先週、大阪・関西万博に初めて行って来ました。
元々6月に友達3人と行くことになっていたのですが、せっかくの地元開催だし何度も行きたいと急に思い立って通期パスを取り入場予約もしました。
なのでパビリオンの予約も3日前予約しかできず、何とか取れたのが「飯田グループx大阪公立大学共同出展館」でした。
朝一でも入場だけで結構並ぶみたいだし、少しでもラクをしたいと12時以降の入場予約でしたが、シャトルバスに乗って到着したのは2時頃でした。
この時間なら混んでると言われてる東ゲートも少しは空いてるのかな?
西はすんなり入れました。
万国旗が並んでいると私の世代ならジャミラが来そうな気になるはず!(笑)
中に入ると遠足、修学旅行の小・中・高の学生さん達も結構多く、これで入場者数が少ないと言われたら辛いなあと、むしろこれ以上増やさないでと思ったほど賑わってました。
みんな撮ってるガンダム!
超方向音痴で地図がまったく読めない私はマップを見てもどちらに行けば飯田さんのパビリオンの方になるのかさっぱり分からないので、警備の方にお聞きしましたが丁寧に詳しく教えて頂きました。
飯田さんのパビリオンには行くことができたのですが、その後どこをどう行けば東側に行けるんだろう…このパビリオンはどっちの方に??とマップを見ても分からないので、その都度近くのスタッフさんにお聞きして教えていただきました。
本当に警備の方からゴミ収集してる方まで皆さん、丁寧に正確に教えてくださいました。
ありがとうございました。😭
飯田グループx大阪公立大学共同出展館は千代紙のような外観が綺麗ですね。
予約していたので比較的すぐに入れたのですが、中でヘルスチェックみたいなのかな?、なんかそういうのをやってくれるコーナーがあったみたいで(うろ覚えでスミマセン…違う内容かもしれません…)そこに並ぼうとしたのですが、そこも50分待ちと言われたので断念しました。
到着が2時過ぎで飯田さんに入ったのが3時過ぎ…そろそろお腹が空いてきたので、どうせ並ぶならレストランで並ぼうと思ったのです。
飯田さんの中にもちょっとしたカフェのようなお店がありましたが、この日はどうしてもポーランド館のレストランでお食事したかったので、そちらに向かいました。
どこをどう歩いたのかウロウロしながら偶然ポーランド館に辿り着いたのですが、レストランは準備中であと15分~20分位待つと開店だったのでそのまま並んで待ちました。
何故ポーランド館でお食事したかったかというと、超超超偏食の私でも何とか食べられそうなお料理だったことと、可愛い食器を見てみたかったのです。
それがこちらです。
いや~ん可愛い~♪(笑)😍
もう本当に可愛い食器でテンションが上がりました。
食器はこんな感じで展示もされていました。
お料理も私でも食べられましたので、普通の方は美味しくいただけると思います。私も勿論、美味しくいただきました。
ただ、ぼっちで行ったのでお席はカウンター席でした。
入口で注文を聞かれて先払いするのですが、その時にカウンター席で良いか確認されますので、嫌な方は普通のお席になるのかな?
でも、後から3人組の方もカウンター席に来られたのでやはり混み具合とかもあるのでしょうか。
カウンター席は荷物を置く場所が無いので、私もバッグを肩にかけたままのお食事になりました。😅
荷物が多い方は注意が必要かもしれません。
その後もブラブラ歩いて入れそうなパビリオンには入りました。
大屋根リングにも上がって問題になってるユスリカはいないかな~と探したのですが(笑)、私は見かけませんでした。
あとスタンプ帳も持って行って押してきました。
ケースも持って行ったのですが、スタンプ帳の表面の材質がツルツルなので、ケースに入れるのも出すのもひっついて一苦労なので、結局使いませんでした。
今回はどんな感じかな~というのと、ポーランド館でのお食事がメインでしたので、並ばないといけない人気パビリオンには入りませんでした。
8時までには電車に乗りたいというのもあって、7時台にはもう東ゲートに向かっていました。
行きは西ゲート、帰りは東ゲートから帰ろうと思っていたのです。
なので色々な夜のショーも観ていません。
ただ、やはり時間が足りないなあとは思いました。
*-*-*
今回の万博ですが、楽しむことはできました。
でも待ち時間の長さはオープン前に言われていた「並ばない万博」とは大きくかけ離れていて、それが残念でなりません。
私は55年前の大阪万博にも行っています。
当時も人気パビリオンは2時間待ちぐらいが当たり前で、まだ小学生だった(弟は未就学だったかもしれません…)子供を連れて長時間並ぶのは親としても大変だったでしょう。
結局、私が一番入りたかった三菱未来館も諦めて、太陽の塔だけ2時間ほどだったか並んで入りました。
三菱未来館に入れなかったのは本当に残念で、40年前につくば博に従姉妹と行った時も、「三菱未来館にだけは何時間並んでも入らせて欲しい!その後は好きなとこに行ってくれていいから!」と頼んだものです。(笑)
その時、やっと念願の三菱未来館に入れて本当に嬉しかったです。
そして今回、大阪でまた万博開催ということで、何としても三菱未来館にだけは入りたかったのですが、予約に当たって次回行けることになりました。😭
ただもっと人気のパビリオン、例えばイタリア館はなんと6時間待ったという方もネットで見かけたのですが、ここまで長時間待たされるなんて55年前でも無かったことだと思います。
子供だったので記憶違いかもしれませんが、せいぜい2~3時間位だったと思います。
55年経っても根本的な問題は解決できないのか…と残念な気持ちになります。
しかも55年前の一日の入場者数はもっと多かったと思うのですが…。
空いているパビリオンもあると言われましても、入りたいパビリオンに入らなければ意味ないですよね。
何とか少しでも待ち時間で苦労する事がないように対策していただけたらと思います。
最後は愚痴になりましたが、全体的な感想としては楽しかったです。
通期パスを取って良かったです♪
友達と行ったら、またぼっちで訪れようと思っています。😋