goo blog サービス終了のお知らせ 

Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

繊維業界の中途採用面接について。就活の進捗など。

2018年09月07日 | 仕事
今日は午前中ネットで求人検索した後、新宿へスーツの受け取りに行ってきた。午前中にメールとindeedのチェック、午後外出するのが最近のルーチンになっている。外出先は大体決まっており、喫茶店でiPad、チャリンコで湾岸方面に行くか。喫茶店はコメダである。電車で10分くらい。自転車でもいけるので、時々30分くらい走っていく。
チャリンコは葛西臨海公園へ行く。海を眺めてしばらく過ごして帰ってくる。

無職ライフはなんとも言えない。
夏休みと違って楽しくもないし、かといってストレスが溜まるわけでもない。睡眠時間もしっかり取れていて健康状態も良い。ただ就活は常に何か進行していないと気が落ち着かない。応募中とか、いい求人待ちとか、人材会社の面談待ちとか。何もしていないとストレスが溜まるのである。
今は応募中、選考待ちなので、特にやることがない。スーツも買って、シャツやカジュアルジャケットなんかもクリーニングに出して服装関係の準備は完了した。2年前を思い出して面接の対策もしてる。
やることが無いからといって、遠出して写真撮りに行こうかなぁともならない。平日に遊ぶのはなんとなく抵抗があるのである。
世間が休みの日は自由にやることにしている。
就活関連の連絡も来ないし、在職中と同じく、全て忘れるようにしている。ということで、明日は久々にどこかに行こうかな。

応募中の会社は結果が来ない。
次に進む場合は面接日時等の連絡メールが来る。落ちた場合はキャリアアドバイザー、担当者から電話がくる。落ちた場合メールで連絡しないようにしているらしく、紳士的な対応だなと2年前によく思っていた。ただ、面接受けた日に帰りの電車乗る前に、落ちましたって連絡はけっこうへこむ。
会社が大きいほど結果連絡が遅い。色々会社内で審議が経由しているのだろうと思う。
小さな会社だと、社長が書類を見て、面接するので、その場で決まってその日に連絡が来る。
中規模、大手は返事は最低でも1週間くらい時間が必要である。返事が無い場合、人材会社は2週間くらい待つ。ただ音沙汰無い場合は大抵落ちている。
求人を2年前と比べて思ったのは、けっこう大手でも一次面接予定しか書かれていない会社があしかし、だいたい中途採用面接は下記の3パターンである。

パターン1 大手 社員100〜
一次面接
人事、配属先管理職、配属先社員
二次面接
役員
三次面接
社長

一次は配属先の裁量権により、かなりふるい落とされる。当然ながら二次より一次が通りにくい。一次は前職の業務内容の取り調べが中心である。配属先社員2人がしっかりチェックする。人柄などは大きな問題が無ければあまり重要ではない印象。
二次は、志望動機や将来的なビジョンなど、話が大きくなる。細かい業務内容より、話し方と話の分かりやすさが重要になる。
三次は受けたことないのでよく分からないが、配属先と役員がOKを出した人間の最終チェックである。決定的な失言をしない限り通るのではないかと思われる。
三次が別の役員という会社も有る。その場合、役員の二重チェックとなり、かなり厳しいと思われる。

