goo blog サービス終了のお知らせ 

Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

雨水の日:墨田区版(8月6日)

2022-08-06 14:30:00 | 現在過去日記
東京都墨田区が1995年に制定。
墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用している。1994年8月6日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言。
①定期的に近所の天水尊・路地尊周辺を掃除
②打ち水や家庭菜園、植木鉢などの世話用に、天水尊・路地尊の雨水を利用
③日常的に利用して使用法&設置場所をマスターし火災発生時に備える!

住民のみなさんの取り組みも見逃せません。

8月6日の出来事「 フジヤマのトビウオ 」
1948年:競泳で、古橋廣之進が1500m自由形で世界記録更新。
1948年ロンドン五輪の競泳競技と同じ日程で開催された競泳日本選手権大会で、古橋廣之進が1500m自由形で世界記録を更新する18分37秒0を記録。しかし、日本が国際水泳連盟から除名されていたため公認されず。
1949年には日本の国際水泳連盟復帰が認められ、古橋や橋爪四郎ら6選手は、ロサンゼルスで行われた全米選手権に招待されて参加。古橋は400m自由形で4分33秒3、800m自由形で9分33秒5、1500m自由形で18分19秒0の世界新記録を樹立し、アメリカの新聞では「フジヤマのトビウオ」(The Flying Fish of Fujiyama)と書かれた。
古橋は、現・浜松市西区に生まれる。
小学校4年の時に水泳部に入部。当時、古橋が通っていた学校の水泳部では、浜名湖での遠泳が伝統的に行われており、古橋は6年生の時100mと200mの自由形で学童新記録を樹立した。その際、新聞報道で「豆魚雷」との異名を付けられた。


8月6日生まれの「 ポップアートの旗手 」
1928年:アンディ・ウォーホル(米:画家・版画家・芸術家)
銀髪のカツラをトレードマークとし、ロックバンドのプロデュースや映画制作なども手掛けたマルチ・アーティスト。
Sticky Fingers LPの紙ジャケは、ファスナー付きだった。
まったくもってけしからんとです。まぁそれだけでも買っておく価値あったような。ハハ、買ったよ
で、f-o-q お気に入りの1曲はアコースティックナンバーの 『Wild Horses』
俺の可愛いじゃじゃ馬・・・死んだらあの世で一緒になろう 

8月6日の誕生花「 凌霄花:名誉、名声 」
 
英名:Chinese trumpet vine(チャイニーズ・トランペット・バイン)
別名:チャイニーズトランペットフラワー
ノウゼンカズラは、他の樹木にからみついて成長。
樹齢は長く400年以上のものも存在する。
大木になるとつるの長さも10mにもなりうる。
霄は空を意味し、「空を凌ぐほど大きくなる」という生命力の強さから名付けられた。
花の形がトランペットに似ている。

では f-o-q

タクシーの日(8月5日)

2022-08-05 03:00:00 | 現在過去日記
1912年8月5日、東京・数寄屋橋の「タクシー自動車株式会社」が日本で初めてタクシー(タクシーメーターを装備したT型フォード6台)の営業を開始した。

東京乗用旅客自動車協会が1984年に制定し、翌1985年から実施。
現在は、全国乗用自動車連合会が全国統一キャンペーンとして実施。
社用車とかでも使いやすそうだし、カスタマイズしてもおもしろそうな JPN TAXI


8月5日の出来事四国艦隊下関砲撃事件
1864年:英米蘭仏の4か国聯合艦隊が下関に砲撃開始。
長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国との間に起きた、攘夷思想に基づく武力衝突事件。
前年からの海峡封鎖で多大な経済的損失を受けていたイギリスは、長州に対して懲戒的報復措置をとることを決定。フランス・オランダ・アメリカの三国に参加を呼びかけ、都合艦船17隻で連合艦隊を編成した。同艦隊は、8月5日から8月7日にかけて馬関(現下関市中心部)と彦島の砲台を徹底的に砲撃、各国の陸戦隊がこれらを占拠・破壊した。

