goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれくまの日々綴り

くまが毎日見たり感じたりしたことを
とりとめもなく綴っています。
2012年娘誕生!てんやわんやしてます。

ホットケーキ

2005-05-17 23:07:33 | 料理
彼が「お米がなくなったから今朝はホットケーキ」と言っていたので、
「いいな~」と羨ましがっていたら
なんと!
練習後に作って来てくれてました☆
おいしかったし、うれしかったし・・・。
家ではごたごたしまくりですが、
くまは今幸せですo(^-^o)(o^-^)o
・・・隣のおじさんが酒臭く爆睡してるのも許せちゃうくらい幸せです(笑)

今日のホットケーキは卵を使わず牛乳のみなんだそうです。
軽くて美味しかったです。
今度自分でも作ってみようと思ってます♪

お好み焼き~

2005-05-07 15:47:49 | 料理
今日は母が仕事だったので、
先日彼が作ってくれた関西風お好み焼きを作ってみました。

うろ覚えですが、作り方はこんな感じ


山芋をすり、小麦粉をちょっと(少なめなのがポイント)。じっくりまぜる。
だしをいれる。
豚肉は広げておく。
ボールに分けてキャベツ(小さめで)卵を適量入れてよくまぜる。
フライパンを火にかけて、熱くなったら油を入れて回して油をとる。
たねを入れる。
弱火で片面を焼き、良さそうなら裏返して豚肉を三枚ほど乗せる。
両面を弱火でじっくりほっとく。
最後に豚肉の面にお好みで卵を割り入れる。
ソースと青海苔をかける。マヨネーズをかけるとさらに美味


…見ての通り、かなり大雑把なレシピの覚え方をしていたので、
案の定失敗しました
(いや、彼はちゃんと作ってくれたんですよ、私の覚え方が悪いだけです)。

一回目は、つなぎの量が少なすぎて、キャベツがくっつかず、
ただの「豚肉とキャベツ炒め ソースがけ」になり、
二回目は、ひっくり返すタイミングを間違えて
見事に焦がし
三回目は、余った材料を全部入れたら卵の量が多すぎたらしく
「お好み風たまごやき」になりました。
ま、弟も手伝ってくれたし、良しとします。

明日は母の日…どうしようか悩み中です

ナゾな食べ物

2005-03-27 01:02:25 | 料理
今日は宣言通り、晩ご飯を作ってみました。
新潟で頂いた車麩がどうしても使ってみたかったので、
色々レシピサイトさんをうろうろした挙げ句、
すきやき風なるものに決定。
後日写真も載せますが、今日しみじみ思ったのは…
やっぱり母はすごい
ということ。
だって、母がちょっと手を加えただけで、
私がイメージしてた味になるんだもん。

私もあんな風になりたいなぁ…

ぱすた

2005-03-19 14:06:20 | 料理
カルボナーラ作りました。
彼の家で何度か作らせてもらったけど、
実家で作るのは初めてです。
生クリームがなくて、ナシのレシピに挑戦!
それなりにうまくいったかな・・・

今回参考にしたレシピはこちら
http://www.kanshin.jp/italia/index.php3?mode=keyword&id=138094
引用していいのかわかりませんが、
今回作ってみて自分のメモとして。
青字の部分が私のメモです。




■材料(2人前)
●パスタ:160gから200g(お好みで)
●ベーコン:50gから60g
●新鮮な卵:1個から2個
●おろし立てパルミジャーノ:大サジ3から4
●ニンニク:1/2片
●塩・黒コショウ(挽き立て):適宜

■作り方:
1)ベーコンは短冊に切る。
2)ボウルに卵を割り入れ、半量のチーズと塩・
  コショウを加え良く混ぜておく。
  今回は市販のパウダーチーズ?を使用。 
     さらに、市販の固形チーズ(6Pとかの)を小さく切って入れました。
     あと、本場のカルボナーラには卵黄のみを使用するらしいのですが、
     たしかにこのレシピだと生クリームのコクがないので、
     卵黄だけにしてこってりさせた方がいいですね。
  この時点から、パスタ用の水を温め始めると楽です。

3)フライパンに油を敷かずベーコンと叩いた
  ニンニクを入れ弱火にかける。ベーコンから
  脂が出てかりかりになるまでじっくり炒める。
  ここが結構ポイントです。
     ホント面白いくらいに油分が出るんですよ。
     この油がのちにパスタに絡むわけです♪
     ちなみにレシピには塩での味付けが入っていませんので、
     ベーコンの塩気がパスタ全体の塩気になります。
     要は、卵のコクを味わう料理なんですね。
     ちなみに今回もにんにくがなくて、トウチジャンを使ってしまいましたが、
     やっぱりいいにおいです

