goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWAGANI DQX 紙芝居magNET【TOP】

旧える天まるのブログ
株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。

『まちの腰かけ』停留所

2021-02-11 10:15:42 | まちの腰かけ

 とあるバスの停留所のそばにある『まちの腰かけ』。電話ボックスが置いてあるこの場所は、まちの商業の中心部と言っていいほど、人がここに集まった所を今なお物語っています。

 ここの電話ボックスは常に最新式の物が置かれてました。今は定番色と言ってもいい緑色の公衆電話が置かれてますが、かつてはグレーでデジタル表示で100円とテレホンカード専用の電話ボックスが置かれ、携帯電話もまだ普及していなかった時代でしたから、「10円で3分話せる地域で100円はないだろう!テレホンカード買ったら500円はかかるし!おいおい!」と、困ったこともありました。

 特に上り線下り線という言い方はなく、両方から人が行き交い集まった停留所でした。昭和50年代後半に街並みがアップデートされまして、ほとんどの商店の建物がリニューアルされました。他に住む住人からは「あそこはきれいになったね」と、お褒めの言葉も聞いたこともありますが、時代が過ぎると「なにもないまち」とも言われるようにもなりました。

 「いやいやいや、以前はいろいろあったんです」。ここの腰かけがあった場所にはかつてはお酒屋兼プラモデル屋さんがありました。子供たちはよくプラモデルを買いに人が集まってました。プラモデルを買うと、僕なんか300円、500円から1000円ぐらいの物しか買えなかったのですが、箱ひとつ買っても、丁寧に紙で包んでくれまして。酒屋の旦那さんは好印象でした。

 子供たちには厳しいお店もありまして、物を見てるだけで「買わないなら出て行けー!!」と、怖い店主もいました。買うとサービスも良いのですが、買わないで見ていると「出て行け!出て行け!」と言われまして、差別的に扱われたお店もありました。品揃えは良かったので、お金があるときは堂々と買いに行きましたが、子供たちの間では「あそこの店は‥‥‥」と、行く行かないの評判事も話していました。

 子供たちの間で評判が良かったのが、ここにあったプラモデル屋さんとクドー紙屋さんでした。物腰が丁寧でおっとりしてて怒らない。それをいいことに万引きをしたガキたちもいたみたいで、良くも悪くも甘え過ぎてやんちゃなガキもチョロチョロといました。クドー紙屋さんの奥さんは今でも、ボールペン1本買っても、紙に包んで手渡すこともあり、買い物のやりとりの暖か味は今でも現存しています。お肉屋さんお魚屋さん八百屋さんも今でもそのように行っています。

 この長椅子がまちのかたちにも見える「まちの腰かけ」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まちの腰かけ』境内⑤

2021-01-28 10:55:07 | まちの腰かけ

 もう何十年もこの辺を通っていたのですが、腰かけがあるのは知りつつ、ほとんど立ち止まって見ることがなかったとある場所。10年、20年の間、もしくはそれ以前から「この腰かけにいったい何人の人が腰かけたことがあるんだろう」と思うほど、誰も座ったことがないような『まちの腰かけ』。

 場所は慰霊碑があるお墓みたいな場所だと感じていましたが、その場所をよく見ると、古峰神社が祀られた境内でした。広場の空間に枯れ葉やゴミが散乱しているわけでもなく、近所に住む住人は時折掃除なども行っているようにも思えました。

 『古峰神社』とは、いったいなんの神社だろうと調べてみたら、天狗にまつわる信仰のようです。

 

古峯神社の天狗のはなし - 秩父・仙台まほろばの道

昔、次郎作という男がいて毎日河原で遊んでいた。それを山からみていた天狗が「次郎作どんは何をやってんだんべ」と不思議に思い、「毎日何しに来てる...

古峯神社の天狗のはなし - 秩父・仙台まほろばの道

 

 広場(境内)を囲むように道端に沿って設置されているタイヤ。歩行者にはこのタイヤのほうが腰かけとしての役割もあるように思えました。

 その存在感は何十年も前からあった『まちの腰かけ』。僕が思ったのは「汚れて見えるあのベンチを一度きれいに洗ってみようか」という、奉仕の気持ちが湧きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分はなんのために生きているだろう

2020-12-22 11:45:51 | まちの腰かけ

家族の中では僕が先に死ぬ

死にむかって僕は進んでる

悲しい気持ちがいつも僕にある

「はじめまして」と言ってもスルー‥‥‥座れば自分

そして立ち去ればオートリバース

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まちの腰かけ』③野球場

2020-12-12 11:23:18 | まちの腰かけ

 『まちの腰かけ』とある野球場にあるベンチです。僕は世代的にいえば昭和後期世代。昭和64年を3で割ると初期(昭和元年~20年、中期(~40年)後期(~昭和64年)その時代は野球が少年スポーツでもありました。地域によっては例えば静岡は少年サッカーが盛んだったり、北海道はちびっこ相撲がイメージするのですが。僕の地域では少年らの誰しもが野球に参加してました。