パターン2 中小企業 社員50〜100
一次面接
人事、配属先管理職
二次面接
社長

一次でほぼ確定させる。前職の仕事から人柄まで総合的にチェックされる。人柄、印象だけで落ちるのがこのパターンである。面接員との相性も重要である。
僕は前職がこのパターン。配属先管理職は、配属先管理職と製品関係の部長が出てきた。一次を90分時間かけてやった後に、このまま社長面接をしてもいいか?と言われ、15分ほど待つ。待つ間、世間話とか趣味の話とかしたような。。あと、配属先の上司が会社内を案内して見せてくれた。
この対応は初めてだった。僕が採用受けた理由のほとんどが、この上司と会社案内である。
社長面接は15分ほど。ウエスト1.5mくらいありそうな横綱みたいな社長。第1印象は腕が太過ぎるし目がヤバいと感じた。今会社はこういった状況で、人員が足りない為こうゆうことをやってもらう、といった話。また管理職らに対してこの人でいいんだね?—OKですよ。みたいな雰囲気で終了。その日に採用通知が来た。
これは、僕が人材会社経由で選考を急がせた経緯がある。というのも、別に1社雰囲気良く面接終わった会社が有って採用待ちしていた。人材会社以外、ハローワークの求人である。人材会社に話したら、書類選考と面接の日取りを早めてくれた。採用連絡も即来た次第である。予定通り別の日に社長面接をやっていたら別企業から先に採用もらうことになる。だから同日に二次までやったと思われる。僕が別の採用に行ったら、人材会社も大損である。僕は最終的に会社規模が大きい前職にした次第である。
前職は社長が出向だからか、ほとんど管理職のジャッジだった。会社によっては社長がしっかりジャッジすると思われる。その場合、一次に近い、現場レベルの話を再度社長にも話すことになる可能性が高い。

パターン3 社員5〜20
一次面接
配属先社員、配属先管理職、社長

これはマンションメーカーみたいな小さな会社に多い。一次から社長が同席している。または、採用権の有る要人が人事を兼任していて自ら1人で面接することも。
一番採用が出やすく結果が早いがデメリットが一つある。
応募側が検討しづらい。社長と会えるのは判断材料にはなるが、社長他質問の嵐なので、あまり細かい話が出来ない。
また、配属先の社員が見えないことや、権限の有る人間が配属先の現場と意思疎通出来てないことがある。その場合、勤務してみて後悔することになる。

面接で会社をチェックする場合重要なのは誰と働くことになるのかということ。配属先管理職や社員が面接員の場合は、よく人柄を見るようにしたい。この人ダメだわ、、って社員だったら地雷である。勤務してみて確実に問題が出る。






繊維業界の面接の服装について。

2018年09月06日 | 仕事
前の記事でだいぶ話が脱線したので、タイトルも変えて一つの記事にした次第である。
OEM会社の求人はどうか?と考えると、今まで関わりのあった業者が色々思い出されて、やっぱりOEMは無いわ。。となった次第である。

先日人材会社から紹介してもらった求人から選んで2つの会社に応募した。
一つは大手SPAである。求人が出るなど都市伝説かなってくらいに見たことが無い。
募集内容の文面から、ちょっと背伸び感はあるけど応募することにした。
恐らく企業のターゲットはアラフォーくらいの年齢かもしれない。
全体の売り上げと構成比を参考にすると、衣料品類単独では約900億である。
原価率を22%程度としてみる。原価計は約198億、、そう考えると、計算がおかしいので
原価率がもっと高いのか、枚数が少ないのか。。50万枚まではいかないのかもしれない。
というか、原価率22なんて有り得ないか。。
なんにせよ、1型で値引きが発生したら数千万のクレームという前職社長の触れ込みはその通りだと思われる。

本社勤務は離職率がかなり低いらしく、業績を見ても非常に安定した企業である。
定年まで働きたい会社である。

もう一つは老舗のスポーツウェア会社である。
大手の子会社で、事務所は親会社ビル内、環境が良さそうである。そして勤務地がかなり近い。
趣味の関係からスポーツウェアには興味がある。一般的なアパレルと比べて特殊な素材を使う。
こちらも取引先が安定しているのと、同業種の親会社の存在が大きい。

返事待ちをしながら、indeedで名古屋の求人を見たりしている。
2年前と比べて、ちらほら求人がある。実家の近くだったり、守山区とか。。
ただ業務内容に営業が含まれていたり、または小さな会社である。
小さな会社だと、次が不安なので避けたいところである。。