4)パスタがアル・デンテに茹で上がったら水気を
  切り3)に加え、良く混ぜながらさっと炒める。
  }彼の家で作った時は、
     ベーコンを卵のボウルの中に入れ、
     パスタを炒めずに全てボウルの中で混ぜていたのですが、
     こういうやり方もあるようです。
     焦がさないように注意すれば、パスタに熱が加わって
     卵にとろみがつきやすくなるので
     結構いいやり方かもしれませんね。
     フライパンに残ったベーコンの油をあますところなく使えるというのが
     一番のメリットですが(笑)

5)火を止めると同時に3)の卵汁を加え、余熱で
  火を通す。残りのチーズを混ぜ、たっぷり
  コショウを振る。
  私はここは
     卵の入ったボウルの方にパスタを入れる方法でやりました。
     フライパンにパスタが全部入るか不安だったし、
     うまく混ぜられずにこぼしてしまいそうだったので。
     ボウルが冷えていたせいか、多少パスタの温度が下がってしまいましたが…。
     ちなみに彼の家で作った時のレシピでは、
     素早くパスタと卵を混ぜてやらないと、
     卵がダマダマになるという現象が起こっていましたが、
     今回はそんな事はなかったです。
     トロいので、「素早く」なんて言われたら、焦っちゃいます(笑)


ベーコンから出る良質な脂が味のポイントなので、無添加の美味しいものを
使いましょう。
余熱で卵に火を通すとき、通し加減に気をつけましょう。
 どうも火を通しすぎると、「炒り卵パスタ」になってしまうらしいです(笑)
     ちなみにパスタは太めのほうが卵がからんで美味しいとか。




さてさて、長々とこまこまとしちゃいましたが、
これからプールに行ってきます。
卒業式用の髪飾りも買わなきゃなぁ…ふぅ困った困った
明後日が本番だって言うのにねぇ(笑)

くまとくまおとうと奮闘記 2日目

2004-08-27 00:49:32 | 料理
両親旅行中。

昨日のリベンジということで、今日こそは肉じゃがに挑戦。
でも、鶏肉が安かったので「肉じゃが鶏肉バージョン」に変更。

結局、今日のメニューは
●鶏肉じゃが(たまねぎ、にんじん、じゃがいも、しめじ入り)
●シーチキンと大根のサラダ
●豆腐のオクラのせ(かつおぶし付き)
●茄子としめじの味噌汁
になりました。
11品目か…ちょっと詰め込んだ感じは否めないけど、まぁまぁかな。

今日はなかなかうまくいったような気がします。
たまねぎには泣かされたけどね。
皮をむきすぎて、ジャガイモが相当ちっちゃくなっちゃったけどね。
適当に切ったら、にんじん多かったけどね。
鍋が小さすぎてぜんぜん汁が行き渡らなくて、どうしようかと思ったけどね。
オクラ(実は見切り品)のゆで加減がわからなくて、ちょっとかたいと文句を言われたけどね。
使いきろうとしたから、かなり多かったし。
(後で母に聞いたら、四人分の分量だそうな。すみません…)
「食物繊維~♪」とか言いながら、むやみやたらに大根切っちゃったら、結局余らせちゃったけどね。
茄子をゆですぎて、真っ黒になっちゃったけどね。

とまぁ、こうやって試行錯誤しながら、成長していくのであります(言い訳)。
ま、くまおとうとが「お母さんの味っぽいね」と評価してくれたので、良しとします。
くまとしては、まだまだだと思っとりますが。
精進します。
くまおとうとも、くまがまともなものを作れたことに危機感を持ったらしく、
「ホットケーキ作ってあげようか」と殊勝なことをのたまわっておりました。
「だって、料理の腕、抜かされちゃいそうだから」とのこと。
うむうむ、これが何かいいきっかけになってくれれば嬉しいですね。

本日の教訓
「鍋でも炒め物ができる」
↑こんなことも知らなかったんです…
「肉を炒めて…」と書いてある肉じゃがの作り方を見ながら、
「はて、フライパンで炒めてから鍋に移すのかな…」などと考えておりました(汗)。

そして一日のねぎらいに、発泡酒を一本。
……見事に酔っ払いました。

明日はついに最終日。
今日安かった豚のかたまりを使って、煮豚に挑戦しようと思っています。
はてさてどうなりますやら…

両親旅行中…くまとくまおとうとの奮闘記1日目1

2004-08-25 20:11:12 | 料理
くま両親が旅行に出かけてしまったので、
これから3日は弟と家事を頑張らなければいけなくなってしまったくまです。
お昼はレトルトのうどんで済ませたからいいとして、
3日間もそんな生活をしていたら精神的にダメになりそうなので、
夕食はちょっと頑張ってみました。
オーソドックスに肉じゃがにするつもりが……

近所のスーパーに薄切り牛肉がないことが発覚。

あわててレシピ変更を試みるものの、
普段料理をしていないせいで、ほかのレシピが全く浮かばない…
主婦&主夫ってすごいなぁと思った瞬間でした。