下関戦争の2日間での、長州側の戦死者は31名。そのうち武士は5名で、26名は、奇兵隊、報国隊等に所属する百姓・町民であり、高杉晋作の「領民による徹底抗戦」が行われた。
実は、井上聞多と伊藤俊輔が、「止戦」のために藩内要人はもちろん外国列強の要人と情報交換をしており、その情報を基に、講和交渉の前から、高杉晋作と入念に打ち合わせを行い、藩運に関わる「下関開港」「賠償責任を幕府に転嫁」の重大決断に導いた。
結果的に嵌められたことになる幕臣たちの慌てふためきようが目に浮かぶ。
若い英才たちが躍動した幕末維新の頃と比較するほどに、只々残念な気持ちにさせられるのは、後の大日本帝国下で、いかに終わらせるのかという戦略にまったく活かせていないことは、進歩より後退を感じる。
一億玉砕とまで言い出す者たちが国の舵取りをしたことが、数百万の犠牲を生む不幸の源であった。決して0か100が戦争ではないと思うのだが。
敗れた長州藩は幕政下での攘夷が不可能であることを知り、以後はイギリスに接近して軍備の増強に努め、倒幕運動を推し進める。
高杉晋作と伊藤俊輔(博文) 外交官アーネスト・サトウ

連合国側の通訳として参加したアーネスト・サトウの「長州人を破ってからは、われわれは長州人を好きになっていたのだ。また、長州人を尊敬する念も起こってきていた」(『一外交官の見た明治維新』)戦いすんで英・長は、対幕協調へ進む。
長州は一つの独立国のような位置づけ、以降の戊辰戦争は、イギリス、フランスの代理戦争といえば、そうなのでしょうかね

8月5日生まれ「 ご当地のアイドル 」
1981年:柴咲コウ(女優、歌手)
朝ドラ『エール』双浦環と大河『おんな城主 直虎』井伊直虎
ともにNHKサイトより
井伊谷(いいのや)は奥三河から濵松に抜けるルート上の山間の町。
戦国時代の歴史の一端を感じつつ、ヴオォーンと淑女殿と風を切って通過onlyしている。

8月5日の誕生花:「 紫露草:尊ぶ 」
和名:紫露草(ムラサキツユクサ)は、青い花を咲かせるツユクサに対して、
紫色の花を咲かせることに因む。
別名:ほたるぐさ
英名:Spiderwort(クモの草)
花言葉の「尊敬しているが恋愛ではない(esteem not love)」は、
ムラサキツユクサの青い花色が、聖母マリアの衣服と同じ色であることに関係している。

では f-o-q

橋の日(8月4日)

2022-08-04 03:30:00 | 現在過去日記
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。


8月4日の出来事「 ベルリンの奇跡 」
1936年:ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る。
スウェーデンアナウンサーの実況「Japaner! Japaner! Japaner! ヤパーナ、ヤパーナ、ヤパーナ 日本人、日本人、日本人が来た!」が有名で、今でもスウェーデンでは信じられないことが起きると、新聞の見出しには「Japaner! Japaner! Japaner!」 が踊るとのこと。
因みにドイツの枢軸国である日本の代表チームは予選なしでベルリンオリンピック出場決定。
このときの日本代表は、早稲田大学ア式蹴球部(早稲田大学アソシエーションフットボール部)を中心に招集。

8月4日生まれ「 激情家 」
1830年:吉田松陰(思想家、兵学家、松下村塾を開塾)
武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下村塾」で明治維新に重要な働きをする多くの若者へ影響を与えた。

