いつのまにやら当ブログも開設一周年を過ぎた。これもひとえに来訪して下さる閲覧者様のお陰です。最近放置気味な当ブログですが、年末のクソめんどくさい仕事の数々も昨日で全て終わったので、これからは更新頻度もぼちぼち上がっていく予定ですよ。
さて、一周年&大晦日というのは中々ちょうどいい機会なので、ここらでページ左のカテゴリを整理してみた。
なにせこの一年で、飼育個体のバリエーションがグワッと広がったからなぁ…。従来みたいにヘビを一種一種カテゴライズしてたんじゃ、いよいよ間に合わなくなってきたし。
というわけで、新たに二つのカテゴリを新設し、そこに今まで書いてきた記事を割り振ってみました。それぞれ説明していくと、こんな感じ。
『ボア・パイソン』
誰が見ても解りやすいようにこんな名前で登録したが、正確にはムカシヘビ上科(Henophidia)のヘビをここにカテゴライズしていこうと思う。例えば、将来私がメキシコパイソンやジャワヤスリヘビを飼い始めたら、それらの記事はこのカテゴリにて登録される。
因みに、現在私が飼っているヘビで、このカテゴリに相当する種は以下の通り。
・ボールパイソン
・ブラッドパイソン×2
・ブラジルレインボーボア
・カリナータパシフィックボア
・カラバリア(ジムグリパイソン)
・サヴパイソン
・アルバーティスパイソン×2
・パプアンカーペットパイソン
『ナミヘビ科』
そのまんま。こちらはナミヘビ上科(Colubroidea)ではなく、ナミヘビ科(Colubridae)のヘビを扱う。つまり、将来私がコブラやウミヘビやハブを飼ったとしても(飼う予定など全く無いがw)、このカテゴリには登録されない。
因みに、現在私が飼っているヘビで、このカテゴリに相当する種は以下の通り。
・ロイヤルディアデムスネーク
・グロッシースネーク
・プエブランミルクスネーク
・セイブシシバナヘビ
・クロスジソウカダ
・ヒロクチミズヘビ
・タイリクスジオ
未だこのブログで取り上げていないヘビもいるので、そこらへんは来年少しずつ紹介していこうと思っている。
うん、ネタが無いわけじゃないんだよ。気力が尽きかけていただけで。

そんなヘビの一つ、アルバーティスをペタリ。
コイツは北部産な上にワイルドなんだけど、これが実に大人しい。他にもキミカ産を一匹飼っているけど、そっちもやっぱり大人しい。
それでは、今年もそろそろ実家に帰省します。
皆様、よいお年を!
さて、一周年&大晦日というのは中々ちょうどいい機会なので、ここらでページ左のカテゴリを整理してみた。
なにせこの一年で、飼育個体のバリエーションがグワッと広がったからなぁ…。従来みたいにヘビを一種一種カテゴライズしてたんじゃ、いよいよ間に合わなくなってきたし。
というわけで、新たに二つのカテゴリを新設し、そこに今まで書いてきた記事を割り振ってみました。それぞれ説明していくと、こんな感じ。
『ボア・パイソン』
誰が見ても解りやすいようにこんな名前で登録したが、正確にはムカシヘビ上科(Henophidia)のヘビをここにカテゴライズしていこうと思う。例えば、将来私がメキシコパイソンやジャワヤスリヘビを飼い始めたら、それらの記事はこのカテゴリにて登録される。
因みに、現在私が飼っているヘビで、このカテゴリに相当する種は以下の通り。
・ボールパイソン
・ブラッドパイソン×2
・ブラジルレインボーボア
・カリナータパシフィックボア
・カラバリア(ジムグリパイソン)
・サヴパイソン
・アルバーティスパイソン×2
・パプアンカーペットパイソン
『ナミヘビ科』
そのまんま。こちらはナミヘビ上科(Colubroidea)ではなく、ナミヘビ科(Colubridae)のヘビを扱う。つまり、将来私がコブラやウミヘビやハブを飼ったとしても(飼う予定など全く無いがw)、このカテゴリには登録されない。
因みに、現在私が飼っているヘビで、このカテゴリに相当する種は以下の通り。
・ロイヤルディアデムスネーク
・グロッシースネーク
・プエブランミルクスネーク
・セイブシシバナヘビ
・クロスジソウカダ
・ヒロクチミズヘビ
・タイリクスジオ
未だこのブログで取り上げていないヘビもいるので、そこらへんは来年少しずつ紹介していこうと思っている。
うん、ネタが無いわけじゃないんだよ。気力が尽きかけていただけで。

そんなヘビの一つ、アルバーティスをペタリ。
コイツは北部産な上にワイルドなんだけど、これが実に大人しい。他にもキミカ産を一匹飼っているけど、そっちもやっぱり大人しい。
それでは、今年もそろそろ実家に帰省します。
皆様、よいお年を!