今日はスーツを買いに新宿のスーツカンパニーへ。
2年前に買った春夏、秋冬のスーツが両方ともパツパツで、とてもじゃないが着られないのである。。
体重が10kg超増えたので、幅で5cm以上足りない。。
しかし春夏と秋冬の2着セット買い出来るサービスが有り、そこそこ安いので助かった。
今応募した会社は面接になった場合、2つともスーツ指定になると思うので、急遽買いに行った次第である。
春夏は明日丈直しが終わって受け取れる。秋冬はすぐに必要ではないので、ウエストも寸法出してもらうことに。

繊維系の面接の服装は基本的に下記の3つである。

・スーツで来てください。
・指定はありません。→オフィスカジュアル
・私服で来てください。

スーツ
実用衣料メーカー系はスーツが多い。老舗の会社とかは確実にスーツである。ネクタイも必要。
人材会社からスーツと言われても、面接の時に、勤務時はそんな堅い服装じゃなくていいですよ。とか
言われることもある。難しいところであるが間違いがないし考える必要もないので一番楽である。

指定が無い
OEM会社とか、メーカー系。
会社の雰囲気を見て私服にジャケットを羽織ったり。綺麗目の私服とか。
または、オフィスカジュアル的にスラックスとジャケットとか。ネクタイはしない。
人材会社の担当者によっては、スーツがベターですと言われることも。
たしかに迷ったらスーツである。
恐らく、ポロシャツインにチノパン革靴みたいなスタイルでOKかと。

私服
アパレルブランドの場合は必ず私服である。
実際には私服とは言わず、あなたらしい服装、みたいな指定が入る。
絶対にスーツを着ていかないようにと、人材会社から強く言われる。
これは普段どんな服を着て、どんなファッションが好きなのか会社が見極めるためである。
ダサい格好とか、そのブランドに不釣り合いな格好をしていくと、うちのブランドと合いませんって、最悪それだけで落ちる。
普段の服装と言われても、XXLサイズのナイキのTシャツにPatagoniaのバギーショーツ、スポサンみたいな格好では行けない。それっぽい綺麗目感を出しつつ、自分とかブランドに合ったテイストで、、みたいな。
非常に迷うし、新たに服を買いに行く必要があるのでめんどくさい限りである。
デザイナーとか営業なら分かるけど、裏方の生産管理までブランドの相性を見られるのはどうなのか。。
こういったブランド会社は、好きなブランドや店、テイスト、などなど面接で聞かれることもある。
あと、競合ブランドとか、テイストの近いブランドをリサーチしておかないと、話題を振られた時についていけない。

人材会社の指定はかなり細かに及ぶこともある。
例えば、、応募企業の会社は黒を基調としている。ですので、全身黒で行ってください。文房具とかバッグも真っ黒がいいです。社長は、〇〇とか▲▲みたいなbrandが好きでよく着ている。出来ればそのブランドのもの、または近いテイストの〜系がいいです。みたいな。。
面接受けるのにいくら使わせるんだと(笑 ヴィトンやグッチみたいなスーパーブランドだったら分かるけど、全然違う上に、社長の趣味に合わせろってゆー。。さすがにそんな指定が来た時は絶句した。
結局、真っ黒な文具は無印で、真っ黒なパンツは新宿界隈を探し歩いた覚えが。。

とりあえず3パターンに対応する為にリストアップしてみた。
私服と春夏用のジャケット(下がTシャツならサイズOK)は目処がついて、スーツも2シーズン用買った。
あとは面接対策考えながら返事待ちである。
あと他の応募も考えなければ。。








アパレルのOEM会社について色々書いてみた。

2018年09月06日 | 仕事
先日8/31付けで退職してから9月に入って国民健康等の切り替えも完了して数日。
就活は少しずつ進行している。人材会社からごそっともらった求人票を厳選して、2社応募した。
多分15社近く紙が有ったので、1/7くらいに絞っている感じである。
自社ブランドを前提にすると、やはり繊維系のニュースに頻繁に出るような売れてるブランドばかり。
2年前の就活で何社か落ちてるので、とりあえずそういったところは外してみた。が、そうすると新興系かOEM系が残る。

