松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

弓道雑誌に櫨のことが

2008-06-14 22:46:34 | 和弓と櫨
「弓道」という月刊誌に、弓師・松永重宣氏の書いた文章があり、
そこで櫨に言及していた部分がありました。

「…青櫨や赤櫨があるが、出来るだけ赤櫨を使う。八十年以上経った木の外側を除いて
二~三寸の黄ばみのところがいいものだ。」


青櫨・赤櫨という呼び名があるとは知りませんでした。
弓師が扱う櫨はヤマハゼで、櫨蝋屋が扱う櫨とは違うのですが、
こういう呼び名の違いも興味深いものです。

他にもニベ(鹿の生皮から作った接着剤)についての記述があり、
弓は竹・櫨・鹿・麻といった自然素材をうまく生かして作られているのがわかります。

松永重宣氏の父・重児氏は、球磨川沿岸が良い竹と櫨の産地であることから
この地に移住し、京弓と薩摩弓の良さを生かした名弓「肥後三郎」を生み出しました。
現在は重宣氏の兄である重昌氏が二代目「肥後三郎」を作っています。

「松永重宣」にしろ「肥後三郎」にしろ、愛弓家の中では非常に評価が高い弓で
弓道具店でも置いてある場合が少なく、数年待ちのところもあるそうです。

こうした話を聞くと、早く竹弓欲しいなぁと思いますが
なんと、ある女性が「肥後三郎」を所持しているとの情報を聞きました。
弓道具店で、たった一つだけ残っていた「肥後三郎」の18kgを気に入り購入したとのことです。

18kgを女性が引いてるって…。
12kgを引き始めたばかりの自分を振り返ると、私は愕然としました。

「18kgでも正しく下ろしてくれば、きちんと引けるよ。」と先生。
うぅ。先生、そうは言っても…。orz

しかし、もし将来、貴重な竹弓に出会っても、
その弓が自分には強すぎて引けなかったら、あきらめるしかないことを考えると
やっぱりもうちょっと筋力はつけた方が良さそうです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