「困った時はお互い様」    

NPO法人「ドネーションシップわかちあい」事務局ブログです

イスラエル襲撃犠牲者のプロフィール

2010-06-11 23:25:19 | 情報・世の中の動き
※岡真理さんからのメールを紹介させてもらいます


みなさま、

以下のサイトで、
イスラエル襲撃犠牲者の9人の顔写真とプロフィールを見ることができます。

http://lawrenceofcyberia.blogs.com/news/2010/06/putting-names-to-faces.html

「9人の犠牲者」という抽象的な存在だったこれらの人々が、
写真を見て、そのプロフィールを読むとにわかに、身近な存在に迫ってきます。

殺された方々のみなが、誰かの父であり、夫であり、息子であり、兄弟であったという当たり前の事実を、
(でも、「9人の犠牲者」という言葉からは想像を掻き立てられない事実を)
そして、それぞれの固有の生を生きてきた人たちだった、
それが突然、暴力的に終止符を打たれてしまったのだ、という事実を、あらためて突きつけられます。

第二次インティファーダの最初の死者100名の遺影と形見の品の写真とライフストーリーをまとめた
『シャヒード 100の命~パレスチナで生きて死ぬこと~』(インパクト出版会、2003年)を思い出しました。
これも、暴力的に殺されていった一人ひとりの命の存在を注視することで、パレスチナで日々、
殺されていく者たちの命に思いを馳せるためのものでした。

年齢順に構成されたその本の最後に登場する100人目の犠牲者は、
まだ8歳の難民の少年でした。

今回のイスラエル襲撃の犠牲者の最後、9人目に紹介されているのも、
19歳の、でも、青年と呼ぶにはあまりにあどけない顔の男の子です。

何度見ても、涙がこみあげてくるのを禁じえません。

おか まり

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜まわりで見かけた「貼り紙」 | トップ | にこまる食堂 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
◆イスラエル軍によるガザ支援船攻撃・ガザ封鎖 日本政府へのNGO共同要請文◆ (Unknown)
2010-06-14 22:12:45
「パレスチナ子どものキャンペーン」 のホームページより、ご紹介します。
ホームページ http://ccp-ngo.jp/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆イスラエル軍によるガザ支援船攻撃・ガザ封鎖 日本政府へのNGO共同要請文◆
2010年6月11日


日本国 外務大臣
岡田 克也殿


イスラエル軍によるガザ支援船攻撃に対する独立した国際調査団の派遣の支持及び
ガザ封鎖解除に向けてのイスラエル政府への働きかけの要請


私たち、パレスチナ自治区での人道支援・開発支援・人権擁護活動に携わってきた団体は、5月31日におきたイスラエル軍によるガザ支援船「ガザ自由船団」への武力行使によって少なくとも民間人9人が死亡し、多数が負傷した事件について、深く憂慮しています。

これまでの報道によると、イスラエル軍は公海上において特殊部隊がヘリコプターとボートで、民間船であるガザ支援船に乗り込み、実弾入りの銃の使用も含めて船内の活動家を攻撃し、9人が死亡、数十人が負傷しました。船団はイスラエルの港に連行され、その後拘束された活動家はイスラエルから国外退去させられました。イスラエル当局は正当防衛を主張していますが、死亡した活動家の検死結果から至近距離から実弾が撃ち込まれたという、一部の報道もあります。

この武力行使に対し、同日5月31日に国連の潘基文事務総長も暴力を非難し、イスラエル政府の説明を求める声明を発表しました。また、国連安全保障理事会も同日中に緊急会合(6325、6326)を開き、イスラエル軍の攻撃に対する非難を全会一致での議長声明の形で発表しました。声明には、攻撃に対しての独立した国際的な調査実施の必要性が言及され、安保理決議1850(2008年)及び1860(2009年)にあるガザ地区の人道状況への憂慮と地区内への人と物資のアクセスの保障が強調されました。会合において安保理非常任理事国である国連日本政府代表部の高須幸雄大使は、安保理決議1860を含むこれまでの決議に基づくガザ地区への人道的アクセスの確保を呼びかけ、今回の攻撃に対して徹底した調査を緊急に実施すべきだとしています。

6月2日には国連人権理事会においても当事件が議題として取り上げられ、イスラエル軍の攻撃に対して強く非難し、イスラエル軍による人道支援船団への攻撃に対して独立した国際調査団を派遣する決議を発表しました(A/HRC/14/L.1)。この決議は、32カ国が賛成、3カ国が反対、9カ国が棄権で、賛成多数で採択されました。しかし、日本政府はこの決議に棄権票を投じました、私たちは、日本政府が棄権したことに対し遺憾の意を表明します。日本政府は安全保障理事会では徹底した調査の実施を支持しており、人権理事会で採択された決議を尊重し、国際社会と協調し、国際法に基づく独立した国際的な調査を推し進める役割が期待されています。

