今日は1月17日。
あの阪神淡路大震災から19年たちました。
3月11日とともに忘れてはいけない日だと思います。
今日はとても寒かった。
寒中お見舞い申し上げます。
本年もよろしくお願い致します。
今年は4月から消費税が上がるので値上げラッシュになると覚悟している…
宝塚の座席料金が値上げ。
コンピュータプログラムを変更するのであれば、ついでに2階S席を7000円くらいにしてくれれば良いのにな~~
他の劇場の観劇料金が値上がりする方が痛い
映画料金も据え置きにして欲しい。
http://kageki.hankyu.co.jp/news/detail/f2ed0645802eedf650e8c09136eb7106.html
席種 | SS席 | S席 | A席 | B席 |
改定料金 | 12,000円 | 8,300円 | 5,500円 | 3,500円 |
現行料金 | 11,000円 | 8,000円 | 5,500円 | 3,500円 |
改定料金(新人公演) | 5,200円 | 4,100円 | 3,000円 | 2,500円 |
現行料金(新人公演) | 5,000円 | 4,000円 | 3,000円 | 2,500円 |
※2階席17列目(当日B席)2,000円(新人公演1,500円)の料金は変更ございません。
≪東京宝塚劇場≫
月組公演『宝塚をどり』『明日への指針 ―センチュリー号の航海日誌―』『TAKARAZUKA 花詩集100!!』 (2014年5月16日~6月15日)より
席種 | SS席 | S席 | A席 | B席 |
改定料金 | 12,000円 | 8,800円 | 5,500円 | 3,500円 |
現行料金 | 11,000円 | 8,500円 | 5,500円 | 3,500円 |
改定料金(新人公演) | 5,200円 | 4,100円 | 3,000円 | 2,000円 |
現行料金(新人公演) | 5,000円 | 4,000円 | 3,000円 | 2,000円 |
※2階席16列目2,500円(新人公演1,500円)の料金は変更ございません。
スーパーにお花を買いに行ったらクリスマスの売れ残り?のポインセチアが安価で売っていた。
ここぞとばかりに購入したのだけど
寒さの中に一晩放置しておいたら葉が萎れてしまった。
ポインセチアって暑さ寒さに弱い品種なんですって
クリスマスの植物だと思ってたから、てっきり寒さに強いと思ってた。
お家の中に入れたけれど回復するかしら……
大阪の寒さと京都の寒さは全く違うと痛感した1日だった。
京都はシンシンと寒い
大雪の地域もあるとか…
ご自愛くださいませ。
梅田の新阪急ホテルは、食事は滅多にしないがケーキセットで良く利用する。
(喫茶「ブルージン」はお気に入り)
阪急・阪神ホテルズグループで行われていたメニュー偽装問題。
ウェークアップ!ぷらすで辛抱さんは「自分から発表したのだからあまり突き詰めるのも…」というような発言をなさっていた。
ニュースステーションではコメンテーターがおしゃっていた。
“客を軽く見た話ですね”
思った。
阪急グループさんとは長いお付き合いだが、最近お客を軽く見ている感じはあると!
これで阪急・阪神ホテルズグループで行われるディナーショーのお料理は少し美味しくなるかしら?
