1877年8月21日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。落成は9月8日。
1877年(明治10年)「ものづくり日本」の礎となった、内国勧業博覧会。明治に入り、近代化による産業革命の波が一気に押し寄せた。上野公園では、国内の物産開発、産業育成のために1877年(明治10年)、「第1回内国勧業博覧会」が開催される。
全国から84,000品あまりの品々を集めたこの博覧会には、当時最新の技術であった風車、旋盤、織機などが登場。記録によれば、入場者数は46万人を数えている。

1877年、第1回内国勧業博覧会で、会場の上野公園中央の人工池に日本初の西洋式噴水がつくられた4年後の第2回、宮川香山の噴水器が出品された(画像:ボストン美術館蔵)

因みに見出し画像は、桜山の北の崖下にある「玉龍泉」
水戸藩 第9代藩主徳川斉昭公が造らせたもの。斉昭公は桜山と偕楽園を一対のものとして整備しており、玉龍泉は偕楽園の吐玉泉と対になっている。高低差を利用して作られた日本最古の噴水ともいわれている。兼六園の噴水より前だそうで。
8月21日の出来事:「 生麦事件 」
1862年:薩摩藩主・島津久光の行列を乱したイギリス商人が斬られ、1人死亡。薩英戦争の原因に。

当時の『ニューヨークタイムズ』
「この事件の非はリチャードソンにある。日本の最も主要な通りである東海道で日本の主要な貴族に対する無礼な行動をとることは、外国人どころか日本臣民でさえ許されていなかった。条約は彼に在居と貿易の自由を与えたが、日本の法や慣習を犯す権利を与えたわけではない。」
「この事件の非はリチャードソンにある。日本の最も主要な通りである東海道で日本の主要な貴族に対する無礼な行動をとることは、外国人どころか日本臣民でさえ許されていなかった。条約は彼に在居と貿易の自由を与えたが、日本の法や慣習を犯す権利を与えたわけではない。」

8月21日生まれの「 インディーズ時代は凄かった 」
1953年:円広志(シンガーソングライター、タレント)
歌手としてはネタで一発屋扱いされるものの、関西ではテレビタレントとして高い知名度を誇る。
芸名は、同級生が付けたもので、「三角四角の男が年齢を重ねることによって、やがて円く広く志す人間になっていく」という意味。本人は「円(えん=銭)を広く志し、大金を稼ぐという意味ではない」とことさらに否定しているが。
さてこの方、大学在学中にロックバンド「ZOOM」を結成し、ボーカルを担当。
ZOOMはバッド・カンパニーのコピーを得意とし、円は「大阪のポール・ロジャース」と呼ばれていた。
ZOOMはバッド・カンパニーのコピーを得意とし、円は「大阪のポール・ロジャース」と呼ばれていた。


Vo:篠原義彦(円広志)、G:幸田 真人、B:藤江明仁、Ds:中島利光
バドカンとかのコピーやってたんですか?それが、ポプコンで
1978年世界歌謡祭でグランプリって ・・・ 違う方向へとんでっちゃいましたね。
8月21日の誕生花:「 松葉牡丹:無邪気、可憐 」


英名:ローズモス(rose moss)、モスローズ(moss rose)など
学名:Portulaca grandiflora
由来:葉が多肉質で「松」のように細く、花が「牡丹」に似ることから
短気な青年がささいなことでケンカをして、ピストルを抜こうとしたとき、
学名:Portulaca grandiflora
由来:葉が多肉質で「松」のように細く、花が「牡丹」に似ることから
短気な青年がささいなことでケンカをして、ピストルを抜こうとしたとき、
ふと足下に「無邪気」に咲くマツバボタンを見て、我に返ったという話がある。
では f-o-q