goo blog サービス終了のお知らせ 

松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

法律相談の中身は

2009-07-19 20:29:15 | 復活奮闘日記
「…それで、つまり櫨という木はアレルギーによるカブレを起こす木なんですね。」

なんとなく櫨について納得したような弁護士さんを前にして、私は焦りました。

櫨は必ずカブレるかというと決してそうではありません。なぜって私自身もカブレた事ないし、カブレない人も多いからです。しかし全くカブレないかというとそれも違います。体質的にかぶれる人間も確かにいます。

「あの、木の勢いがある今の時期とかは、たまにかぶれる人もいますけど…。暗示効果っていうか、『ハゼマケするぞ』と言われると本当にハゼマケしたり…。」

既に額も背中も汗がびっしょりです。そうこうするうちにあと12分。そろそろ本題に入らなければ。

「えっと、あの、とにかく今日の質問は、知り合いが道路際の庭に櫨の木を植えた場合、通りかかった人がハゼマケしたって訴えるかもしれないから植えられないと言うんです。そんな訴えられるなんて事があったら、どう対処していいか…。」

弁護士さんは顔をしかめました。

「まず、ハゼマケしたと訴える側は、確かにハゼマケしたと証明する必要があるでしょうね。」
「はぁ。」
「それには医者の診断書が必要でしょうが、医者にしても何らかの炎症を起こしている症状を見て、仮にそういう…なんでしたかね。」
「ウルシオールです。ウルシオールっていうアレルギー成分が櫨の樹液に入ってるんです。」
「そのウ…アレルギーに弱い体質ということまでは判断できるでしょうが、特定の場所に植えてある特定の櫨の木によってカブレたとまでは断言はできないわけです。」

なるほど。さすがは弁護士さん。鋭い所を突いてきます。

「そんなに毒性があるんですか。櫨って?」
「いや、そんな!大抵は一週間ぐらいで治るんですよ。」
「なんだ。たったの一週間程度。ふむ。」

弁護士さんはもう結論を出したようでした。
「もしこの件で裁判になるとして、訴える側は医師の診断書を取ったり手続きをしてるうちに、一週間はすぐに過ぎちゃいますから、裁判の頃にはもう治ってるんじゃないですか。この程度で裁判になるとは思えませんがね。」

持ち時間まであと5分を残し、私の法律相談は終わりました。

櫨を植えることで訴訟問題になるのかという心配は杞憂のようでした。しかし、櫨のせいでトラブルになるかもしれないという不安要因が消えるわけではないのです。

市役所からの帰り道、雨の中、傘を差しながら「答えはもらったけど、キモチが晴れたわけじゃないんだよな。」と私はつぶやいていました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。