他のホテルグループでも同じことが行われていないことを願うわ
追記:
雨が酷くなってきました。
台風に用心してくださいませ
今、ニュースを見ていたら“偽装”ではなく“誤表示”と社長がおしゃっていた。
お客からしてみたら騙されていたという事実だけを感じるのだが……
まだ、何時になるかわかりませんが、このgooのブログを閉じたいと思っています。
最近、使い勝手が悪いなと感じます。
お引越先を先に見つけないといけないのですが一人でできるかどうか…
それまではゆっくりウソンさんのことを書いてゆきたいと思っています。
閉じるときはお知らせします。
よろしくお願いします。
最近、宝塚の記事が書けません。
観劇は行っているのですが…
心がドキドキする公演が少なくなっています。
文句ばっかり書きそうで怖いです。
宝塚に望む私の感性も古いのかな~という気もしています。
だって、セリフ劇の月組『ルパン』が花組の『愛と革命の詩』より宝塚らしくて面白いと思ってしまうのですもの…
先日、テレビで紹介していたラフターヨガに思い立って行ってきた。
Wikipediaで調べてみると
従来のヨガの呼吸法に「笑い」を取り入れ、年齢や性別や障害にとらわれずできる笑いの体操(笑いの健康法)である。
「ヨガ」という名称ではあるが、難しいポーズをとることはない。
ラフターヨガのヨガとは、ヨガの呼吸法という意味で、声を出して笑うことによって新しい酸素を体内に取り入れる。ユーモア、ジョークに頼らず、笑いを一つのエクササイズ(運動)としてグループまたは一人で行う。
脳は作り笑いと本物の笑いを区別できないと言われているため、作り笑いでも脳に対しては同等の効果があると言われている。
アイコンタクトを伴う笑いと、遊び心を促すエクササイズの助けで、セッション開始時の作り笑いは、ほどなく本物の笑いへと変わる。
15分 - 20分以上笑い続けることによりリラックスでき、健康効果が得られる。
リーダーの方について笑いだしたのだが、笑わなきゃいけないのに涙がとめどもなく溢れてきた。
自分自身、明るい性格だと思っていたのだが、今、笑うことが難しくなっているのに気がついた。
お茶目な心と楽しいことを考える想像力も必要だ。
ラフターヨガがクライヨガになって、リーダさんはじめ参加者の方にはご迷惑をかけてしまった。
もう少し時間がたてば大笑いできるようになるかしら?
ごめんなさい。
スルーしてください。
主人が亡くなって数日が経とうとしています。
いろいろなことが頭を廻っています。
このブログを続けるのか……
新しく立ち上がるのにもう少し時間が必要です。
すみません。コメントを頂いているのにお返事が遅くなって…
今年は何故か桜が気になって
今日の雨で散ってしまった。
家の前の道路は花びらがいっぱい。
雨でお掃除ができない。
主人の具合が悪いです。
またまた、ブログ放置です。
やっと文章を書く気力がでてきました。
入院中の10日間は『善徳女王』DVD三昧でテレビも見ず、ネットもせずの浦島太子でした。
ウソンさんの誕生日、20日に退院しました。
無事に帰ってきました。
おかげさまで胸まで切らずに首だけの手術で副甲状腺腫が摘出できました。
腫瘍も良性で血中のカルシウム量だけの経過観察です。
といってもまだ傷口が引っ張れて痛みます。
飲み込む時に引っかかるような違和感があります。
でも、帰ってこれて本当に良かったと思います。
お力をくださった皆様に感謝いたします。
手術日のみ記録として残しておきます。
2013年3月11日入院、12日手術。
病名は異所性副甲状腺腫による原発性副甲状腺機能亢進症。
朝一番8時45分、歩いて手術室に入る。
思ったより幅が狭い手術台に乗ると手際よく台から落ないように体を固定される。
異所性のため、副甲状腺腫が早く確認できるようにメチレンブルーという色素を注入する点滴針が入る。
麻酔医さんが呼吸器を口元に持ってこられ「深呼吸してください」と言われ、2回までは覚えている。
11時30分、主治医が「終わりましたよ」と言って切除した副甲状腺腫を目の前に持ってこられる。
頭がフラフラする中、半分寝ながらそのビンの中の青く染まった塊を確認する。(13×6x3mm大)
体が持ち上げられベッドに移されたような気がする。
左の手首が痛くて目が覚める。
人差し指もジンジンする。
点滴が漏れて腫れだし手首のくるぶしが分からなくなりだしている。
点滴を抜いて欲しいと訴えるがナカナカ抜いてくださらない……
2度目にやっと針がはいり右手に点滴を変えてもらう。(今も針が入らなかった残骸の青痣が左手に残っている)
同じ姿勢で動かずに固まって寝ているから首が痛くなり出す。
6時間後、電動ベッドを起こしてくださり少し楽になる。
尿は管によって排出されるようになっている為、いつ排出しているのかわからない。(これが一番イヤだった…)
メチレンブルーにより尿は濃いブルー。
傷口からの出血を体外に出す為のドレーンが出ているのがとても気になった。
(私の血はドロドロかしら?って溜まった血を見ながら考えていた。)
熟睡できなく、微熱(37°)はでたが翌朝まで問題もなく推移した。
放置状態のブログ。
入院準備もほぼ終わりました。(でも、何か忘れ物をしているような気もする…)
私の場合、首の大動脈が通っている前にある副甲状腺の切除です。
ちょっとした覚悟を持って手術に望みます。
今、大好きだった医療テレビ(『チームバチスタの栄光』)が見れない私。
何事もなく無事この場所に戻ってこられればよいのだけど…
でも、入院前の10日、宝塚花組『オーシャンズ11』を見に行ってきます。
楽しかったらよいな~
入院中はネットができない状態。
耐えられるかしら……?