また私たちは日本政府に対し、ガザ地区の封鎖を解除しガザ地区内外への人と物資のアクセスが確保されることをイスラエル政府に要請するよう、改めて訴えます。この事件の背景には、イスラエルによるガザ地区の封鎖があります。2007年6月以来3年に及ぶイスラエル政府によるガザ地区の封鎖政策によって、約150万人のパレスチナ人は食料、医療用品、教育用品、建築資材などの入手が著しく制限され、絶望的な状況に追いやられています。国連報告書「ゴールドストーン報告書」は、この封鎖は集団的懲罰に相当し国際人道法(ジュネーブ条約第4条約第33条)に違反すると結論付けています。

国連安全保障理事会の非常任理事国であり、国連人権理事会の理事国でもある日本が、イスラエルによるガザ支援船への攻撃に対する独立した国際的調査の実施による国際法に基づく公正な措置、ならびに3年に及ぶガザ地区の封鎖の解除に向けて、果たすべき責任と役割は小さくないはずです。
よって、日本政府に、以下のことを要請します。
① 国連人権理事会の決議による独立した国際調査団の派遣を支持すること
② イスラエル政府に対して、ガザ地区への封鎖の解除を強力に申し入れること


社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
特定非営利活動法人日本国際ボランティアセンター(JVC)
日本聖公会東京教区「エルサレム教区協働委員会」
日本YWCA
特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン
パレスチナの子供の里親運動
ピースボート
特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ


CC: 外務省 中東アフリカ局 中東第一課
外務省 外交政策局 人権人道課
返信する
Unknown (ガザから来日講演会)
2010-06-15 07:25:12
「パレスチナ子どものキャンペーン」 のホームページより、イベント情報です。
ホームページ http://ccp-ngo.jp/



★市民によるガザ自給計画   ≪大阪≫

―パレスチナ・ガザからの来日講演会/関西― 

2010年6月24日(木)19:00~21:00

会場:大阪 ドーンセンター  
(大阪府中央区大手前1丁目3番59号 
地下鉄谷町線、京阪「天満橋」駅下車1番出口より東へ約350m) 

参加費無料

講師:アハメド・スーラーニ氏 (パレスチナ農業開発協会PARC・ガザ)


都市農業の専門家。国連の会議やヨーロッパ各国にも招かれガザの現状と農業について講演を続けています。

多くの犠牲者と破壊が出たイスラエル軍の大侵攻から1年半。また文字通りの封鎖によって人も物資も出入りがなくなって4年。ガザはどうなっているでしょうか? 人々の生活、経済、社会、政治・・・。ガザの現状を聞くとともに、破壊され封鎖されたガザで、農業を通じて食料の確保、コミュニティの再建、土地の保全を目指しているパレスチナ農業委員会と農民の活動を聞きます。

パレスチナ子どものキャンペーンは、大規模な侵攻のあった昨年からは種子バンクなど農業支援を始めたところです。子どもたちが飢えないように、人々が希望を見出せるように、またガザの農地回復を目指しています。市民の共感と連帯をつなげていきましょう。

*ガザは農業地で、オレンジなどの果樹と野菜の生産が盛んだったが、現在は乾燥地で土地の汚染と塩害、イスラエル軍による破壊に苦しんでいる。

*種子バンク:昨年秋から開始した事業。自家採種や育苗などを通してガザの農家の女性たちを支援。安全な食料の確保、自給率の向上、農地の保全と循環型農業を目指す。


協賛 : 日本聖公会大阪教区宣教部  大阪YWCA
主催 : 特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン
     〒171-0031東京都豊島区目白3-4-5アビタメジロ603
連絡先 電話03-3953-1393 ファックス 03-3953-1394 メール ccp@bd.mbn.or.jp
-------------------------------------------



★「市民によるガザ自給計画」進行中  ≪東京≫ 

2010年6月20日(日)14:00~

会場:中央大学駿河台記念館610号室(6F)
(東京都千代田区神田駿河台3-11-5
JR中央線・地下鉄丸の内、千代田線「御茶ノ水」駅から徒歩5分)

参加費無料

○ 第1部 講演会 14:00~15:30
講師 アハメド・スーラーニ氏

○ 第2部 シンポジウム 16:00~18:30
パネル
高橋和夫氏(放送大学教授)
池田明史氏(東洋英和女学院大学教授)
香川剛廣氏(外務省中東アフリカ局参事官)他

詳しくは → http://ccpnews.blog57.fc2.com/blog-entry-44.html
返信する

コメントを投稿

情報・世の中の動き」カテゴリの最新記事