1931年8月25日、羽田に東京飛行場(現在の東京国際空港、通称 羽田空港)が開港した。
1917(大正6年) 羽田町干潟に日本飛行学校が創設
1931(昭和6年) 「東京飛行場」として開港
1931(昭和6年) 「東京飛行場」として開港


8月25日の出来事:「 地震との関係深い湖 」
1498年:東海道全域でM8.6の大地震。津波により浜名湖が外海とつながる。
明応7年(1498年)に起きた明応地震やそれに伴う津波により、浜名湖と海を隔てていた地面の弱い部分(砂提)が決壊し現在のような汽水湖となった。この大災害は舞阪から弁天島を分け、その津波により村全体が引っ越したことから村櫛(現在の浜松市西区村櫛町)という地名が付くほどであった。また気賀の地震の神社の様が流れ着いた(元は新居の神様)など、記録や伝承が残る。
この時に決壊した場所は今切(いまぎれ)と呼ばれ、その後は渡し船で往来するようになった。今切は文字通り「今切れた」という意味。

この時に決壊した場所は今切(いまぎれ)と呼ばれ、その後は渡し船で往来するようになった。今切は文字通り「今切れた」という意味。

古名は遠津淡海(とおつあわうみ、遠淡海)と呼ばれており、遠江の語源となったとも言われる。
近江国の「近淡海(ちかつあはうみ)」の琵琶湖から対比された名称とされ、都から遠い淡海、つまり淡水湖として認識されていた。浜名湖は海に近い湖であったが、湖面の方が海面より高く、浜名湖より流れ出る川を海水が逆流するようなことは無かった。
近江国の「近淡海(ちかつあはうみ)」の琵琶湖から対比された名称とされ、都から遠い淡海、つまり淡水湖として認識されていた。浜名湖は海に近い湖であったが、湖面の方が海面より高く、浜名湖より流れ出る川を海水が逆流するようなことは無かった。
8月25日生まれの「 悪魔 」
1949年:ジーン・シモンズ(米:ミュージシャン/ベース・ヴォーカル)
『地獄からの使者』『地獄のさけび』『地獄への接吻』『地獄の狂獣』『地獄の軍団』『地獄のロックファイアー』『地獄からの脱出』『地獄の回想』『 地獄烈伝』『停電 (地獄の再会) 』『〜地獄の交響曲〜』『地獄のギター・ケース』『地獄の宝石』って地獄だらけ。
邦題って面白い。ロックばかりでなくポップスとしても大人気。

こちらは、日本の誇る色物バンドといわれても動じない強さ、太さ、逞しさ

コピーというか、制服なんだな。そう考えれば腑に落ちる。
8月25日の誕生花:「 ルドベキア:正義、公正、公平、正しい選択 」

別名:オオハンゴウソウ、アラゲハンゴウソウ、マツカサギク
なんと堅苦しい
では f-o-q