伊藤博文…初代内閣総理大臣。
山縣有朋…内閣総理大臣・陸軍大臣などを歴任。
山田顕義…司法大臣を務める。日本大学・國學院大學の創立者。
高杉晋作…奇兵隊創立者。
久坂玄瑞…高杉と並んで「松下村塾の双璧」と称された攘夷志士の中心的存在。
品川弥二郎…内務大臣などを歴任。獨協大学・京華学園の創立にも関与した。
木戸孝允…文部大臣などを歴任。西郷隆盛・大久保利通と並んで「維新の三傑」。
 ※木戸(桂小五郎)は藩校明倫館で松陰に学んでいたが、塾生ではなかった。


8月4日の誕生花「 トウモロコシ玉蜀黍:財宝、豊富 」
モロコシに似た中国から入ってきた穀物
米などの稲やススキの穂のような姿
中国から入ってきたものには唐がついてるからわかりやすい 

では f-o-q

はちみつの日(8月3日)

2022-08-03 03:00:00 | 現在過去日記
八(はち)三(みつ)で「はちみつ」の語呂合せ。
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定。
沸沸と湧き起こる止めどない感情 ・・・ そう、けつバット。って駄目ですよそんなこと考えては


8月3日の出来事「 天智天皇ご落胤? 」
701年:藤原不比等らによる「大宝律令」の編纂が完了。
大宝律令の意義として第一に挙げられるのは、唐の方式を基準とした制度への転換。
遣隋使の派遣以来、7世紀の間に100年ほどの歳月をかけて蓄積した中国文明への理解によって、朝鮮半島経由ではない、同時代の中国に倣うための準備が可能になってきていたことを意味する。
この律令の制定によって、天皇を中心とし、二官八省(神祇官、太政官 - 中務省・式部省・治部省・民部省・大蔵省・刑部省・宮内省・兵部省)の官僚機構を骨格に据えた本格的な中央集権統治体制が成立した。役所で取り扱う文書には元号を使うこと、印鑑を押すこと、定められた形式に従って作成された文書以外は受理しないこと等々の、文書と手続きの形式を重視した文書主義が導入された。
役人パラダイスの事始めか

8月3日生まれ「 独眼竜 」
1567年:伊達政宗(戦国武将、仙台藩主)
伊達氏の第17代当主。近世大名としては、仙台藩(宮城県、岩手県南部)の初代藩主。
地味な色の着物をきた当時の男性の中で、かぶき者は色鮮やかな女性用の着物を、マントのように羽織ったりするなど、常識外れな派手な服装を好んだ。
傾奇者の意味は、奇抜な言動を好んだり、目立つ装束を身につけたりと、普通の人とはかなり異なる行動をした者を指しており、単なる目立ちたがり屋と言う事ではなく、「義」を重んじると言う仲間同士の結束の高さを現し、命を惜しまない気概と生き方であったり、社会風潮に反して自由に行きながらも信念を持ったりするような精神などを現したもの。
茶道や和歌などを好む者を数寄者が、更に数寄に傾いた者と言う意味で「傾奇者」に。
時代によっては「婆娑羅」となったり、政宗由縁の「伊達男」とも称されたりする。
宮城県内で震度6強を観測した2022年3月の地震で傾いた仙台城跡(仙台市青葉区)の伊達政宗騎馬像の修復作業が始まる。『政宗騎馬像の修復開始』

8月3日の誕生花「 サントリナ:悪を遠ざける、さりげない魅力 」
和名:綿杉菊
綿毛が生えたような葉が杉の葉に似ていることから命名
別名:コットンラベンダー
英名:Santolina、Cotton Lavender
ラテン語の「聖なる」という「Sanctum」 と、「亜麻」の意味である 「Linum」 が語源
「悪を遠ざける」は、独特な香りのため、虫を遠ざける効果があるため。
草丈は小さくとも、香りがあり花は小さくとも鮮やか。
存在感をさりげなくアピールしている。

さて、8月2日はカレーうどんの日でした うどんの下からはとろろごはんが出現!もうお腹一杯
以下の統一ルールを順守していれば黒でも白でもなんでもOK


では f-o-q

カレーうどんの日(8月2日)

2022-08-02 03:00:00 | 現在過去日記
6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。
「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010年に制定。
砂場大清水店 まるでデザートのような
道の駅ver 手筒花火に見えますか?
湯だまり蕎麦庵 ラー油はあいそう
霧下そば十勝庵の白い悪魔ver(カロリーの壁)
スタンプラリー 言い訳なんかしたくないけど 片手分しか行けなかったよ
カレーうどんの街で、食い倒れてみませんか?