僕としては、直貿でバリバリOEMをやるみたいな会社は避けたい。
どちらかというと、商社を使ってるような自社ブランド付きの生産管理がいい。
スキルアップするのは前者である。ネットで色々と求人を見ても、OEM経験者は需要がある。
ただいかんせん、OEMというのは仕事が安定しない。先日のニュースで、とあるバッグのOEM会社に勤務する40代の男性が過労死したというのがあった。レディースの若い子向けのブランドの製品を請け負っていたようである。ブランド名を見ると、僕が前にいた若い子向けのゾーンに近い。仕事の状況はなんとなく分かる。

若い子向けの会社にいた時、営業部長、当時30歳が退職した。その前に辞めたデザイナーと組んでOEM会社を作ったらしいが、経験も乏しい上に仕事も取れず廃業。しばらくしたら、会社近くのレディースのOEM会社にいた。見るからに疲れ切っていて顔色も悪い。話を聞くと、中国の仕入先に紹介してもらい、その会社に拾われたらしい。元々ダメンズな営業出身なのに、生産管理チーフをやっている。そして現場で300型くらいやっている。。離婚して私生活もボロボロだと言っていた。

真面目にやればやるほどドツボにはまるのがOEMである。僕はOEM専任はやったことないが、今までいろんなOEM業者を見てきた。
かたや言うことを聞かない中国人、かたや値段と品質を同時に叩くブランド。どちらの言う事も際限無く聞いていると、どうしようもなくなる。
ブランドからすると、OEM会社が抱える仕入先とのイザコザなど知ったことじゃない。仕様が間違っていたり、納期が遅れればペナルティである。これは製品単価から%で差っ引く。OEM業者は他にいくらでも有るので、問題が有れば切るだけである。

以前3週間だけ就業したOEM会社は、とある大手の子供服をやっていた。
小学1年生くらい向けのトレーナーで、生地の裏側にラメプリントが入っていた。表側でなく裏側に。
これは先方のデザイナーが要望してサンプルチェックでもOKした仕様だ。ラメプリントは特殊な糊の上に顔料とキラキラ光るラメ粒を混ぜたものを乗せ、熱で圧着する。ラメの粒は大きさが色々有って、大きさにより肌触りがかなり変わる。ブランドのデザイナーはラメ粒の大きさも選んで指定していた。
そして、製品が完成して船に乗せる前に、製品を最終の確認サンプルとしてブランドに見せた。
すると、、ラメが肌に当たって痛い。これでは着られない。どうにか出来ないか?と言ってきた。
僕はサポート要員で側から見てるだけだったが、目が点になった。
僕は以前品質の悪い若者向けのブランドをやっていたが、そんなとこにいてもラメプリントが肌に当たると痛いなんてことは十分分かっていた。当然生地の裏面なんかには使用させなかったし、表に使っても時折店舗からクレームが来るくらいである。

誰でも知ってるような大手のブランドで、そんな仕様でOKしたのは問題で有る。ブランド付きの品管、生産管理は何をしていたのだろうと思う。

前職で、やはりラメプリントを使いたいとデザイナーの1人から言われたことがある。
使えるラメの見本を取り寄せ、希望通りにプリント見本を作ったが、品質だけはどうしても気になる。
百貨店向けの製品であるため、若い子向けでビブレとか、アメ村で売るような何でもいいとはいかない。
検査機関で洗濯試験をとったところ、案の定、糊の上に乗っているラメが全て剥がれ落ちた。
家庭用の洗濯機よりも強い洗い方なので、1回の洗濯で同じようになるわけではないが、確実にクレームが来る。怖いので止めたい。
仕入先の中国は、専門店ならいいが、御社の品質だったら辞めた方がいい、しかし御社がOK出せば作ってもいい、なんて言ってる。
デザイナーと営業課長、企画長に話をして、ラメを無くすようにしてもらった。営業課長は、デザイン的に無くても構わない、むしろクレームは絶対避けたい。企画長はラメがポイントなのに、デザインいいの??デザイナー本人はご立腹。。