 このまちでは小学生による野球大会が毎年行われました。その地域の地区の小学生がチームを組み、地区対抗による野球大会が夏休みの期間中にトーナメント方式で開かれてました。少しわかりやすく言えば、僕の知る”宮藤官九郎”さんは新町地区に住んでおり、そこの小学生たちで野球チームとして大会に参加するような形式でした。

 地区によっては9人しか小学生がいない地区もあれば、数十人と多数の小学生がいる地区もあり、参加者は小学生であれば誰もが参加できるオープンな少年野球大会でした。

 僕は小学1年生から参加していて、最初はただついていっただけで、補欠扱いでここのベンチで野球を見ている少年でした。代打で1打席立たせてもらい空振り三振で終わるといったことからが始まりでした。小学生なので5回までとコールドゲームは3回で終了といったルールで、小1の頃から1回戦で3回コールド負けが毎年続いた野球チームでした。

 なかなか勝てない野球チームのテンションはというと、グランドがAグランドでできるか?Bグランドなのか?でした。ちなみに最初の画像はBグランドのベンチです。

 Aグランドには観客席があり、チーム用のボックス席もあるグランドで、この場所で試合が出来ることが唯一の期待でした。組み合わせが発表されるとまず気になったのがAかBで球場が決まるグランドで「Bグランドか‥‥‥」。

 僕の住んでた地区の野球チームは毎年初戦はBグランドからで、観客席もないサブグランドのベンチに座り5回までもたない試合を5年生まで続きました。少年たちによるオープン参加ということもあって、組み合わせが決まって試合時間までの間は方々に散らばり、駄菓子屋に夢中になってる間に試合のことも忘れて9人集まらずに試合放棄で負けたこともありました。そんなざっくばらんな野球大会でも、学年が上がるにつれ「せめて5回(イニング)まではやりたい」と、そう思いながら大会に参加してました。

 6年生最後の夏の少年野球大会。念願のAグランドでの試合。結果は一回戦で1点差で負けましたが6年かかって5回までのゲームがやれて。思い出に刻むことができました。

 平成になり国体会場にもなったこの土地で、予算がない中で体育館を建てなければならないと、当時、青年だった僕とが議員さんに呼び出され「場所はここしかないのだが‥‥‥」と言われました。そのとき若者向けに作ったばかりのテニスコートがあったのですが、悩みに悩み。大方の要望は聞いてもらい。テニスは体育館内で行われるてもいいようにと事が進み。野球場は削らずに低予算ながら完成しました。高卒者しか町に残っていない時代の中での会合でした。僕の顔をみると「仕事で忙しい」と断られ、「みんな忙しいだろ!なぜ集まれないんだ!」と議員さんに言われたその言葉は今でも耳に残ってます。大卒の若者が戻って来たころには僕は用なしで、国体が開かれたときは蚊帳の外でした。その後は議員さんも落選したりと。それからずいぶんと時がたちました。学校が火事になったときは消防ポンプを持って一緒に火消しを行ったりもしました。Bグランドの腰かけ(ベンチ)を眺めていると「いつもBグランドだったな‥‥‥」と、その側に見える体育館と並んで若き日のことが思い出されます。腰かけにはいろんなドラマや思い出があるものです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まちの腰かけ』②ドラクエの井戸

2020-12-05 10:43:49 | まちの腰かけ

 ドラクエをやってると時々見かける井戸があることはおわかりでしょうか。その井戸の中に入ると人が住んでいたり、様々なクエストが発生したりもします。そんな井戸のような腰かけがあります。

 見た目はドラクエのダンジョンにある井戸のようですが、『まちの腰かけ』です。中を覗くと『下に降りてゆく』ということはないのですが、中に入ることは可能です。実際、井戸に腰かけたり、入ったりしたらエラいことになるかもしれませんが‥‥‥。

 この腰かけは外向きに座ったり、内側に座って何人かでミーティングエリアとしても活用できそうな多目的な腰かけです。ドラクエの世界だと、井戸の中に入るとカバン屋が住んでいたりして、カバンを作ってもらったりするクエストがあったりもします。そして様々な人がいたりもします。『たり』何回言うた…

 そこで閃いたのですが、ここに入ってカバン屋でもやったらどうなのかと‥‥‥。

 ちょっとした青空市場は出来そうです。僕なら本でも置いて一日中客がくるのを待ってようかな。ドラクエのようなことが出来そうな『まちの腰かけ』です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログトップ

える天まるのブログ