2010/2/26
苫米地英人「テレビは見てはいけない」を読んだ。
著者の専門は「洗脳」。テレビを利用した洗脳の仕組みについて書いてある。ただ、書名のわりにテレビの話は少ない。
たぶん有名なエピソードなんだろうけど、タイガーウッズの話が面白かった。
1打差でタイガーがリード。最終ホールで、ライバルのパット。決めれば同点→プレーオフ、外せばタイガーの優勝というところでタイガーは「入れ!」と念じた。「はずせ!」じゃダメみたい。「はずせ!→はずさなきゃ勝てない」「入れ!→俺のライバルなら入れて当然→それでも勝てる」という理屈なんだって。
バンクーバーの女子フィギュアSPで、浅田真央のあとに滑ったキム・ヨナのことを思い出した。韓国の選手ってフィジカルは強くてメンタルは弱いイメージがあったけど、彼女は別格だった。浅田真央に対しても「それくらいやって当然!」くらいに思っていたのかもしれない。すごいよね。
苫米地英人「テレビは見てはいけない」を読んだ。
著者の専門は「洗脳」。テレビを利用した洗脳の仕組みについて書いてある。ただ、書名のわりにテレビの話は少ない。
たぶん有名なエピソードなんだろうけど、タイガーウッズの話が面白かった。
1打差でタイガーがリード。最終ホールで、ライバルのパット。決めれば同点→プレーオフ、外せばタイガーの優勝というところでタイガーは「入れ!」と念じた。「はずせ!」じゃダメみたい。「はずせ!→はずさなきゃ勝てない」「入れ!→俺のライバルなら入れて当然→それでも勝てる」という理屈なんだって。
バンクーバーの女子フィギュアSPで、浅田真央のあとに滑ったキム・ヨナのことを思い出した。韓国の選手ってフィジカルは強くてメンタルは弱いイメージがあったけど、彼女は別格だった。浅田真央に対しても「それくらいやって当然!」くらいに思っていたのかもしれない。すごいよね。