Elevenses Laboratory

爬虫類・蟲系ぺっとぶろぐ

Elevenses Laboratory流、ヤスデのダニ取り術

2007-05-28 | 多足類
 今日はヤスデに寄生するダニの取り方を紹介してみる。
まぁ、正直言って「○○流」などと大げさに銘打つ程の物でもないのだが、参考までに見てやって下され。

因みに、ここで取り扱うダニとはビッシリと集団でこびり付くタイプの小さいダニではなく、歩き回るタイプの大型のダニの事なのであしからず。こびり付くタイプの方は、脱皮の時に抜け殻からこそぎ落としてしまうか、カブクワ用の活性炭を床材に混ぜる事で対処して頂きたい。
また、この方法はダニを完全に殲滅できる手段ではないので、その点も御了承願いたい。




 まずは利き手にダニ取り用のブラシを持ち、もう片方の手のひらにヤスデを乗せる。
ヤスデの脚は体の真下から左右に広がる形で生えている。ダニが潜みやすい箇所はこの足の付け根と体の側面に生じる隙間となる。(赤いラインの箇所)
ヤスデは手に持つと丸まってしまい、問題の箇所が少し隠れてしまうが、ブラッシング中に歩き回られるよりはやり易いのでこれで問題無い。
取れたダニがそこら中に散らばってしまってはマズイので、作業は洗面所か浴室で行おう。




 因みに、ダニ取り用のブラシは某100均ショップで売っている。
ピンセットも付属する優れものなので、飼い始めの頃に買っておけば重宝するだろう。



 隙間が小さくてダニ取り用のブラシが届かない場合や、ヤスデの体格が小さい場合は、模型塗装用の面相筆を使うとよい。
面相筆は写真の通り毛束が大変細く造られている為、細かい作業に適した筆なのだ。大抵の模型屋で売っているので、なるべく硬い毛の物を選んで導入してみてはいかがだろうか。
もちろん、塗装用として使用した事のある筆を用いるのはお勧めしない。模型用の塗料なんて、恐らくヤスデにとって体にいい物ではないだろう。




 では、実際にブラッシング工程を説明していこう。
ダニは先述した箇所に集団で潜んでいるので、やはりここを重点的に攻める事になる。
まずはブラシを脚と体側部の隙間にあて、そのままヤスデが傷付く事の無いようブラシをゆっくりと沿わせる。
(この段階では隙間が狭い為、ダニを落とす効果は期待できない)




 するとヤスデは脚を守ろうとし、丸まったまま体を捻らせ、歩脚を手のひら側に隠そうとする。




 ここで裏返しにする。
ご覧の通り、この状態なら脚と体側部の隙間も広がっており、ブラシが非常に入りやすい。隙間からダニをブラシで掻き出し、体表へ逃れてきたらすかさず払い落としてやろう。
やがてヤスデは再び体を捻って歩脚を下に隠そうとするので、こちらも再びヤスデを裏返しにして反対側を掃除する。
あとはこれを何回か繰り返していくだけで、ダニを効率的に落とす事が出来るだろう。
ただし、ヤスデを弱らせない為にも、あまり時間をかけるのは避けたいところだ。



このとき留意すべき注意点として、ブラッシングの力加減が挙げられる。
あまり力みすぎるとヤスデの脚を傷付ける恐れがあるし、逆に弱すぎるとダニが取れないのだ。
丁度良いさじ加減を己の目で見極めて欲しい。
また、なるべく脚を傷付けないようにする為にも、ブラッシングは脚の生える方向と同じ様に、頭側から末尾側の方向へかけて行った方が好ましいかなと個人的に考えている。




 おまけ。
これだけ大きいヤスデだと、ヤスデ汁による被害も甚大だ。
まぁ、手の色が変色するだけで臭いはそのうち消えるので私は気にしない事にしているのだが、薄手のゴム手袋(手術の際に医師が使っているようなヤツ)があればこの問題もクリアできるだろう。





最新の画像もっと見る