goo blog サービス終了のお知らせ 

Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

ガンバレの日(8月11日)

2022-08-11 22:00:00 | 現在過去日記
1936年8月11日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。
日本人女性初の五輪金メダリストとなる。
ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が地元ドイツのマルタ・ゲネンゲルを振り切って優勝した際、日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑ガンバレ」と38回連呼した実況中継が日本中を沸かせた。
では、お聴きください『前畑ガンバレ!』

8月11日の出来事「 巨大神輿 」
1338年:足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられる。
暦応元年、 光明天皇1338年8月11日、正二位に昇叙。征夷大将軍宣下。
尊氏の人間的な魅力を、個人的に親交のあった夢窓疎石が『梅松論』で述べている。
 1つ、心が強く、合戦で命の危険にあうのも度々だったが、その顔には笑みを含んで、全く死を恐れる様子がない。
 2つ、生まれつき慈悲深く、他人を恨むということを知らず、多くの仇敵すら許し、しかも彼らに我が子のように接する。
 3つ、心が広く、物惜しみする様子がなく、金銀すらまるで土か石のように考え、武具や馬などを人々に下げ渡すときも、財産とそれを与える人とを特に確認するでもなく、手に触れるに任せて与えてしまう。
源氏の血を引く家柄、無欲で心の広い尊氏は、絶好の「神輿」だった。
毎年、正月の書き初めでは「天下の政道、私あるべからず。生死の根源、早く切断すべし」と書いたという。
尊氏は戦前日本において、謀反人・逆賊の代表格として忌み嫌われてきた。若い頃に尊氏を称賛したということが発覚しただけで国会において追及を受け、ついには大臣辞任に追い込まれた人がいたほど。

8月11日生まれ「 Wozの魔法使い 」
1950年:スティーブ・ウォズニアック(米:技術者、アップル共同創業者)
アップルの共同創業者で、1977年に世界初の商用パーソナルコンピューターAppleⅠとⅡをほぼ独力で開発。
AppleⅠ
AppleⅡ

多くのコンピューター関係者に人柄を慕われ「ウォズ」と、また、技術者からはApple IIの設計などから窺えるその技術力から「ウォズの魔法使い」とも呼ばれる。 
夢追い人のジョブズにガッチリとホールドされましたね。

8月11日の誕生花「 紅花:女の意地、特別な人 」
別名:サフラワー、末摘花(すえつむはな)
花から採れる紅は、平安王朝人の女性の口紅や桜色の衣装の染料として用いられた。
ミイラの防腐剤としても利用された。
初夏に咲く黄やオレンジの紅花(ベニバナ)は、花が咲きはじめの黄色から、
開花が進むにつれ紅色に変化していく。
昔から、この紅(べに)が染料として使われていたことが名前の由来
日本へはシルクロードを経由し、推古天皇の時代に僧「曇徴」が高麗から持ち帰り、
紅や黄の染料を取るために栽培された。
古くは、和名を中国からの染料の意味で「呉藍(くれのあい)」と呼ばれ、
のちに紅(くれない)と変化していった。
『源氏物語』に出てくる「末摘花」はベニバナのこと。
頭中将と競い合った末摘花(常陸宮の姫君)は、
「源氏物語」中、最も美しくない女性として描かれているが、
源氏ですらなかなか見ないほどの、黒くて長い、美しい髪をしていた。
読んだときは、末摘花のその後がいたたまれなく感じた f-o-q です。 

では f-o-q

道の日

2022-08-10 23:30:00 | 現在過去日記
建設省(現在の国土交通省)道路局が1986年に制定。
選定の理由
(1)1920年8月10日にわが国で最初の近代的な道路整備についての長期計画である
   第1次道路改良計画が実施されたこと。
(2)「道路ふれあい月間」*(8月1日~31日)の期間中であること。
   (*平成13年度より「道路をまもる月間」から名称変更。)
人に優しい道であってほしいですね。 地獄のジャンクションはご勘弁
田舎道、目の前をトロッコが通過


8月10日の出来事:「 バーチャル結婚式 」
2003年:史上初の宇宙での結婚式
国際宇宙ステーションに滞在中のロシアの宇宙飛行士ユーリ・マレンチェンコが、地上にいる婚約者と衛星通信を通じて結婚式を行う。史上初の宇宙での結婚式。
マレンチェンコは、ウクライナ系ロシア人の宇宙飛行士で、ロシア(元ソ連)空軍大佐。
ロシア連邦英雄を授与されている。
相手はテキサス州のエカテリーナ・ドミトリエヴァで、彼はその時ニュージーランド上空240マイルの国際宇宙ステーション (ISS) にいた。
2003年8月10日に衛星通信を通じて地球にいる婚約者との結婚式を行った。
宇宙開発となると昔からウクライナのイメージでしょうか。