3月11日は東日本大震災から2年。
まだまだ心にとどめておかないといけないと思う。
3月11日から入院することになりました。
主人ではなく私です。
実は去年の夏前から少し目眩がありました。
年末から少し歩くのが困難になった主人を私がしっかり支えなきゃと思って受診しました。
二人で転けたら大変だと思って……
が、二人で入院ってことになってしまいました~~
病名は副甲状腺機能亢進症。
副甲状腺ホルモン(PTH)が過剰に分泌されることにより、高カルシウム血症、低リン血症、骨粗鬆症、尿路結石、腎障害などをきたす病気です。
初めて知ったのだけど副甲状腺は喉に蝶蝶の形をした甲状腺の裏にあり、米粒くらいの大きさで4つあります。
普通、市民検診とかではカルシウムCaを測定することはまず、ないです。
もし疲れやすいとか、走った時に動悸が長く続くとか(その時に凄く喉が渇く)の症状がある方は血液検査のついでにCa数値も図っていただくことをオススメします。
何故こんなことを書くかというと昔の血液検査結果を見ていたら2006年から同じCa数値が出てたのです。
2年連続で……それを先生が見逃されていました。
今回お世話になった先生が見つけてくださり、専門の内分泌内科に回してくださいました。
私の最初の数値は血液中のカルシウム、Ca11(正常値8・6〜10・4mgdl)
超音波検査ではわからず、シンチ検査(RI検査)というのをして場所を限定。
大きさは直径1cmくらい。
私は少し変わっていると自分では思っているのですがやはり副甲状腺も変わった所にありました。
本来は喉の所にあるのが鎖骨の下にありました。
本来の場所ならば、全身麻酔ではあるけれど簡単な手術で済むのですが鎖骨の下すぐ近くに大動脈が通っているとのこと、耳鼻咽喉科の手術になるか、呼吸器外科の手術になるか開けてみないとわからないと言われました。
悩みました。
主人の病状もあるし…
が、取らないと症状は進むとのこと。
幸い、主人の病状が少しだけ改善したので手術を決心しました。
だいぶん先になりますがブログを少しお休みします。
でも、遅ればせながらスマホ入門をしてみようかとも考えています。
もし、このブログをちょっとご覧になって副甲状腺機能亢進症の手術のことをご存知の方はお教えいただけますでしょうか?
いやはや、知らなかった。
牛乳は便秘によいからと便秘薬を飲んだ後に牛乳を飲むなんて、しょっちゅうだわ。
チーズはカロリー源にと風邪の時に食べたりもする。
便秘薬と牛乳の飲み合わせは危険 胃粘膜障害を起こすことも
食べ合わせと言えば梅干しとウナギなど、食べ物同士が伝承されたりしているが、薬と食品にも、危険な飲み合わせがある。
便秘解消のために牛乳を飲む人もいると思うが、便秘薬を服用する際は、牛乳との飲み合わせは避けたい。
東京薬科大学薬学部の加藤哲太教授は、その理由をこう解説する。
「便秘薬には、腸に届く前に胃で溶けないよう錠剤に特殊なコーティングがなされています。しかし、牛乳には胃酸を中和する働きがあります。そのため、牛乳で中和された胃に便秘薬が入ると、腸へ届く前にコーティングが溶けてしまい、薬効が十分に発揮されません。ひどい場合には胃が荒れて胃粘膜障害を起こすこともありますので、牛乳を飲んだら1時間は、こうした薬を飲まない方がいい」
※週刊ポスト2013年1月18日号
薬との食べ合わせは危険 風邪薬、鼻炎薬、解熱剤の場合は?