8月2日の出来事:来た、見た、勝った
BC46年:ゼラの戦い。ユリウス・カエサルが元老院に、ポントス攻略成功を伝える手紙「Veni vidi vici.」を出す。
「来た、見た、勝った」(Veni, vidi, vici, :ウェーニー・ウィーディー・ウィーキー)とは、共和政ローマの将軍・政治家のガイウス・ユリウス・カエサルが、紀元前47年のゼラの戦いの勝利を、ローマにいるガイウス・マティウスに知らせた言葉である。
そんなことより、1965年10月24日に行われた F1メキシコグランプリにおいて、ホンダが初優勝を飾った際、監督の中村良夫は、東京のホンダ本社宛に "Veni,Vidi,Vici." (来た、見た、勝った)と電報を送った。このときの監督何かかっこよいのです。

真っ白なボディの真ん中に塗られた真紅の日の丸、当時の監督・中村良夫氏は中島飛行機の出身で、当時航空機エンジンに携わっていたので、メキシコの高地において、他チームより優れたセッティングができ、ポールトゥウィンを飾れた。とも。

納得いくまでいじくり廻すオヤジ(本田社長)さん
1965年、最終戦メキシコGPで悲願の初優勝を飾ったマシンRA272


8月2日生まれ「 友情? 」
1914年:大江季雄(陸上競技:棒高跳び)
1935年、国際学生陸上(ブダペスト)で4m10をマークし準優勝。1936年、4m34の日本新記録を樹立。同年、ベルリンオリンピックで4m25の記録で西田修平と2・3位を分け合い、帰国後にお互いのメダルを切断して、「銀・銅2色の友情のメダル」を作成した美談は有名であり、西田は大江を銅メダルながら2位の表彰台に立たせた。
このエピソードは、道徳の副読本に掲載された。

1937年大会では4m35の日本記録を樹立し、ベルリンの勝者であるアール・メドウスを破り優勝。慶應義塾大学を卒業して東洋編物に入社、1938年日本選手権で4m20を跳んで優勝。

1939年、大江は陸軍に召集され、歩兵第20連隊第5中隊少尉に進む。
1941年にフィリピン・ルソン島での戦闘で戦死。
大江の遺品からメダルが見つかり、これをきっかけとして二人がメダルを分け合った事が、一般に広く知られるきっかけとなった。
『1936年ベルリンオリンピック男子棒高跳』
「このまま延々と競技を続けて2位と3位をはっきりさせるより、同じ記録なら2人とも銀メダルだ。もうここで終わりにしないか」との提案が長い闘いを終わらせた。

8月2日の誕生花「 ヤグルマギク:繊細、教育 」
ヤグルマギク(矢車菊):放射線状に広がる花びらが矢車のように見えることから。
ナポレオン・ボナパルトがプロイセンに攻め入った際、
ベルリンを逃れたプロイセンのルイーゼ王妃は子どもたちと共に麦畑に隠れた。
その時ルイーゼ王妃は、子どもたちを慰めるためにヤグルマギクで花冠を作った。
その中の一人が後の初代ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世その人であり、
ヤグルマギクを皇帝の紋章にした。
ドイツではヤグルマギクを『カイゼル(皇帝)の花』と呼び、今もドイツの国花である。
『繊細』は、花の青色に由来して付けられた。
『教育』は、ルイーゼ王妃がヤグルマギクの冠を作るために
花を摘みながら子どもたちに教育したことに由来

では f-o-q