goo blog サービス終了のお知らせ 

ensemble マーケティングの視点

日常生活と趣味を綴る個人的散文です。タイトルに反し、仕事に関する話は書きません。

IR法案を成熟した文化を根づかせるきっかけに

2016-12-11 00:11:49 | カルチャー

競馬というと、日本では堂々農水省管轄にもかかわらず、なんとなくダーティなイメージがつきまといます。イギリスだと八百長問題などがあるにもかかわらず、ゴルフと並んで伝統的人気スポーツのイメージがあるのに。

パチンコ・パチスロに至っては、全国各地にホールが乱立していることからギャンブル依存症の温床とされています。でもIR法案をその延長線上で、ギャンブル依存症の増長になると反対する意見には違和感があります。

カジノを単体で開発するのは問題があるにしても、限定された場所で総合リゾート開発を行うのであれば、ギャンブル依存症の温床にはならないのではないでしょうか。依存症というのは、ギャンブルに限らず、自分の本業や寝食を惜しんでのめり込んだり、健康や経済的破綻を顧みずその一点に集中することをいうのでしょう。自宅のそばに毎日でも通えるギャンブル施設(パチンコはギャンブル施設と規定はされていないようですが、実際はそうでしょう)があるのに、バスや電車に乗って、あるいは新幹線や航空機を使ってまで行くでしょうか。とはいえ、違法カジノで才能をふいにしたアスリートがいましたが、違法だからこそ誘惑があり、地下に潜っているので顕在化したときには手遅れになっているという側面は否めません。

今は立法の段階ですが、合法カジノを違法カジノやパチンコと大差がないものにしないためには、本当は施設コンセプトやしつらえ、演出が重要です。

まだ20代のころ、モンテカルロのカジノに足を踏み入れたことがあります。街全体がリゾートのような所ではありますが、確かカジノそのものは総合リゾートの1施設ではなく、カジノ単体だった記憶があります(食事くらいできたかもしれませんが、それは日本のアミューズメント施設でもできます)。それでもドレスアップした大人の社交場で、そんじょそこらの旅行者では入れない雰囲気があります。

目的や国の成り立ち、文化が違うので、ここは目指せないにしても、せめてシンガポールのマリーナベイサンズくらいのクオリティに、日本らしいオリジナリティを付加しなければ、よけいな心配以前に継続的な繁栄はないでしょう。

ちなみにマリーナベイサンズは、シンガポール人は結構な額のチャージ(入場料?)をとられるようです。ここまでできるのは、こちらもお国柄外国人だけで十分な集客と収益が見込めるからで、日本では難しいかもしれません。でも無策では、特に大阪や横浜のような生活圏に近い大都市のカジノは、客層を制限できません。そうすると、施設のイメージ自体が荒んだものになり、やがて本当に来てほしい客が寄り付かなくなりますし、総合リゾートのほかの要素の集客まで怪しくなります。

カジノだけを目当てにしない外国人の集客が確実に見込める場所数カ所でまずは開発し、早期の乱立をしなければいいのではないでしょうか。継続的な繁栄と収益性がない施設は、おのずと荒れていきます。最初はあった品位やルールがなし崩しになるのです。

今はインバウンドが盛り上がっていますが、実際にカジノリゾートがオープンするのは、オリンピック以降です。何が何でもカジノである必要はありませんが、インバウンドの尻すぼみに歯止めをかけるコンテンツ創造は重要なことです。カジノリゾートがその一端を担えるかどうかは、まさに成熟した文化として根づいていけるかどうかにかかっているように思います。