Good Life, Good Economy

自己流経済学再入門、その他もろもろ

「蜂の寓話」復刊ならず

2010-04-29 | Weblog
本年度の書物復権にて、石川経夫著「所得と富」が見事復刊することになりましたが、上田辰之助の「蜂の寓話」は落選してしまった模様です。復刊を期待していたんですが、残念。

とりあえず、ここは都築忠七一橋大学名誉教授の解説を紐解いてみましょう。
上田教授によれば、「蜂の寓話」の作者マンドヴィルは、マキャベリ、ホッブズにつながる利己心の哲学の伝統に位置づけられます。これに対するのが、シャフツベリ、ハチスン、アダム・スミスとつながる利他心の哲学で、道徳心、社会感情を強調する流れです。さらに利己心と利他心をつなぐ思想の系譜にはアダム・スミス、ベンサムが位置づけられ、19世紀産業社会が発展するなかで、功利主義は個人主義を経てフェビアン社会主義へと至る、という解釈になります。

イギリス社会というと、ヴィクトリア朝の謹厳かつ道徳的なイメージがありますが、それに先立つ「リージェンシー」の時代(19世紀初頭)は「放蕩、贅沢、堕落、自由奔放、快楽主義」の時代だったそうです(新井潤美「ジェイン・オースティンとイギリス文化」, NHK出版)。マンドヴィルが「蜂の寓話」を書いた18世紀初頭のイギリスもやっぱり「繁栄と享楽」の時代でした。平和を謳歌しつつも政治的には腐敗していた時代。

都築教授の文章から引用しますと、

”またこの本の副題は「自由主義経済の根底にあるもの」となっており、それは個人創意及びこれと関連を持つ生産能率の問題であるとされております。.....この問題の世界史的な意味を取り上げた先生の「蜂の寓話」は、戦後日本経済再建期のクラシック、古典だと私には思われます。”

”「蜂の巣」のテーマは、原著者の序文に示されています。それは悪徳の奨励ではなく、また一般道徳への風刺でもない。そうではなく個人の悪徳が巧みな管理、あるいは政治的な英知によって全体の壮麗さ、そして現世的な幸福に貢献する、奉仕させられるということであります。そして人類が貪欲、あるいは利己心というその先天的な弱点を取り除かれてしまったなら、強力で文化の誇り高い社会を築くことは望めないとも言っております。”

さて、上田教授といえば敬虔なクェーカー教徒として知られていますし、広く経済思想、経済史をカバーする専門のなかでも、トマス・アクィナスを中心とする中世経済思想のエキスパートでもあります。そんな上田教授が「経済人」をどのように捕らえていたかを見るのは興味深いものがあります。

都築教授は文中で「二人の上田辰之助」論を展開されています。つまり、「現状に異議申し立てをするクェーカーの上田辰之助」と「現状肯定の経済人に傾く上田辰之助」です(上田教授は日本橋小網町の回漕店の次男として生まれています)。「蜂の寓話」の研究は、後者の上田辰之助のなせる業だったといえます。

再び都築教授を引用すれば、

”マンドヴィルの利己心は、動物と同列に置かれるような、まさにそういう意味ではエコノミック・アニマルの利己心と言えるものでありまして、これを巧みに操縦する政治の知恵が問題にされた。そういう意味で自由主義とマーカンティリズムとの巧みな結合がマンドヴィルの世界として提示された。それがまた戦後焼土から立ち上がろうとした日本経済復興の筋道として示されたようにも思われます。”

もう一つの経済人の系譜、即ちスミス、ベンサム流の利他心の哲学が、前者の上田辰之助と結びついたとき何が生まれるか。それは結局果たされなかった訳ですが(上田教授は1956年に亡くなられています)、むしろ現代にこそ相応しいテーマであるように思われます。

ライフワークとしての東大寺襖絵

2010-04-17 | Weblog
本日の日経新聞に掲載された東大寺襖絵の「しだれ桜」に目を留められた方も多かったのではないでしょうか。日本画の小泉淳作画伯が東大寺襖絵40枚を5年がかりで完成させた、という記事とともに、襖絵の「しだれ桜」「吉野の桜」「蓮池」などの作品が掲載されました。私は日本画には全くと言っていいほど疎いのですが、「小泉淳作」という名前に惹かれて記事にも目を通しました。