前述の子供服ブランドは、専門店が主だが百貨店にも入っている。。
結局どうなったか覚えてないが、ブランドにどうにかできないかと言われ、課長が国内の修理屋に片っ端から電話をかけまくっていた。取れなくはないが、生地全面にプリントされている為、非常に時間がかかる。
僕の感覚では、国内でそんな修理をしたら1枚1500円くらいかかる。ブランド上代3900円で納め値1200円くらいの品である。利益は¥2-300円。とんでもない赤字になる。現地の工場は言われた通り作ったので、当然びた一文費用負担しない。泥沼である。。普通に考えたら、修理など通る話ではないが。。商社でも首を縦に振るとは思えない。

それにしても、その大手ブランド付きの生産管理は腑に落ちない。生産管理で止めるべき問題だったはずである。普通に考えたら。
先日、若い子向けの会社にいた時の同僚と飲みに行った。ODM会社を経由してブランド付きのDS系会社に転職、念願のデザイナーをしている。どうも話に聞くと、ブランド付きの生産管理の仕事がよろしくないらしい。
OEM企業から、サンプルチェックいつになるんですか?大丈夫ですか?と、デザイナーに問い合わせが来るのである。担当型数は40型程度。。僕は一般的なアパレルのブランド付き生産管理はしたことないので、カルチャーショックというか意外だった。前職の直貿生産管理の観点から見ると、有り得ない。なるべく生産リードタイムに時間を持って行きたいので、サンプルチェックは必ず期限付きで企画側にまわし、工場にはいつコメントするか連絡していた。デザイナーパタンナーともいつチェック出来るか、会議や休みを念頭に置いて細かい交渉もやった。そうしないと仕事がまわらなかった。
ブランド付きでOEMや商社に出している生産管理は納期に関して、下請け任せに出来るのかもしれない。
これは前職で商社にOEM出していた上司の仕事を見ていても感じたことである。
発注時点でお尻の部分は提示していても、いつまでに何をやればいいかは担当者に聞けばいいのである。極端な話、担当者が何も言わなければ放置してもいいような風潮がある。もちろん、その間ボールを投げておく必要はあるけど。
中国の工場相手だとそうはいかない。納期が遅れたら、サンプルチェックが遅かったと言われるのがオチなのである。いつまでに何をするかは日本サイドで決めて提示して納得させて進行しないといけない。サンプルチェックの依頼も、現地への返答も全ては生産管理の責任となる。

前職で取引のあったOEM会社は徹底していた。
商談には必ず営業とデザイナーの2人で来社して、こちらはデザイナーと生産管理で対応する。
相手の生産管理は中国人が1人いて、内勤で現地との折衝をやっている。素晴らしい適材適所。
OEM会社のデザイナーというのは、自分でデザインをするわけではなく、取引先から請け負うデザインに関して要望を聞いて熟知した上で、手持ちの生産背景で可能な方法を提示したり、細かい内容を詰めていくのが仕事である。元々、前の会社ではブランド付きデザイナーだったり。これは商社でも同じらしく、生産管理と連携して検品作業などもするらしい。営業や生産管理は基本的にアパレルに詳しい人間とは限らない為、検品が出来ない。
こちらのデザイナーが、こんな感じにしたいと言えば、相手のデザイナーが〇〇ですね。と非常にスムーズに話が進む。営業は、生産管理と連携してコスト、納期をこちらと話す。
量産に入ってからは、生産管理同士のやりとりで完結する。
リードタイムに余裕を持ってやっているのが伝わってくるので、安心感があった。

人が少ない会社では、OEM会社にデザイナーがいない。営業、または生産管理が兼任する。
商社に多い。今求人出している商社の生産管理職で業務内容を見ると、、
①営業のサポートをお願いします。→営業と並びで先方対応と訪問有り・デザイナー・生産管理(納品まで)
②企画進行の進捗管理をして下さい。→営業・デザイナー・生産管理(量産前まで)
③企画の提案と生産管理をして下さい。→営業・デザイナー・生産管理(納品まで)
だいたい3パターンくらいに分かれている。
基本デザイナーがいない。いるかもしれないが。企画云々と入っている場合、生産管理がOEMデザイナーの役割を務める。
むしろ、営業を兼任するのがキツい。