8月10日生まれ「 近藤春菜じゃねぇよ 」
1948年:角野卓造(俳優)
学習院大学経済学部経済学科卒業
実は仲のよい親子です。ハハ


8月10日の誕生花「 木槿:新しい美、信念 」
和名:木槿(ムクゲ)
別名:波知須(ハチス)
英名:Rose of Sharon, Shrub althea
一日花であるが、次々に花が咲くため長く咲いているように見える。
毎日のように新しい花を咲かせる生命力が「新しい美」という花言葉の由来
中国を原産とする盛夏の花。
日本には平安時代よりも前に渡来し、その美しさで庭木や生け垣用の花木として愛用。
ムクゲという名前は、中国語読みの「木槿(ムーチン)」、
韓国語読みの「無窮花(ムグンファ、ムキュウゲ)」から変化した。
 
では f-o-q 

ムーミンの日(8月9日)

2022-08-09 23:50:00 | 現在過去日記
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。
語呂合せから6月3日がムーミンの日とされてきたが、ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということでのトーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。
1914年:トーベ・ヤンソン(フィンランド:童話作家『楽しいムーミン一家』)
MOOMIN.CO.JP より
男闘呼はスナフキン』だよ

8月9日の出来事「 理解します。いろいろ事情はあったかと思います 」
1965年:マレーシア連邦議会が、中国系住民の多いシンガポールを連邦から脱退・独立させることを決定。

8月9日生まれ「 おっとっと、小豆豆 」
1933年:黒柳徹子(女優、司会者)
『窓ぎわのトットちゃん』(まどぎわのトットちゃん)は、女優・タレントの黒柳徹子による日本の自伝的物語である。
1981年に講談社から出版された。第5回路傍の石文学賞受賞作品である。

表紙絵および挿絵は、一貫していわさきちひろの作品。
挿絵だけでも十分に楽しめてしまう。安曇野のちひろ美術館に見に行ったよ。

中国でも大人気、中国語版『窓ぎわのトットちゃん』(『窓辺的小豆豆』)の販売部数が、累計で1000万部を突破したのは2017年6月のこと
作品の一編が小学校の教科書や試験問題などにも採用された一方で、1980年代に管理教育を標榜していた愛知県では、教職員やPTA関係者らが「タレントが執筆した本を図書室に置くとは言語道断だ」と、学校図書館から同書を締め出したことがあった。
一言いいですか。「管理教育?恥を知れ」
同じ年のベストセラー
『人間万事塞翁が丙午/青島幸男』1981年第85回直木三十五賞(直木賞)受賞
 理由はないけど、並べて読んでたよ。

8月9日の誕生花「 シスタス:人気 」
和名:午時葵(ゴジアオイ)
英名:ロックローズ(rock rose)
学名:Cistus sp.
由来:属名から
 

では ポリポリ f-o-q アセフキフキ、マニアッタヨ 

まるはちの日(8月8日)

2022-08-08 23:30:00 | 現在過去日記
名古屋市が1996年に制定。
赤は市旗、黒は市章
1907年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定した。八ばっか
名古屋の中心部である栄・久屋大通公園やオアシス21で毎年8月8日に行なわれている「まるはちの日中央イベント」を指す場合もある。同日には「まるはちの日関連イベント」として8月8日前後に名古屋市内で数々のイベントが催されており、名古屋市の運営する一部の施設では無料開放が行なわれるものもある。
名古屋市では環境基本条例でまるはちとも読める毎月(0)8日を「環境保全の日」と制定している。環境保全の日は平日でもドニチエコきっぷが利用できる。そうだったのか

8月8日の出来事「 たったひと夏の思い出だが一生忘れない思い出 」
1986年:映画『スタンド・バイ・ミー』がアメリカで限定公開。
ほんと泣いたよ。ストーリーまったく覚えてないけど。記憶もセピア