足立則夫著「遅咲きのひと 人生の第四コーナーを味わう」(日本経済新聞社, 2005)という本があります。晩年に活躍した人、長い間同じ仕事を根気よく続け、人生の後半に成果をあげた人など51人の生涯を紹介した本です(以前、この本に関して書いたエントリーはこちら)。小泉淳作もこの本で取り上げられた人のうちの1人です。

「遅咲きの人」によると、小泉淳作の略歴は以下のようになります。

◆1924年 鎌倉に生まれる
◆5歳で母を、11歳で政治家だった父を亡くす
◆慶応大学予科(仏文)に入学。小説家を志すも、同じクラスの安岡章太郎の短編を目にして「とてもかなわない」と断念
◆1943年 慶応大学文学部中退
◆東京美術学校(現在の東京芸術大学)日本画科に入学
◆軍隊に召集、体をこわす。療養生活後、復学
◆1952年(27歳) 東京美術学校卒業
◆日本画では食べていけず、菓子箱や自転車のデザインをする副業で収入を得る
◆1962年 陶芸を始める
◆1969年頃(45歳) 美術評論家、田近憲三と出会い、影響を受ける
◆1972年頃(48歳) フリーのデザイナーを辞め、陶芸で生活費を稼げるようになる
◆1977年 山種美術館賞優秀賞受賞
◆「画だけで食べていけるようになったのは59歳」と述懐
◆1983年頃(59歳) 水墨画を描き始める
◆70歳で妻に先立たれる
◆1999年(75歳) 鎌倉・建長寺法堂天井に「雲龍図」を描く
◆2000年(76歳) 京都・建仁時法堂天井に「双龍図」を描く

かなり曲折のある人生であると同時に、生い立ちも必ずしも幸福ではなかったようです。同書においても「私にとって最大の不幸だと思われるのは、この世の中にとって全く報いを期待しない無条件の好意を与えられる親の愛情をほとんどうけることができなかった」という本人の述懐を引用しています。

しかし、本日の日経によれば、ここ12年間の小泉の画業は「天の時、地の利、人の和」の賜物、ということになります。

◆建長寺、建仁寺、東大寺のプロジェクトへの資金的支援を、横河電機が企業メセナとして買って出た。
◆天井画や襖絵には広大なアトリエが必要になるが、帯広市内の廃校となった中札内小学校の体育館を提供してもらうことができた。
◆東大寺襖絵の大半は建長寺境内奥の民家を改修したアトリエから生まれた。もとは建長寺が買い取った無住の家だったものである。

これらのエピソードのいずれも、人的ネットワークの援助があって初めて成立したものです。例えば、中札内小学校体育館の件は、小泉作品のコレクターである六花亭製菓社長、小田豊との縁による、とのことです。

日経の記事では、もう一つ、重要な人の縁を紹介しています。若い頃、物理学者の武谷三男の知遇を得て、「人生は、主目的と従目的を作れ」というアドバイスを受けたというエピソードです。従目的ではいくらでも妥協し、主目的では絶対妥協するな、という意です。 小泉は主目的である画業では一切妥協しない姿勢を貫いていますが、従目的(=食べていくため)としては、クライアントの望むデザインや陶磁器を製作したといいます。

建長寺天井図を手がけて以来12年間、画伯はまさにライフワーク熟成の只中にいます。

日本のPublic debt financeについて、おさらいしてみる

2010-04-12 | Weblog
The Economist誌がデフレと巨大な公的債務に喘ぐ日本経済に警鐘を鳴らしています("Sleepwalking towards disaster", "Crisis in slow motion")。いずれも、ゆっくりと衰退に向かうかのごとき日本経済をシニカルに見つめています。同誌が日本に対して手厳しいのは相変わらずですが、民主党支持率の低下に如実に反映されている政治的機能不全を目の当たりにすると、「ギリシアの次は...」という風説も強ち看過できません。

同記事で言及されているIMFのワーキング・ペーパーが日本の公的債務の現状を簡潔にまとめていますので、要旨を以下に記載します。今年の1月にリリースされているので、他のブログでも取り上げられていると思いますが、備忘的に記しておくものです。