③は究極言えば、個人経営である。営業・デザイナー・生産管理を1人で行う。実際、若者向けの会社で、そんなOEM業者の付き合いが有った。恐らく商社出身者で集まって作った会社で、社長クラスの社員が歩合制にておよそ年収1200万程度で働いていたらしい。担当者は、30年近く若者向けのアパレル1社で企画生産をしていて中途入社した為か、歩合もなく低い固定給で社長クラスには遠く及ばないと言っていた。出身企業がこちらの社長と同じであることから、取引がスタートした。
ある時、裏毛のパーカーが3500円を皮切りに、値段が合わないことがあった。社長が担当者を呼び出してお説教。要望の値段では全く利益出ないんです。。というのを跳ね除けて、お前いつからそんなことを言うようになった、パーカーでその値段は無いだろう?(仕様書見ながら)利益ゼロでもやれと指示。。
めちゃくちゃだけども、今考えると多分利益出ていたと思う。そんなベタでアホな展開など取引スタート時点で予測済みだと思われる。

僕は当時そのOEM企業の担当者を見て思ったことがある。
自分が今いる会社は、若い子向けの製品で一般のアパレルとは乖離している部分が多い。品質検査なんて何もしていないし、生産背景の開拓など全く皆無である。
しかし担当者は、本当に同じような品質のアパレル出身でありながら、原宿の大手老舗界隈の仕事もやっている。若者向けの低価格のみならず、国内生産品を主とするような小売店で売れるものまで、Tシャツ、ニット、デニム、アウターまで何でも作れるのである。
その担当者は、社会人になった頃に90年代初期の円高と裏原ブームの恩恵を得た世代である。
海外から珍しいものを買って来れば売れる。中国で何かしらリプロすれば売れる。実に羨ましい限りである。近い世代だと、エイプ、アンダーカバー、ネイバーフッド、ナンバーナイン。
経験年数は倍以上違うが、いずれこの人みたいになれるのだろうか。。
この考えが段々と膨らんで、やっぱ無理だわ、、となったのが、2年前の転職活動の原動力になった。とにかく外に出ないといけないと。。

話が大分寄り道したけれど、結果的にOEMよりも自社ブランドの生産管理の方がいいのでは。
ただ、小さな会社はNGである。売れてるブランドもそんなに行きたく無いなぁ。。
そんなところに舞い戻った次第である。





















退職後の健康保険、年金、住民税について色々。

2018年09月03日 | 仕事
もう何回目だろうか。。区役所に行って国民健康保険の切り替えに行ってきた。

会社は8/31で退職となった。
今年の3月末に会社から事業譲渡の通達があって、会社が無くなることになった。
譲渡先に移籍するか、会社都合で退職するかを選ぶことになり、僕は退職を選んだ。
移籍した場合、正社員→契約社員となり、年収は維持される。しかし、メイン事業で上場しているような会社で、予想年間売り上げがメイン事業に対して1〜2割の割新規事業がいつまで続くのか疑問だった。しかも売り先の9割以上を占める百貨店は、今だに消化仕入れで中小企業の製品を食いつぶし、かつ売り上げは斜陽の一途を辿っている。会社の業績も親会社の出資が有ってから数年、止まることなく右肩下がりである。契約社員を気にするなら、今の時勢どこに転職しても同じだよねって話も有った。しかし、どうせ契約社員の雇用になるなら、将来性が見える企業で心機一転した方が良いと考えた次第である。
親会社のコンプライアンスにより、退職手当が手厚い。今までの会社とは比べ物にならない。
会社都合の手厚い失業保険(毎月約17万円×4ヶ月)も待機無しで国から出る。
転職するならこの機を逃してはならないと思った。

国民健康保険、国民年金、住民税の忘備録。
●国民健康保険
→国民健康保険証と、今月9月分(10/1支払い期限)の払込票をもらった。
●国民年金
→1〜1.5ヶ月後に払込票が届く(多分2ヶ月分くらいまとめ払い)

(必要なもの)
・自分で用意
マイナンバーカード、年金手帳(退職前に会社に返してもらう)
・会社が用意
健康保険・厚生年金資格喪失書

●後日、国民健康保険料軽減申請に行く
(必要なもの)
国民健康保険証、雇用保険受給資格者証、マイナンバーカード

※会社都合退職の場合、前年の給与所得を30/100に軽減して保険料を再計算してくれる。
ハローワークで失業保険の申請後にもらえる受給資格者証を区役所に持っていって申請する。


この軽減制度、すげぇ。こんな制度が有るとは知らなかった。
2年前に会社都合退職した時も知らなかったので、申請してない。
保険料、かなり下がるんじゃないだろうか。
離職票が9中に届いたら即ハローワーク行かなければ。。
多分、、10末期限分から再計算されるんじゃないかな。

●住民税
→会社が申請後、3期の払込票が届く。
(必要なもの)
・会社が用意
特別徴収から普通徴収に変更する書類(異動届け)

(住民税の仕組み)
6月〜翌年5月で1年となる。
普通徴収の支払いは下記の期限で4回に分かれている。
1期 (〜6末)
2期 (〜8末)
3期 (〜10末)
4期 (〜1末)
合計金額は、毎月天引きされていた金額×12である。

僕は8末退職なので、1期の6月〜8月分(3ヶ月分)を特別徴収で支払い済み(給与から天引き)。
2期の支払い期限は間に合わない為、残り9ヶ月分を3期と4期で按分して支払うことになりそう。
毎回思うが、住民税の普通徴収、支払い回数が少ないので結構な金額である。。
※もし10末までに再就職した場合
次の会社で特別徴収に切り替えてもらうので、自分で支払うことは無い(会社の都合次第)。
5月までの月額を計算(残り÷6ヶ月)される。
10末に間に合わない場合は、5ヶ月とかで按分される。
※もし11月、12月に再就職した場合
3期だけは自分で支払わなければいけない。

会社が異動届けを出さない限り、普通徴収に切り替え出来ない。
払込票の発行期限は、およそ支払い期限の10日前である。
申請後の払込票発送まで、約10日〜14日かかる。
つまり10/3くらいまでに会社が申請していない場合、3期の払込票が発行出来ず、支払いが出来ない。
もし9末に払込票が届かなければ、会社に確認しようと思う。
もし申請出してなければ、10/3期限でやるように指示する。
仕事柄、期限が気になるので、区役所の課税課にハシゴして確認した。

未払いの国民年金について
2年前に未払いが有って前から電話がかかってきてた。
区役所で聞いてみると、2年前の8月と10月分が未払いだった。
思い出してみると、2年前、9月に3週間で退職した会社の前後である。。未払いの年金は遡って支払いできる期限が2年1ヶ月と決まっているらしい。
年金事務所に電話したところ、今日払込票を送付してくれるそうだ。コンビニで支払い出来る。
未払いの年金は区役所に行っても解決しない。年金事務所に連絡しないといけないらしい。

それと、今までの転職の合間だと思うけど、未払いが数ヶ月あるらしい。
かなり昔なので、時効となっていてもう遡れないらしい。
調べたら、2015年10月〜2018年9月まで、5年間遡って支払い出来たらしい。
今日、時効まで2年と聞いて、あれ?5年じゃなかったっけ。。?と思ったんだけど、、
丁度、今日あたりにその制度が終わっていたのである。
未払い期間が分かる書面も送ってもらえるそうだ。

