Good Life, Good Economy

自己流経済学再入門、その他もろもろ

蕪村 The Experimental Innovator

2010-08-31 | Weblog
前回は芸術家をexperimental innovatorとconceptual innovatorの2タイプに分けるD.ガレンソンの議論についてエントリーしました。この分類法でいくと、例えば与謝蕪村などは実験派イノベーターの典型と言えるかも知れません。日頃俳諧とはまったく無縁ではございますが、ケース・スタディとしては恰好の人物なので、今回の主役は蕪村です。

このブログでも何度か取り上げている足立則夫著『遅咲きのひと』(2005 日本経済新聞社;以下『遅咲き』)によると、20代の初めから作句を開始しながらも、全作品のうち6割が60代以降に詠まれたものとされており、まさに晩年に向かって俳人としてのピークを究めていった人生だったようです。

蕪村は画家としても令名をはせ、主たる収入を画業で得ていましたが、『遅咲き』によれば、「60歳を過ぎて『謝寅(しゃいん)』という雅号を使うようになってからの作品が味わい深い」。「鳶鴉図」「夜色楼台図」といった代表作は最晩年のこの時期に生み出されています。
(実際、俳人蕪村は明治になって正岡子規によって「発見」されたのであって、存命中は絵師としての知名度のほうが遥かに高かったようです。)

佐々木丞平・佐々木正子・小林恭二・野中昭夫『蕪村 放浪する「文人」』(2009 新潮社;以下『蕪村』)では、蕪村は「江戸ルネサンス最大のマルチアーチスト」と評価されています。本書は俳人蕪村と絵師蕪村をトータルにとらえようという姿勢に貫かれています。

蕪村は55歳で俳諧の宗匠となり夜半亭を襲名していますが、『蕪村』ではこの頃の蕪村を次のように評しています。

「絵画と俳諧の両面で、蕪村ならではのものが生まれはじめるのが、この夜半亭襲名の前後からなんですね。既に50代半ばですから、晩成型の芸術家と言っていいでしょう。以後、絵師蕪村と俳人蕪村が彼の中で統合されていきます。」(P.46)

この晩年の跳躍を可能にしたものが何であるのか。『蕪村』ではいくつかの手がかりが示唆されています。

蕪村の描いた絵の中でも、中国風の文人画と俳画(俳句と一緒に描かれる絵画)とではまったくタッチが異なることを受け、彼は変化を好み、変化の中に新しい自分を発見することを楽しむタイプであった、と述べているのはその一例です。

蕪村の画風の変化を時系列的に追ってみると(『蕪村』pp.62-65)、
(1) 初期の和画様式
(2) 独学による開花と熟成を見せ始めた漢画墨彩様式(30代半ばから40代前半)
(3) 中国文化への憧憬と研究の成果である漢画着彩様式(40代半ば~)
(4) 日本文化への回帰を見せた和様化(55歳前後~)
(5) 俳句との合体を成立させた俳画(晩年のアプローチ)
という風に、絶えずスタイルを柔軟に変化させていたことが判ります。こうした描法の変化を「内的世界への旅」ととらえ(実際、蕪村は当時としては旅の多い人でした)、内面の熟成が画風の深化を促していった、と本書は推理しています。

なお、蕪村は45歳でともという女性と結婚し、一女をもうけています。『遅咲き』では、歳を経るに従って伸びやかになっていく蕪村の句作、画風について、妻ともの存在が大きかったのではないか、と推測しています。ともについてはほとんど資料が残されていないので、これはあくまで推測です。しかし、そのように考えれば、より蕪村に親しみが湧くというものでしょう。

出でよ、セザンヌ型イノベーター

2010-08-30 | Weblog
前回(といっても1ヶ月以上前ですが)のエントリーで取り上げたダニエル・ピンクの「モチベーション3.0」には多くの心理学者、経済学者の先行研究への言及がありますが、中でも興味を惹いたのはデイヴィッド・ガレンソンについてでした。

「.....19世紀のフランスの画家、ポール・セザンヌについてご存じだろうか。.....不朽の名作と言われる作品の大半は,彼の晩年に描かれた。芸術家の生涯について研究しているシカゴ大学の経済学者デイヴィッド・ガレンソンによれば、これはセザンヌが生涯一貫して自分の最高作品を描こうとしていたからだという。」(同書p.181)

芸術家の生涯について研究している経済学者?

何とも不思議かつ魅力的な取り合わせではありませんか。

というわけで、David W.Galenson, Old Masters and Young Geniuses: The Two Life Cycles of Artistic Creativity を読んでみました(「モチベーション3.0」で引用されているのはPainting outside the Lines: Patterns of Creativity in Modern Artですが、まぁ、そこは大目にみていただいて)。

本書の主張は、「芸術家には、試行錯誤を繰り返しながら徐々に自分のスタイルを確立し、年齢を重ねてから代表的な業績を残す実験派イノベーターexperimental innovatorと、若いうちに新しいアイディアを打ち出し、ブレイクスルーを起こすコンセプト派イノベーターconceptual innovatorという、まったく異なる2つのタイプが存在する」というものです。前者の代表がポール・セザンヌ、後者の代表がパブロ・ピカソとされます。

そして、セザンヌとピカソの作風の違いを端的に表す言葉が

I seek in painting. (セザンヌ)

I don't seek; I find. (ピカソ)

です。これは、2つの創造性のあり方を見事に言い当てています。

ガレンソンによれば、実験派に属する画家にはピサロ、ドガ、カンディンスキー、ジョージア・オキーフらがおり、コンセプト派にはムンク、ドラン、ブラック、キリコらがいます。これらは厳密な計量分析に基づくものではなく、ガレンソンは(1)作品価格のピーク年齢、(2)美術の教科書に掲載された作品数、(3)回顧展での展示作品数、(4)美術館のコレクションに占める作品の割合等の数値を傍証とし、画家をどちらかのタイプに分類しています。

実証分析の不完全さを指摘することは容易かもしれませんが、芸術家に2つのタイプが存在するという主張は直感的にも首肯できます。ちなみに小説家でいえば、実験派はディケンズ、ヘンリー・ジェイムズ、マーク・トゥエイン、ヴァージニア・ウルフ、コンセプト派はフィッツジェラルド、ヘミングウェイ、ジェイムズ・ジョイス、メルヴィルとなります。これなどは、さもありなん、という感じではないでしょうか。

などと考えていたら、9月1日付のニューズウィーク日本版にもガレンソンが引用されていました。記事のタイトルは「ベンチャーの主役は中高年の起業家!」(原題:The Golden Age of Innovation)。この記事によれば、(1)平均的なハイテク起業家は家族持ちの40代のエンジニアかビジネスマンであり、(2)起業時の年齢が高ければ高いほど成功率も高い、とされます。「技術革新で成功する人は若くて大胆で、天才的な頭脳の持ち主」という既成のイメージは修正されるべきなのです。

しかし、世の中には中高年の生産性や革新性は若者に劣るという「神話」が流布しています。ガレンソンによれば、その理由はこうです - セザンヌやダーウィンに代表される実験派の創造力は、ピカソやアインシュタインのようなコンセプト派創造力に比べ、より奥が深いものの、未完成に終わることが多い。それが中高年の才能が冷遇される一因となっている。

しかし、いまや70歳総現役時代が現実となる時期が目前に迫っています。セザンヌには及びもつかぬとしても、実験派アプローチで後半生をより実りあるものにしようという意気込みが求められているのではないでしょうか。