◆1990年代初頭以来、日本国債の利回りと日本の公的債務および財政赤字とは相関していないように見える(長期金利は財政変数に対して感応的でない)。90年代を通じ、10年物国債の利回りは7%から2%に低下したが、その間、純公的債務はGDPの20%から60%に上昇した。2000年以降、純公的債務はGDPの90%にまで駆け上がったが、長期金利は2%を下回る水準を保っている。

◆2010年には財政赤字はGDPの10%、純公的債務はGDPの110%を超えるレベル(グロスでは225%)に達し、先進国中最悪となっているが、長期金利は依然として歴史的低水準にある。

◆長期金利が財政変数に対し感応的でない理由としては、以下のような日本に特徴的に見られる要因が考えられる。

(1)高い家計貯蓄率:近年は急速に減少しているが、1999年頃までは家計の貯蓄率は10%を超えており、これが公的債務を積み上げる一助となった。

(2)強いホーム・バイアス:日本国債はほとんどが国内の機関投資家によって保有されている。この投資行動は、リスク回避度の高い家計セクターによって後押しされている。

(3)郵貯は年金基金といった巨大な機関投資家が日本国債を選好している。とりわけ日銀の国債保有比率が際だっている。

(4)過去10年間、民間企業部門は貯蓄超過になっており、民間企業部門からの資金も国債価格の高止まりに一役買っている。

(5)財政赤字は高水準にあるが、財政投融資を加えれば、グロスの公的債務はここ10年間増えていない。財投改革により、財政投融資の負債額は減ってきているため、他の政府債務を増やす余地が生まれている。

◆上記の日本に特徴的な要因をコントロールして回帰分析を行うと、財政投融資込みのグロス債務は、国債利回りに対して有意にはたらいている。

◆しかし、将来の各セクターの構造的変化を勘案すると、日本国債を消化していくキャパシティは今後弱まっていき、国債利回りは債務レベルにより感応的になっていくと予想される。

(1)家計セクター:

家計が直接保有する日本国債は全体の5%程度だが、銀行、郵貯などを通じ間接保有している分を考慮すると50%は下らないと言われている。

標準的なライフ・サイクル・モデルが予見するように、少子高齢化に伴い、家計貯蓄率は更に減少していくと予想される。よって、国債を消化する余力はますます小さくなる。

もしも家計貯蓄率が現在の2.2%のままに留まると仮定すると、グロスの公的債務(財投を含む)は2015年には家計セクターが保有するグロスの金融資産を超えてしまう。つまり、2010年代中頃には、公的債務を国内資産で賄うことが困難になり、より高いプレミアムを要求する海外の資金に依存するようになるだろう。

(2)金融セクター

年金基金や郵貯は、より運用についてフリーハンドを持つようになっており、国債から他の金融資産へ投資対象を多様化させる方向に向かいつつある。

民間の金融機関は、近時の世界的金融危機以降、日本国債を中心とした国内資産に投資対象をシフトしてきたが、リスク・アペタイトの復活とともに、ホーム・バイアスも解消される方向へ向かうと予想される。

更に日銀が現下の金融緩和から引き締め方向に舵を切り直せば、日本国債の需給に影響を与えよう。

(3)海外セクター

現状では海外勢の日本国債保有は僅かであり、しばらくは海外勢の投資行動の変化が国債利回りに大きな影響を与えることはない。しかし、中期的には他のソブリン債の発行ラッシュによる日本国債への悪影響(つまり、他のソブリン債による日本国債のクラウディング・アウトの可能性)は否定しえない。

◆以上より、今後は国債利回りは債務レベルや財政収支に対して、より感応的になると予想される。これを克服するためには、注意深い国債管理政策、市場との対話能力、包括的な税制改革の道筋をつけることが要求される。

++++++++++++++++++

淡々とした筆致ですが、とりわけ注目すべきは、現在の家計貯蓄率が続いた場合、グロスの公的債務水準がグロスの家計保有金融資産を超えてしまうという指摘でしょう。Economist誌も日本の歪んだ税制について改革の必要性を訴えていますが、ここでも行き着くところは政治の実行能力ということになります。