そしてブログ一周年オメデトウございます。
カテゴラリー分けなんて、私のところは「ヘビ」のみで括っています。ははは
アルバーティス飼っていらっしゃたんですね!しかも2頭も。見るところ、まだ若い個体ですね。
私は北部産が好みです。大人しいとはラッキーですね!
アレ、田舎はどこでしたっけ?
良いお年を!
田舎は静岡です。
私は心配性なので、帰省する時は何匹か生き物を持って帰るのですが、その度に親や妹から呆れられるんですよね…。
でも、ウチの家族は爬虫類や虫を無闇に嫌ったりしないので、その点は非常に助かっています。
今回私は10日間うちを留守にしましたが、昔は持って帰っていました。ボールパイソンとか持っていくと母はヒザの上に乗せて遊んでいましたが。。
笑
まあ、うちの動物たちは10日ぐらいなら私がいないほうが、ヘビの精神上いいみたいです。
サーモやヒーターなどが途中壊れたらKnock Outですが。
将来は南の国に移住したいです。
寒いのイヤ。
静岡は帰国した年に爬虫類イベントに夏行きました。
良いところですね。
楽しんできてください。
静岡は良い所ですが、妹がスキーに行ってしまったので暇してます。3日までいるつもりだったけど、やっぱ明日戻ろうかな…。
(羽根のある哺乳類なんて反則だァ!)
東京の正月なんて初詣以外はガラ~としています。
まあ、帰省ラッシュ前までに帰ってこられるのが懸命ですけど、もう少しごゆっくりされたら?
東京寒い。ショップも閉まってる。つまんないからヘビをヒザの上に乗せて遊んだりしています。
テレビだけはしゃいでいますね。この時期。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
ブラッドパイソン、二匹飼っているうちの小さい方を持って帰ったのですが、それでも家族にとっては大蛇に見えたようでして、たいそう警戒されてしまいました。
正月の宴会においても、私がヘビを飼っている事は(面倒な事に)親戚一同に知れ渡っており、叔母から何匹飼っているのかと問われ、2,3匹だと返答してしまいました。
今年の春に引っ越すとき、父も私の新居を見に来る事になりそうなのですが、私の飼育しているヘビの数を知られたら、一体どのようなリアクションが返ってくるのでしょうか…
別に知れ渡ってたって平気ではありますが、「アノ人=ヘビ飼っている」ってイメージが人に定着してしまうことがあるってことがちょっと気になる。
今年がヘビ年だったら自分のヘビを年賀に構成しようと思いましたが、ネズミは私には冷凍された「えさ」という認識しかない。
で、ネズミを年賀に使ってもどうも「エサ」というイメージが拭えない。
ヘビと縁もない人にとってヘビのイメージもヘビを飼っている人のイメージも我々ヘビ好きとまったく違う感覚で認識しているのだと思います。
まあ、とりあえず今年(ネズ年)だけはヘビ飼っていること知り合いになる人には伏せておこうかなって思っています。
「エサ何あげるの?」って常に聞かれますから。