8月8日生まれ「 荒法師 」
1953年:ナイジェル・マンセル(英:レーサー)
持ち家を売り借金を重ねながら妻ロザンヌとともに苦労して頂点まで上り詰めた、苦労人タイプのドライバーである。豪快かつ大胆なドライビングスタイルと、喜怒哀楽に富む人柄が人気を博し、「大英帝国の愛すべき息子」(Great Britain's lovely son )
今だとペナルティのセナ・タクシー
 これってマンちゃんがセナひろってったんだよな。テレビで見てたよ。
凄い面子 セナ、プロ、マン、ピケ
翌年はセナもロータス・ホンダの一員

8月8日の誕生花「 アンスリウム:煩悩、恋にもだえる心、情熱 」
科・属:サトイモ科・アンスリウム属
和名:大紅団扇
英名:Tailflower, Flamingo flower
学名:Anthurium
アンスリウムといえば、赤いハートの形をした花で知られたトロピカルな雰囲気の花
熱帯に生息するサトイモの一種の植物
お皿のような仏炎包が特徴ですがこれは花ではなく、
細い尾がでてきて黄色い突起が花になる。

では ポリポリ f-o-q アセフキフキ、マニアッタヨ

伝統的七夕:旧暦の七夕(8月7日)

2022-08-07 06:00:00 | 現在過去日記
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は、新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる。
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。
織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。
めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離した。

ただ年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができない。
星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名がある。また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。催涙雨は織姫と夏彦が流す涙といわれている。

8月7日の出来事「 トタンジスタ・ラジオ 」 いきなり・むりやりのRCサクセション
1955年:東京通信工業(現ソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売。
TR-52 は、格子の熱変形が発覚し急きょ発売中止、シンプルなTR-55 で発売開始

トランジスターグラマーの語源
1959年7月24日児島明子が日本人として初めてミス・ユニバースで優勝するが、国内のファッション界ではその反動で小柄なモデルがもてはやされたという。
八頭身よりも「3C(ちいさい・かわいい・かっこいい)」が重視され、「日本人らしい、小型でも高性能のモデル」をトランジスターグラマーと呼んだ。とか。

8月7日生まれ「 今年は、峠 」
1923年:司馬遼太郎(小説家)
1959年下期直木賞 / 1993年文化勲章
長編:「峠」、短編:「英雄児」
幕末の越後藩は長岡の産、河井継之助。
河井継之助は、越後長岡藩を、勤王でも佐幕でもなく「中立」にしようとしたが失敗。
「峠」では、河井継之助が志半ばで死んでしまうシーンで終わっているが、短編「英雄児」では、多くの藩士を死なせた河井継之助は、その家族の恨みの対象とされ、墓にやってきては、鞭打つ人が多かったらしく、河井継之助の奥さんはいたたまれずに長岡から出て行ってしまったという。
たしかに墓の隅が欠けているし、「墓に鞭打つ老婆がいた」なんて f-o-q が小僧の頃から、強烈に増幅されていまだに間違ったまま?記憶している。  

 
一人の男としては筋を通したけれど、藩の重役としては、無理な中立を保とうとして、無謀な戦争に藩を引きずりこんでいるし、その才を時代の流れに贖わず活かしていれば。と口惜しい。ましてや、まだ小僧っ子時代の岩村精一郎に通じるわけがない。交渉は決裂。交戦を決意せざるを得なくなることをなぜ予見しなかったのか。
なんてこったい。と f-o-q は怒りに震えたよ。ということを思い出してきた。
諸国を遊学して見識は高すぎるといってよいほど持っていたはずなのに。まっことおしい。戦術家であって戦略にとぼしかったかもしれない。小さい枠に拘らず、広く日本のために戦ってほしかったなぁ。
まだ観てないからコロナ7波がピークアウトしたら行ってこよう。
小僧心に痛快だったガトリングガン連射
10年以上前に、新潟行った帰りに長岡の河井継之助記念館に寄ったけれど、その日はおひとり様だった。きっと今年は賑わっていることでしょう。因みに長岡の殿様は三河出身。

8月7日の誕生花「 サルビア<赤>:燃える思い 」
和名:サルビア
英名:Sage、Salvia
燃え立つような濃い鮮やかな赤色の花
サルビアは元々ラテン語で
「健康」や「安心」という意味を持つ。
中世ヨーロッパでは、サルビアは少女たちに、
将来の夫を予見させる力があると信じられていた。
寿命をのばしたり、精神力をたかめたり、
悲しみを和らげたりする力があるともいわれていた。

では f-o-q