと。
初めて食べたときは、果たしてこれが人間の食べ物なのかと疑った。
食後しばらくは腹が気持ち悪いし。

ただ、3ヶ月に一度くらい食べたくなるときがある。
不思議系ラーメンだ。
そんなラーメンに久しぶりに挑戦。
本店のラーメンは、どろどろじゃなくて、意外ととろとろしていて食べやすかった。
スープを減らすと、「また明日もお待ちしております」って言葉がどんぶりの側面に出てくる。
おいおい、2日続けて食べたら病気になるだろ。
まさに命を削って食べるラーメンである。
もちろん食後はしばらく気持ちが悪い。

そういえば、金沢ユースで同室だった、郡山から来てた学生の話では、
郡山の人は天下一品を食べるためにわざわざ仙台まで行くという。
3時間くらいかけて天下一品を食べに行くとはね~。

観光巡りは一時休憩で、にぎわっている川原町から錦市場を歩いた。
宿で自炊しようかと考えている。
食料を買っておこう。

旅の終着地・京都

2005-12-30 | 
20:18 京都着

今回の旅の第3章京都。
一応、京都が最後の目的地である。
つまり残り5泊は全て京都で泊まるのだ。

京都駅に着いた時の、最初の感想は、人が多い!
観光者がいっぱいいるので、自分が街に溶け込めてる感があるのだ。
喜多方とかは観光者どころか町の人もいなかったからね。
なんとなく、いちゃいけないのかなという感覚があったね、喜多方では。
だから、京都に着いた時には安心感があった。

まず、コンビニで晩飯と酒を買う。
そして、嵯峨線で太秦まで行った。
三十分くらい歩いて宇多野ユースホステルに到着。

すげーいっぱい人がいる!
それだけで感動ですよ。
一人で泊まるときのつまらなさったらないからね。

ありとあらゆる人と話し、交流しつつ、明日のプランを練るため情報収集。
カメラマンとか、ちょーキレイなドイツの人とか、スタッフの人とかと話してホント面白かった。

ここで5泊ですよ。
日雇いのバイトでもしようかと思ってたけど、やめた。
京都をじっくりと満喫して帰るよ。
とりあえず、明日は有名どころをまわりつつ、食料の買い出しや身の回りの整理をしよう。
そして、英語をマスターしてやる!

敦賀

2005-12-29 | 
車は海岸沿いに敦賀へ向かった。
鉄道で進むとトンネルが続く場所なので、逆に車の方が、いい景色を見ながら走れてお得だった。
特に敦賀近くは、リアス式海岸というのか、入り組んだ地形になっていて、いい~風景だったよ。

兄さん達からサーフィンの話を聞いて、僕もやってみたくなってしまった。
世界が変わるんだって。
おもしろそう。
あと、名古屋名物の話も聞いた。
味噌煮込みうどんは山本屋だそうだ。
チェックしとこう!

敦賀の魚市場までお供させてもらった。
金沢の近江町市場の様にカニもたくさんいたが、その他の店も多く、いろいろ試食して周った。
アイスもおごってもらった!
敦賀駅まで送ってもらい、記念に写真を撮った。
最後に「酒飲みながらでも食べなよ」と、ホタルイカの沖漬けまでもらってしまう。

フクヤさん、長距離運転ありがとうございます!
ミハルさん、いろいろ食べさせて頂いてありがとうございます!
本当にイカした兄さん達であった!

それでは京都を目指そう!

18:01 敦賀発 北陸本線 米原行き
18:18 近江塩津着
18:20 近江塩津発 湖西線 近江今津行き
18:39 近江今津着
18:41 近江今津発 湖西線 京都行き

福井県くいだおれ

2005-12-29 | 
東尋坊のめし屋で、おろしそばとミニかにいくら丼のセットを食べる。
850円でおろしそばとカニをクリアであるが、カニはやっぱり安っぽかった。
おいしかったけどね。
おろしそばは、そばつゆの中に最初からそばが入っていて、ざるそばとは様式がちがう。
そばの上にはたっぷりの大根おろしとかつおぶし、そしてネギ。

再びヒッチハイクである。
目標は北陸本線の駅ならどこでもいい。
18きっぷがあるので、どこに行く車でも大丈夫ということだ。
特に行き先を明示せず、「ヒッチハイク!」とだけ書いた段ボールを掲げた。

ヒッチハイクは成功。
2人の若いサーファーの兄さんに乗せてもらった。
名古屋からサーフィンをしに福井県までやってきたと言う。
その帰りということで、一気に敦賀まで乗せてってもらうことになった!
一行は途中めし屋に入り、僕はソースカツ丼をおごってもらった。
福井はソースカツ丼の発祥の地らしい。
今じゃ、どこ行っても食べられるけど。
正直に言うと、僕は玉子でとじた普通のカツ丼の方が好きなんだけどね。
とにかく、これでもう満腹ですよ。

東尋坊

2005-12-29 | 
10:15 芦原温泉着

こっからヒッチハイクで東尋坊へ。
距離は15キロくらい。
大きい道に出て、待っていると、一台の軽トラがとまった。
仕事途中とのことで、途中まで乗せてもらうことになった。

半分くらいまで来て、再びヒッチハイク。
またまた仕事中の人が止まってくれた。
最初は大きい道まで連れていくつもりだったんだけど、気が変わったみたい。
忙しいのにわざわざ東尋坊まで走ってもらった。

今日は北陸では珍しく天気がよい。
海の色が緑っぽいきれいな色。
海岸は雪がないのだ。

東尋坊には食事処やお土産やが立ち並ぶ。
呼び込みで賑わっていた。
手荷物を無料で預かってくれるのもうれしい。
きっと荷物が持って歩くと、転んだときに海に転げ落ちてしまうからだ。
きっとそうだ。




東尋坊ではやりたい放題であった。
例の旅Tシャツが大活躍!




金沢終わり

2005-12-29 | 
翌朝、七時半のバスで出発。
今日は金沢を出て、福井、京都と移動するつもり。
まだ宿は決めていない。
今日は東尋坊を見て、ソースカツ丼とおろしそばを食べられればよし。
カニが食べられたらなぁ…。

金沢を出る前に昨日仲良くなった大学生と2人で、近江町市場で朝飯を食べようということになった。
だが、めし屋はどこも開店しておらず、結局何も食べず、金沢駅で別れた。

せっかくなので、石川県に来た記念にゴジラ松井のお茶を買う。
そして改札で18きっぷにスタンプを押してもらった。

8:45 金沢発 北陸本線 福井行き


金沢の最後の夜

2005-12-29 | 
日が暮れて暗くなった主計町茶屋街やひがし茶屋街を歩きながら宿へ帰る。
茶屋街はしんとしていて、なんだか物寂しかった。
三味線の音とか芸者さんが歩いていたりすれば、それらしいんだろうけど。
いかんせん時刻が遅かった。
宿に到着。
今日の相部屋は四人いた。
談話室でわいわい話して夜を過ごす。