goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

染付 貝藻文 手塩皿

2021年07月18日 16時13分43秒 | 古伊万里

 今回は、「染付 貝藻文 手塩皿」の紹介です。

 これは、平成11年に(今から22年前に)、我が家の近くの骨董市で買ったものです。

 せっかく出向いたのもかかわらず、他に特に気に入った古伊万里も無かったものですから、「せっかく来たことでもあるから、これでも買って帰るか!」という気持ちで買ったものです。

 図柄は、見込み一面に「貝」と「藻」を描いたもので、古伊万里にはよく見られる図柄ですね。しかし、なにせ小さいですよね(><) 口径が20cmほどもあれば1枚でも見栄えもするのですが、これは手塩皿ですものね(~_~;) 5枚組ならともかく、1枚だけでは、コレクションとしては様になりませんよね(><)

 で、そんなことで、まっ、参考品という意味も込めて購入したものです。

 

表面

 

 

裏面

 

生 産 地 : 肥前・有田

製作年代: 江戸時代後期

サ イ ズ : 口径;8.9cm 底径;4.8cm 


骨董市と古美術品交換会

2021年07月18日 15時06分43秒 | 骨董市など

 今日は、私にとって、月に一度の骨董市と古美術品交換会の日でした。

 梅雨も明け、今日も、朝からギラギラと照りつける暑さです!

 でも、冬の寒い日などに比べれば、なんとなく元気が出、力強く出発です!

 先ずは、骨董市会場へ!

 マスクを着用して会場に赴き、入り口で検温を受け、「検温済」のカードが入った首掛けを受け取り、それを首から提げて会場内に入ります。もう、これは、恒例の行事となりました(^-^*)

 結構、出店数もあり、人出もあるのですが、私の目指す、めぼしい古伊万里は見当たりません(><)

 でも、そのうち、このところ気になっていた「刈り込みバサミ」を発見しました。

 我が家では、庭木の手入れは、大きな木の手入れは植木屋さんにして貰っていますが、低木の手入れは自分でやっています。ただ、最近では、私は引退で、代わりに妻がやっていますが、最近、「刈り込みバサミ」の切れ味が悪くなってきたとぼやいていることを知っていましたので、良い物があったら買って帰ろうと思っていたからです。

 中古ですが、綺麗に研ぎ直され、しっかり手入れを済ませた「刈り込みバサミ」が売られていましたので購入しました(^_^)

購入した刈り込みバサミ

 

 

 その後、特にめぼしい古伊万里も見当たりませんでしたので、骨董市は切り上げることとし、次なる古美術品交換会会場へと急ぎました。

 ところが、古美術品交換会の方は、出席者が少なく、従って、競りに掛けられる品数も少なく、1時間ほどで終了してしまいました(~_~;) もちろん、私の欲しい古伊万里の登場などなく、何も買わないで終わってしまいました(><)

 ということで、今日の収穫は「刈り込みバサミ」1本でした。