年金は世代間格差とか崩壊とか言われていてよく分からないが、とりあえず払えるものは払っておきたい。





















ソフトバンク光のyahoo!bbユニットを設置した。

2018年09月02日 | Iphone


先日、NTTフレッツ光からソフトバンク光に変更した。スマホをauから格安simのy!mobileに変えるにあたり、固定回線も安く出来る上、割引きサービスもあったからである。
固定回線費用は¥6,000→¥4,600
スマホ ¥8,500→¥1,800
およそこんなに安くなった。

今回はyahoo!bbユニットの性能と設置の話。

フレッツ光 + yahoo!bb


ソフトバンク光( +yahoo!bb)

フレッツ光の時は、NTTのONUのみ。機種はPR-500miである。
ONUはルーター機能は有るが、wifi機能が無い。無線LANカードを挿すとwifi機能が追加出来る。が、無線LANカードは月額¥300レンタルという意味の分からないプランだった。
ちなみに、bbユニットは月額¥500レンタル。いらないので即送り返した覚えが有る。
改めて考えてみたら、自分で安い無線ルーターを付ければ良かったのでは。。




無線LANカードはいらない子なので、引っこ抜いた。ソフトバンクに連絡して、無線LANカードオプションを外さないといけない。


yahoo! bbユニットが届いたので開けてみた。
今回はソフトバンク光なので、bbユニット使用料は毎月の料金に含まれている。
本体、LANケーブル2本、電話線2本、電源アダプタ、説明書が入っている。



ついでに電源周りが配線で汚いので、ケーブルボックスで整理する。3年前買ってから面倒で使わず放置してしまったボックス。。


電源ケーブル整理とONUとbbユニットを設置が完了。




ONUのアダプタが大きくてボックスに入らなかった。。まぁまぁ整理出来た。
この上に、レコーダー、スカパーチューナー、LAN HDD、AVアンプが置いてある為、壁際にケーブルいっぱいである。それはどうしようも無いので放置する。
エレクターラックは埃が下に落ちる為、掃除がしやすいので気に入っている。

LANケーブルは引っ越してきて有り合わせを使っている為長さが合ってない。。それは少しずつ整理したい。太くて固いLANケーブルも使い辛い。
今はcat7が最速らしいので入れ替えたいな。

PR-500mi + 無線LANカードSC-40NE 2の組み合わせだと、IEEE 802.11acで通信可能である。5G帯使用の高速wifiである。
bbユニットも同じIEEE 802.11acである。
ヨドバシカメラで、無線LANカードよりbbユニットの方が速いと言われたが、調べると性能は同じに見える。
逆にbbユニットはアンテナの本数が少ないとかで、評判が悪い。。。

しかしさらに調べると、、bbユニットは必須だった (汗
↓の2つが超重要である。


IPv6接続
細かいことはさっぱり分からないが、
●NTT光+プロバイダ
= IPv4方式
NTTからプロバイダを経由するので遅い。


●ソフトバンク光
=IPv6 IPoE + IPv4方式
プロバイダを経由しないので速い。

基本はIPv6、対応していないサイトはIPv4で接続してくれるそうだ。
IPv4が下り200Mbpsに対し、IPv6は1Gbpsになる。5倍違う。ネットで見ると、下り500Mbps出ている人がいた。

おうち割りの条件
ソフトバンク、y!mobileの携帯電話と同時契約の割引。僕はy!mobileで750円くらい割引きされている。
割引きされる為には、bbユニットの使用が条件らしい。

こんな特殊性能が有るユニットだったとは、、
多分ヨドバシカメラの店員が言っていたのはIPv6のことである。
無線LANカードよりbbユニットの方が全然速いと言っていたのだ。

3年前、フレッツ光+yahoo!bb契約の時に、bbユニットが送られてきて、こんなもんいらねーってオプション解約して送り返した。。
今回はオプション料金発生してないから使うけど、この特殊性能を理解していなければ、もっと高性能な無線ルータでよくね?ってなって、また送り返すところだった。。

IPv6で何がどう変わるか、はっきり言って全く分からないが、使ってみてまたレビューしたい。