松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

船橋大神宮奉納相撲の弓取り式

2007-11-15 20:57:04 | 復活奮闘日記
先日、10月20~21日に行われた船橋大神宮奉納相撲の弓取り式の写真が届きました。
こちらの奉納相撲については以前のエントリ「船橋大神宮奉納相撲 その1」で書いているように、
神社での相撲に、弓取り式まで行われているものは全国的にも珍しく、
家康公ゆかりの大変歴史のある奉納相撲です。



ふと気づいたんですが、どうやら弦は張っていないようです。
弦を張れば、姫反りという和弓独特の美しいカーブが出来るんですが、
ぶんぶんと振り回すので、危ないからでしょうね。
それにしても、見てると弦を張ってみたくなります。



竹弓かな?と思ったんですが、節が見えないので、なんともいえません。

ところで、弓取り式の由来ですが、要は勝った力士が弓を使って舞ったとされていますが、
力士と弓との関わりも気になるところです。

でもよく考えたら、昔は力士って別に専門職じゃなくて、武者が相撲を取ってたわけですし
よく言われる武芸十八般は、弓馬の家、一番槍などと言われるように
弓、馬、槍の順に、剣術などが後に続きます。(剣術は後ってのが意外でした。)
日本においては、筆頭に数えられる弓こそ、武芸の象徴なのかもしれません。

武器として、魔を打ち払う神器として、大切に扱われた弓を持って舞うことは、
武者として最高の栄誉だったのだろうと思います。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。