
ギャラりーのある商店街で朝市があるというので、のぞいてみる。
揚げたての練り物やつきたてのおもち、釜揚げ豆腐やおこわ、とれたてフルーツなど買い込んで朝ご飯。
そのあとギャラリーに顔出しをしてから、民藝美術館をのぞく。


私は展示物よりも土蔵作りの外観や玄関の黒い玉砂利洗い出しや、組木の窓枠、スチール製の窓などの方が楽しかった。
そして午後は紙漉き体験へ。
因美線という単線の電車に乗って、旅気分を満喫。



そして、夜はこの旅のメインといってもいいだろう。
駅前市場のすぐそばにあるお店で海の幸三昧。
まず白イカのつくり

「どき」の干物(どきとはゲンゲの事)

そしてめずらしい鯖のたたき

そしてもさえび

この他に夏牡蠣、ひらまさの刺身、いかの沖付け等々を食す。
実はこのお店、2日目のお昼にふと見つけた小さなお店。
500円定食があまりにも美味しくて感動し、案内を見てみると日曜日は休みとあるのを「あさっての夜はやってませんか?」とダメもとで聞いてみたら、私たちの熱意を感じ取ってくれたのか「やってるかもしれない・・・」と開けてくれたというお店。
お店を見つけてくれた本人はこの日に帰ったので実は食べられなかったという申し訳ないお話付き。
揚げたての練り物やつきたてのおもち、釜揚げ豆腐やおこわ、とれたてフルーツなど買い込んで朝ご飯。
そのあとギャラリーに顔出しをしてから、民藝美術館をのぞく。


私は展示物よりも土蔵作りの外観や玄関の黒い玉砂利洗い出しや、組木の窓枠、スチール製の窓などの方が楽しかった。
そして午後は紙漉き体験へ。
因美線という単線の電車に乗って、旅気分を満喫。



そして、夜はこの旅のメインといってもいいだろう。
駅前市場のすぐそばにあるお店で海の幸三昧。
まず白イカのつくり

「どき」の干物(どきとはゲンゲの事)

そしてめずらしい鯖のたたき

そしてもさえび

この他に夏牡蠣、ひらまさの刺身、いかの沖付け等々を食す。
実はこのお店、2日目のお昼にふと見つけた小さなお店。
500円定食があまりにも美味しくて感動し、案内を見てみると日曜日は休みとあるのを「あさっての夜はやってませんか?」とダメもとで聞いてみたら、私たちの熱意を感じ取ってくれたのか「やってるかもしれない・・・」と開けてくれたというお店。
お店を見つけてくれた本人はこの日に帰ったので実は食べられなかったという申し訳ないお話付き。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます