東京のエサは高い。出張りなどで地方で昼エサを喰う機会がチョイチョイあるKanother的には、つくづく思うんです。まあ、店の賃料相場自体が高いんやから、しゃあないって言えばしゃあないんやけどね。それにしても、高い。
なかでも顕著なのが、うどんなんす。本場・高松へ行くと素うどん一杯150円だの180円だのなんてことはザラにあるんですが、東京で讃岐うどんを掲げる店に行けば、700円、800円は当たり前ってなことになっちまいます。仕方ないんだけどねぇ。でも、何だか気持ちの整理がつかんよねぇ。
なんてなことを思ったKanotherなんですが、先日のこと、雑居ビル界隈で何ともイカしたうどん屋を見つけたんでした。その名も「いきいき亭」。だと思います。たぶん。
なんで「たぶん」かと言うと、お店の入り口には大きく「今井商店」と書かれているからなんです。どっからどうみても「今井商店」が店名のように見えるのですが、店内の壁に貼ってあるお店の紹介文では「いきいき亭うどんのダシは・・・」とか何とか名乗ってて、今井の「い」の字も出てこないんで、たぶん・・・ってな推定口調なんですわ。

ね?まあ、店名は置いといて、件の店内の貼り紙によると「味と値段(サービス)に力を入れそれ以外の経費は極力最小限で営業しております」「他の飲食店に比べ派手さも色気もありませんがうまくて安いが一番です」だそうな。上の写真でもおわかりのように、外見も確かに派手さも色気もなし。そして店内の方も同じく、立ち喰い店よろしく壁際に作りつけの台が設えてあり、無骨な丸椅子が12脚並んでいるのみ。確かに最小限です。そしてこれまた貼り紙に依れば、化学調味料は一切使用せず、うどんのおツユもダシとかえしを予め混ぜ置きすることなく、オーダーを受けてから一杯づつ混ぜ併せて供すという手の掛け様。良いではないですか。
そんな最小限の経費で抑えられた商品価格はいったい幾らなのかと言えば、かけうどんが何と驚きの180円!本場・高松並みのプライス!こいつは東京の「讃岐うどん」を掲げる店で最安値クラスではないだろうか?

上の写真がKanotherの喰うた「とろろ昆布うどん」。300円。かまぼこでなく、じゃこ天が乗っているところが、また心憎いよね。麺の方は、所謂さぬきうどん的なお店で出るものより若干細めで、麺のコシよりもツルッとした喉越しを楽しむタイプ、高松で言えば川福のうどんに近い感じです。川福、好きですよ。
顎が疲れるほどコシの強い太い麺も讃岐うどんなら、このコシは控えめでツルッとしたタイプの麺もまたやはり、讃岐うどん。Kanother的にはどっちもいけるクチなんで、これがこの値段で喰えるってのは嬉しい限り。もっと早く知っとけば良かった。路地裏の分かり難いとこにあるんやもんな~。悔しい。是非また行こう。そして次に行く時は「じゃこ天うどん」か「釜玉うどん」を喰おう。おお、そうじゃ。
なかでも顕著なのが、うどんなんす。本場・高松へ行くと素うどん一杯150円だの180円だのなんてことはザラにあるんですが、東京で讃岐うどんを掲げる店に行けば、700円、800円は当たり前ってなことになっちまいます。仕方ないんだけどねぇ。でも、何だか気持ちの整理がつかんよねぇ。
なんてなことを思ったKanotherなんですが、先日のこと、雑居ビル界隈で何ともイカしたうどん屋を見つけたんでした。その名も「いきいき亭」。だと思います。たぶん。
なんで「たぶん」かと言うと、お店の入り口には大きく「今井商店」と書かれているからなんです。どっからどうみても「今井商店」が店名のように見えるのですが、店内の壁に貼ってあるお店の紹介文では「いきいき亭うどんのダシは・・・」とか何とか名乗ってて、今井の「い」の字も出てこないんで、たぶん・・・ってな推定口調なんですわ。

ね?まあ、店名は置いといて、件の店内の貼り紙によると「味と値段(サービス)に力を入れそれ以外の経費は極力最小限で営業しております」「他の飲食店に比べ派手さも色気もありませんがうまくて安いが一番です」だそうな。上の写真でもおわかりのように、外見も確かに派手さも色気もなし。そして店内の方も同じく、立ち喰い店よろしく壁際に作りつけの台が設えてあり、無骨な丸椅子が12脚並んでいるのみ。確かに最小限です。そしてこれまた貼り紙に依れば、化学調味料は一切使用せず、うどんのおツユもダシとかえしを予め混ぜ置きすることなく、オーダーを受けてから一杯づつ混ぜ併せて供すという手の掛け様。良いではないですか。
そんな最小限の経費で抑えられた商品価格はいったい幾らなのかと言えば、かけうどんが何と驚きの180円!本場・高松並みのプライス!こいつは東京の「讃岐うどん」を掲げる店で最安値クラスではないだろうか?

上の写真がKanotherの喰うた「とろろ昆布うどん」。300円。かまぼこでなく、じゃこ天が乗っているところが、また心憎いよね。麺の方は、所謂さぬきうどん的なお店で出るものより若干細めで、麺のコシよりもツルッとした喉越しを楽しむタイプ、高松で言えば川福のうどんに近い感じです。川福、好きですよ。
顎が疲れるほどコシの強い太い麺も讃岐うどんなら、このコシは控えめでツルッとしたタイプの麺もまたやはり、讃岐うどん。Kanother的にはどっちもいけるクチなんで、これがこの値段で喰えるってのは嬉しい限り。もっと早く知っとけば良かった。路地裏の分かり難いとこにあるんやもんな~。悔しい。是非また行こう。そして次に行く時は「じゃこ天うどん」か「釜玉うどん」を喰おう。おお、そうじゃ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます