Good Life, Good Economy

自己流経済学再入門、その他もろもろ

難波和彦氏「神宮前日記」より、ペヴスナー『モダン・デザインの展開』に関する記述を拾ってみる

2014-09-01 | Weblog

難波和彦氏が「神宮前日記」でニコラス・ペヴスナーの『モダン・デザインの展開―モリスからグロピウスまで』について触れている。これが何やら非常に重要なことのような気がする(あくまで「気がする」)ので-他人の日記を転載するのは些か野暮なようにも思われるが-ここに関連箇所を抜書きしてみたいと思う。

************************************

2014年8月23日のエントリーより:

JIAからウィリアム・モリスに関するシンポジウム開催の告知メールが届いたので直ちに参加を申し込む。思い立って本棚から 『建築の世紀末』(鈴木博之:著 晶文社 1977)と『ウィリアム・モリス---近代デザインの原点』(藤田治彦:著 鹿島出版会 1996)を抽き出して目を通してみる。ニコラス・ペヴスナーが『モダン・デザインの展開―モリスからグロピウスまで』でモリスをモダニズムの創始者に位 置づけたのが嚆矢だと思うが、モダニズムのその後の展開にはイギリスはほとんど寄与していないように見える。モリスの仕事自体もモダニズムの具体的なデザ インとはかけ離れている。『インターナショナル・スタイル』展にはスカンジナビアの建築は多数とり挙げられ日本の建築も何点か紹介されているのにイギリス の建築でとり挙げられているのは1点だけである。要するにモリスが原点だとしてもその後のモダニズムの展開がイギリスにどうフィードバックされたのかが スッポリと抜け落ちているのである。シンポジウムでは是非ともその点を確認してみたい。そのためにペヴスナーを再読してみようか。

2014年8月27日のエントリーより:

『モダン・デザインの展開』を読み続ける。再読するとさまざまな発見がある。ウィリアム・モリスがモダニズムの創始者でありながら英国が20世紀以降のモダニズムデザインの展開に寄与していない理由がよく分かった。レイナー・バンハムが本書に対する批判として『第一機械時代の理論とデザイン』を書いた理由も頷ける。何しろモダン・デザインの歴史を論じた本書はタイトルとは裏腹に1914年すなわち第一次世界大戦前で終わっている からである。1930年代末に出版されたのに第1次大戦後の1920年代のモダニズムの爆発が取り挙げられていないのでは「モダン・デザイン展開」ではな く「モダニズム前史」と言わざるを得ないだろう。

2014年8月28日のエントリーより:

