マンション管理のお勉強日記+スピリチュアルなブログ:飯田史彦教授 江原啓之氏 坂本政道氏等の精神世界の書籍を読んで

先立った最愛の彼女といつか必ず逢いたい…彼女が枕元に置いて逝った江原啓之氏の書籍…Spiritualな世界の存在を信じて

マンションの耐震補強工事

2006年05月28日 14時16分34秒 | □マンション管理に関する情報
また、大きな地震が海外で起きましたね。
ジャワ島中部地震で観光産業が中心のバントゥール地域の80%近くの建物が
全壊したそうです。

地震大国日本では、地震の被害があるごとに耐震に関する法整備を改めて現在
に至っていますが、中古マンションを買うのなら、せめて昭和56年,1981年の
建築基準法の大改正以降のマンションにしたほうが良いと言われています。

これは、どの書籍にも書かれていますが、阪神大震災の時、この年の以前以後
を境として、破した建物の被害率が大きく違っており、新耐震設計法による新
基準で建築された建物を選ぶほうが無難でしょう。
(耐震補強工事を行った建物は除く)

地震被害のパターンとしては、
・ピロティ(1階部分が駐車場などの空間となっているもの)の崩壊
 →一階がペシャンコになって潰れたようなTV映像がそうです。

・柱がせん断破壊して、建物が傾く。
 →傾いた建物の柱から、その柱のコンクリを突き破って、鉄筋が膨らんで
 出てきているようなTV映像がそうです。

・梁接合の溶接部分の破断。

・ブレースの破断(戸建で言う、筋かいのようなもの)
 ブレースのボルトが破断してブレースの効果が出ないまま建物に影響して
 しまった等。


しかし、旧耐震基準のマンションも、また新耐震基準のマンションも耐震補強
工事を施すことにより不足分を補うことが出来ますし、さらに大きな地震にも
対応できます。

この耐震補強工事も「マンションで多くの人が生活している中でも行うことが
できる」工法が、多く考え出されています。



耐震補強工事も、
・建物を生活や仕事の事務所として使用している中でも、工事ができる。
・補強工事の際の振動・騒音・粉塵が少ない或いは出ない。
・今の使い勝手さを失わない。
・デザイン性
・経済性
などのニーズに応えた工法が考え出されています。



<耐震補強工法>
①外部鉄骨フレーム工法
建物の外部(外から建物の全体および大部分)に補強ブレースを取り付ける。
メリット:建物内の使用は以前とまったく変わらない。
     眺望や採光を妨げないように建物外部に取り付ければ、眺めや光
     の明暗にも問題ない。

②鋼板巻き工法
噛み合わせ継ぎ手を使用し、柱に鋼板を巻きつけるようにして取り付ける。
メリット:現場溶接不要で短期工事で済む。
     噛み合わせの継ぎ手は、事前に工場で作るため高品質。

③炭素繊維工法
柱に、炭素繊維シートを接着剤で巻きつけていく。シートは引っ張りに強く
している。
メリット:材料が軽く、大掛かりな機械が不要。
     火をつかわない。
     短期工事。
     振動・騒音・粉塵が少ない。

④柱と柱の間の壁を耐震壁に補強する。
 従来工法とCSB工法 (シアーコッター使用の耐震壁)
どちらも耐震壁を作るというものですが、CSBはアンカーボルトを打ち
込まず、コンクリート製コッターを接着剤でとめて耐震壁を作るので、振動・
騒音・粉塵が少なくて済む。

CSB工法は、清水建設の特許で、振動・騒音・粉塵の削減のほか、

工事エリアが小さい。
工事は建物を使ったまま実施できる。
什器・備品移動はほとんど必要ない。
建物の内部で補強が可能で、現状の外観イメージを維持できる。
(財)日本建築防災協会の技術評価(建防災第1223号)を受けている
アンカー工事が不要なため、アンカー工事に手間のかかる鉄骨鉄筋コンクリート
造架構での使用に最適。

という、特徴を挙げています。

住民とトラブルにならないように工法も耐震工事の事例が増えるに伴って、
改良・開発されているのですね。


 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市立図書館へ行って思い出し... | トップ | 親の所得格差と子供の学力格差 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

□マンション管理に関する情報」カテゴリの最新記事