厳寒の季節が到来。インフルエンザの流行シーズンにも突入し、今まさに身体の不調を感じている人もいるのではないだろうか。
そんなときに、私たちの頼れる味方が薬。
近年はわざわざ病院へ行かなくても様々な薬品が、薬局やコンビニなどで気軽に購入できるようになったが、薬は「両刃の剣」と呼ばれ、有効性と副作用の危険性を併せ持っているのだ。
薬剤師で『知らないと怖いクスリと食品の危険な関係!』(マガジンハウス刊)著者の堀美智子氏は、十分な知識を持たない人でも簡単に薬を入手、服用できてしまう現状の危うさを指摘する。
「薬には様々な成分が含まれており、飲み合わせによっては作用が様々に変化することがあります。ですから、常用している薬がある場合には、自己判断で別の薬を一緒に飲むことは避けるべきですし、病院へ行く際には、飲んでいる薬を伝えることが必要です」
薬と食べ物や飲み物でも、その飲み合わせ次第で危険な作用を起こすこともあるため、服用には十分な注意が必要だ。
そこで、身近な薬の「注意したい食べ合わせ・飲み合わせ」を、医師・薬剤師に聞いた。
●風邪薬とチーズ
●鼻炎薬とレバー
●解熱薬とキャベツ
薬の飲み合わせが注目されるきっかけとなったのは、「チーズと薬」の組み合わせだったと堀氏はいう。
「フランスのある病院で、入院患者が“食事にチーズが出ると頭痛がする”と訴えたのがきっかけでした。チーズに含まれる成分チラミンには血圧を上げる作用があり、風邪薬(総合感冒薬)や鼻炎薬の成分プソイドエフェドリンにも同様の作用があり、商品に添付されている文書にも、血圧の高い人は使用してはいけないと書いてあります。血圧が普段から高くない人でも、風邪薬を服用している時に、チラミンが多く含まれるチーズや空豆、赤ワインなどを多量に飲み食いしてしまうと、思わぬ血圧上昇を招きかねません」
プソイドエフェドリンは鼻や咳に効く成分で、市販薬では『パブロン鼻炎カプセルS』『コンタック600プラス』などに含まれている。チラミンを含む食べ物には他に、レバーやアボカド、バナナなどがあり、食べ合わせは避けるべきだ。
※週刊ポスト2013年1月18日号
【週刊ポスト 1月18日号】をmixiニュースより検索
皆様はどのようなクリスマスをお送りですか?
私は…
今日は主人が手術を受けました。
全5時間。
ガンマナイフってご存知ですか?
脳腫瘍の放射線照射です。
よく頑張ってくれたと思います。
年末に旅行に行きたいと前向きなことを言ってくれたので喜んでます。
何処がよいかしら……
驚き 2
このブログにはアクセス機能が付いています。
2009年7月から始めて昨日で訪問していただいた方が50万。
本当にありがとうございます。
感謝します。
昨日はクリスマスイブで主人と外出していたので記事を更新していません。
なのにアクセス数が多い。
何故??
昨日から『パダムパダムー彼と彼女の心拍音』が始まったからみたいです。
BS朝日 毎週月曜~金曜 ひる12時~1時
(2012年12月31日(月)~2013年1月3日(木)の放送は、休止)
恐るべし地上波
今日も『ぼくに炎の戦車を』の感想を書こうとしたのだけど、眠い
今日は運転免許証の書き換えに行ってきた。
次回は平成29年の12月だ。
この運転免許証が最後になるかもしれないな~と考えている。
早いかもわからないが免許の返還を考えている。
最近、運転をするのが怖くなってきている。
特に夜……見にくい
おやすみなさい。