発売時期に買いそびれて、、
アマゾンのほしいものリストに入れとくとこ数年、、やっと安くなったので買いました♪
タイトルは、
『エレクトリック・ギターとオーケストラのための協奏組曲 変ホ短調 コンチェルト・ライブ・イン・ジャパン・ウィズ・新日本フィルハーモニー交響楽団』
。。。長い(笑
”VHSビデオには映像特典が入っておりません”なんていう説明が入っているところが、
歴史を感じさせますw
ライブの元になっているアルバムは『エレクトリック・ギターとオーケストラのための協奏曲 変ホ短調「新世紀」』
というアルバムでオーケストラというかクラシック音楽にロックギターが見事融和した素晴らしい
アルバムです。
、、、ただこのアルバム発売日が1998年で
『なんで1998年に”新世紀”!?』
とツッコミを入れたのは私だけではないハズ(笑
しかし、このライブが実演されたのは2001年なので、
”新世紀”になってから実演する為の壮大な前フリ!?”
だったのかと思わせるほど、このライブ演奏は素晴らしいです。
しかも、王者念願の夢を日本の交響楽団が実現させているとこにも、ちょっと感動。
演奏は”さすが王者”と思わせる納得の素晴らしさ。
個人的にスゴイと思ったのは”ロックギターって、こんなにノイズ少ない楽器だったっけ?”
と思わせるほどのノイズを出させない技術。
ストラトキャスターというギターを知り尽くして、ノイズまでもコントロールしてる感じです。
レビューを見ると、アンプはいつものオールドマーシャルじゃなくて、フェンダーのヘッドを
使ったみたいですが、”ロックギターは、いかに他の音を出さないか”、、この技術、スゴイです。
ちなみにタイトルに”変ホ短調”なる調号が付いているんですが、、
これあんまり見たことないな~と思ったら、よくよく考えるとこれ、E♭マイナーなので、
ロックギターで言うところの半音下げチューニングってヤツですね(笑
クラシック音楽の世界にロック・エレキギターで参加すると言いながら、しっかり自分の
ギタースタイルは押通すところも、”さすが王者”って感じです(笑
ちなみに調号はこう↓
鍵盤楽器だと黒鍵だらけで発狂しそう、、(汗
【おまけ】
Wikipediaで調べたら、この変ホ短調。ポピュラーミュージック界でも使われてる曲があって、
狩人さんの「あずさ2号」,氷川きよしさんの「きよしのズンドコ節」,大川栄作さんの「さざんかの宿」
などでも使われているそうです(未検証)
声のキーが微妙にあわなかったんですかね。。
アルバム「新世界」ではデイヴ・ローゼンタールが採譜を担当しているそうで
すが、「イングヴェイのチューニングに合わせると♭が7つも8つもついてしまう。
これだけはノーマル・チューニングに・・・とも思ったけど彼は絶対にこれだけは!
と譲らないので大変だったよ!(笑)」とインタビューで語ってましたよ!このフラ
ットの数の意味はそれだけ大変だったという事なんですね。
通常のバンドだとせいぜい2,3人のチューニングを合わせるだけで済むのが、
オーケストラだと膨大な人数の・・・しかもそういうチューニングの体験のない人
達が変更しないといけないのですから。
このDVD見てるとハモンドオルガンの人が、やたらと黒鍵押さえてるので、
多分オーケストラの皆さんは普通のチューニングで変ホ短調(E♭m)の
曲を演奏してるという感覚なんだと思います。
クラシック演奏家恐るべし!!、、ですw
そしてクラシック音楽にエレキギターで参加するといいながら、
”この曲は変ホ短調(E♭m)の曲なんだ”と言い張り、自分はちゃっかり
半音下げチューニングにしてる王者にニンマリですw、、
このチャレンジ精神とわがまま加減がロックですな~♪
彼のPUですが、HS―3とYJMのスタック型のハムらしいですね~!
なのに乾いていて、シングルのブライト感が犠牲になっていないのは不思議ですね?
youtubeで拝見しましたが、まったく嫌になるほどのテクですなぁ!
イングヴェイはいつも通りでもオーケストラの方々はほんと、ご苦労様でしたって感じですかね?
2.0mmの分厚いピックで半音下げチューニングなんですよね、、、(汗
私には理解不可能なセッティングです。。Orz
ほんとこのDVD、エレキ・ギターでクラシック演奏家にひけをとらない演奏をする王者は、
モチロン凄いのですが、それに、しっかり応えて素晴らしい音楽を奏でるクラシック奏者の方々も
凄いです♪
7弦の演奏みてかっこいい!と思い自分も7弦買ってしまいました(今更w
地獄本見てて思ったのですが、7弦より愛を込めてのオケは収録されてないのでしょうか?
ろうさんは自作でしょうか?
よろしければ教えてください。
これからもギター頑張ってください!!
あの本だけカラオケがホームページに置いてあるんですよね
http://www.rittor-music.co.jp/books/10217103.html
↑このアドレスでいけると思います。
このページの下の方にMP3とMIDIデータのカラオケ置いてあります。
ぼくはMP3のカラオケ音源使いました。
もし、おとせなかったらYoutubeにでも上げますので言ってください。
ジェロさんも7弦ギター頑張ってください♪