「困った時はお互い様」    

NPO法人「ドネーションシップわかちあい」事務局ブログです

ベーシックインカム:子どもの未来を社会で支える

2010-05-20 16:22:55 | ベーシックインカム
※昨日(5・19)の京都新聞に子ども手当に関する記事が載っていた。
子ども手当の支給が来月に迫り、市区町村の準備作業が大詰めを迎えている。
京都市では、6人の市職員に加えて約20人の派遣社員が作業にあたっているが、
事務作業が遅れている、という記事だった。
「来月支給・苦しむ地方」「国の説明不足・不満も」という見出しが躍っていた。

子ども手当の支給が来月から始まる。
子ども手当については
さまざまな視点から、賛否や意見が語られている。

親の年収と子どもの学歴が比例して、
親から子どもへと、貧困が連鎖する社会にあって
子ども手当がめざすのは
子どものいのち、子どもの成長や未来への希望を、
社会全体で支えていくということだと思っている。

子どもたちがみんな(親の収入に関係なく)
安心して毎日をすごせること。住むところがあること。
食べるものがあること。学校にいけること。

所得制限なしで
15歳までの子どもに一律支給される<子ども手当>は、
<子どものベーシックインカム> と言えるだろう。

社会全体で、子どもたちの未来を支えていく。
子ども手当がその出発点になることを願っている。(さき)


******************
※4月に私たちが主催したベーシックインカムを考える講演会においても、
講師の山森亮さんが、子ども手当についてコメントされていました。
その時の話の内容(要旨)を紹介させてもらいます。


◆山森亮さんの講演より(2010.4.18)

子供がいる家庭に一定額のお金を給付するというのは、
ヨーロッパではかなり普遍的な仕組みとしてあって、
1930年代から導入がはじまって、戦後各国に広まっていった。

多くの国で、所得制限をつけずに子供のいる世帯に、
(多くの場合)母親を支給対象にして、給付される。
国によって、家族手当といったり、家族給付といったりするが、
そもそも子ども手当というものは養育費である。
それが国際的なスタンダードな、子ども手当ないし児童手当の考え方。

教育費であれば、それは現物支給すればいいと思う。
教育にお金がかからない仕組みにすることこそが、本来、政府の目指すべきこと。
教育費としてお金を配って、
それに向けて塾とかが、子供手当をあてこんで、
さまざまな商売をするというような状況は、おかしいのではないか。

子ども手当は
子育てのための政策全体のなかに位置づけてこそ。
子どもを国で面倒を見るということであれば、
現物給付と現金給付を両方をきちんと整理していく必要がある。

日本は諸外国と比べて、子ども手当ないし児童手当は貧弱だが、
それと同時に、
例えば保育などの問題だとか、そういうものも非常に貧弱な状態にある。
それをトータルに両方どうしていくのか―。

子供を育てる世代にとっては
例えば、保育園はこれだけ待機児童が多くてどうするのかとか。
子供の話をすればいろんな不安がある。

そうした、全体的に足りないものをどうしていくのかという、
全体の議論のないなかで、子ども手当の議論だけが突出して、
選挙対策という形でマニフェストになる。
そのためにお金を削らないといけない。。そういう状況になっている。

それでは、そんなに賛成が広がらないのは当然で、
それは単に、やり方の問題であって、
子ども手当を普遍的に配るという原理、原則に対して
拒否感があるというわけではないと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガザの現状ーパレスチナ子ど... | トップ | 食べられないのに働けってど... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ベーシックインカム」カテゴリの最新記事