『モダン・デザインの展開―モリスからグロピウスまで』(ニコラス・ペヴスナー:著 白石博三:訳 みすず書房 1971)を読み終わる。三度目の再読だったが何点か新しい発見があった。まず本書は英語圏の読者に向けて書かれている点であることが分った。モダニズム・デザインは1920年代に最盛期を迎えるが本書の対象は1914年までの初期モダニズムである。ペヴスナーはこの時点でモダン・デザインは完成したと 考えたのではないかと訳者は解説しているが、それは事実に反している。そうではなくペヴスナーは英語圏(英国とアメリカ)がモダン・デザインに寄与したの は1914年までと判断したからだと僕は考える。それを傍証する記述には、以下のように事欠かない。
「モリスの後を慕った工芸家は、たいていモリスの基準に忠実な態度を続け、伝統を激しく破ることは一切しないという点でも、忠誠を持ち続けた。そしてこのことで、彼らは所詮英国人であることを証明し たのである。英国は、近代運動が伝統の完全な破壊を意味しない正にその間だけ、近代運動をリードしたことが、よく判るように思われる。そのことは、工芸の デザインに関すると同様に、建築にも適用され、従って1860年から1900年までの英国が、この二方面において、ヨーロッパ諸国をリードする国だったこ とも、判るのである。」(p.41)
「(ヨーロッパ大陸の)アール・ヌーヴォーは、いかなる時代を模倣することにも、あるいはそれからインスピレイションを受けることにも、強く反対した。アーツ・アンド・クラフツはそうではなかった。英国は、どうしても生まれながらの保守主義に忠実で、近代的にな ろうと努力しても、やはり伝統を守る。近代運動が英国以外の国でのみ、その有力な表現を見出しえたのは、この理由によるのであって。それ以外の理由ではな いのである。」(p.73)
C・F・アネスリー・ヴォイジーやチャールズ・レニー・マッキントッシュの先駆性に注目しながらもペヴスナーはこう続けている。
「彼 ら(上記二者)の様式をかくのごとく綜合したこと、それが英国は来るべき近代運動に遺した形見なのだ。第一次世界戦争前に、英国がヨーロッパ建築に尽くし たその他の貢献は、ここで論ずるほどの重要さを持っていない。何となれば、色々な理由で、英国は、新様式の具体化における主導権を、ちょうど1900年頃 に、すなわちすべての先覚者達の個々の事業が一つの普遍的な運動に集合し出したその瞬間に、喪失したからである。その一つの理由は、盛んになってきた大衆運動の持つ平均化の傾向---新の建築様式とは、すべての人々のためのものなのだが---は、英国人の性格にとってあまりに反していたからである。それと 似た反感が、伝統を容赦なく削り取ることも妨げた。(中略)大陸の建築家たちが、未来のための真の様式の要素を、英国の建築家と英国の工芸に発見したその瞬間に、英国自身は、折衷的な新古典主義に退いた。」(p.111)
ウィリアム・モリスのデザインだけでなく彼の先駆的な社会主義思想についても 同じようなことがいえると思う。ヨーロッパ大陸では近代デザイン運動と社会主義思想はほとんど一体的に展開したが、その発祥地である英国には最終的には根づかなかった。本書のベヴスナーの結論はこうである。
「近代運動は一つの根から生じたのではない。その本質的根源の一つは、ウィリアム・モリスと アーツ・アンド・クラフツであり、他の一つはアール・ヌーヴォーである。そして19世紀の工学技術者の業績は、他の二つの源泉と同様に、有力な現代様式の 第三の源なのである。」(p.77)
ペヴスナーがアングロサクソン的近代建築史を目ざしたのだとすれば、近代運動を総体として捉えようとすれば当然ペヴスナーとは異なる視点を持たざるを得ない。同世代のギーディオンもそうだが続く世代のバンハムがまったく異なる近代建築史を書いたのは当然である。

********************************

10+1 web siteに「1960年代のロンドンの建築シーンを振り返る ──AAスクール、『Architectural Design』、セドリック・プライス」というインタビュー記事が紹介されている。今村創平氏と八束はじめ氏がロビン・ミドルトン(建築史)に対して行ったインタビューである。ここでは、セントラル・スクール・オブ・アート(Central School of Art and Design、ロンドン中央美術工芸学校)で教えていたレサビーという人物が登場する。「アーツ・アンド・クラフツの建築家の生き残りのうちの数少ない一人であり、建築についての思考を試み、いくつかのとても重要な本を書」いた人だそうだ。記事よりさらに引用する。

「レザビーの考えは、当時のイギリスの建築文化に浸透していました。そのなかでも特に重要なのは、何か控えめで、常識的で、普通のものについてです。スミッソン夫妻は好んだ「普通さ ordinary」はレザビーに由来しており、さらには、デニス(・スコット・ブラウン)を通じて、ヴェンチューリ夫妻の「凡庸さ」もレザビーから来ているのです。」

いったんモダン・デザインの歴史の後景に退いた英国は、しかし、セドリック・プライスやアーキグラムのような建築家・集団を生み出す。このインタビューでは、建築史の流れと社会主義との繋がりも示唆されている。この辺の継受にはかなり興味をそそられる。