ピルでいつもお世話になっているクリニックで
HPVウイルスのワクチンを認可してもらうための治験モニターを募集しているということで
昨日一回目の投与を受けてきました。
といっても1/2の確率でプラセボだそうなんですが。
当たってると安上がりでいいのになぁ…(そういう問題ではない/笑)
ちょっとリアルな話が出てきちゃうかもですが、
生の声を書きたいと思うので、男性も女性もぜひ読んでくださいな。
HPVウイルスとは、子宮頸がんの原因になるウイルスなんだそうです。
最近は若い女性にも多く見られ、自覚症状が出た頃には手遅れなことも多いため
「予防」が注目されているそうです。
日本ではまだ未認可ですが、イギリスでは結構前に承認済み、
最近アメリカでも認可が下りました。
男性の体液に含まれていることが多いそうなので、
イギリスでは、9歳の女の子(性交渉を行う前に行う必要があるから)に接種することが義務付けられたそうな。
すごい国だ…
初回はまず体重・身長・血圧を測り、尿検査で妊娠していないかどうかを確かめ、
今回の治験について製薬会社からの説明を受けた後、
内診を行いました。
これは今回のみならず性感染症やほかの病気を調べるためにも
やらなきゃいけないことですが
やっぱり抵抗がありますねぇ…心理的に。
でも、先生を信用して耐えます。
だってそうすることで自分が元気だって証明できるんだし。
でもね、今回はちょいとばかし痛かったです…
あんまり詳しくここに書くのはアレなので、
内診の仕方とか詳しく聞きたい人は直接訊いてください(笑)
その後血液も採取されましたが、実はそのときよりも内診の方が痛かった…
そしてワクチン(もどきかも?)の投与です。
これは筋肉注射と呼ばれるもので、肩にします。
筋肉注射なので、よく揉んで攪拌してあげた方がいいそうです。
これからしばらくは、頂いた基礎体温計(舌で計るやつ)で体温を記録したり、
患部や副作用っぽい症状をメモっていきます。
とりあえず一日経った今は何ともなくて、患部がどこだかわからないくらい(笑)
赤く腫れたり、押すと痛いって人が割と多いようなのですが…
プラセボなのか、それともピルを飲み始めた時と同じように鈍感なのか…
できるだけ普段どおりの生活を、と言われたので
その後普通にトランポリン跳びに行って、
練習後の壁倒立も欠かさずやって、いつも通り体を酷使してきたくまでした(笑)
今回の治験は様子見期間も含め2年半ほどかかるそうです。
長期ですが、たまにクリニックに行く程度だし、交通費と称してお金も少し頂けるし…
これで予防もできれば万々歳なんですけどねぇ。
そんなわけなので、日本で認可が下りるには少なくとも3年はかかると思いますが、
私みたいに副作用が出ない人間の症例が、
病気やワクチンやピルへの抵抗感を少なく出来たら嬉しいなぁとおもいます。
HPVウイルスのワクチンを認可してもらうための治験モニターを募集しているということで
昨日一回目の投与を受けてきました。
といっても1/2の確率でプラセボだそうなんですが。
当たってると安上がりでいいのになぁ…(そういう問題ではない/笑)
ちょっとリアルな話が出てきちゃうかもですが、
生の声を書きたいと思うので、男性も女性もぜひ読んでくださいな。







HPVウイルスとは、子宮頸がんの原因になるウイルスなんだそうです。
最近は若い女性にも多く見られ、自覚症状が出た頃には手遅れなことも多いため
「予防」が注目されているそうです。
日本ではまだ未認可ですが、イギリスでは結構前に承認済み、
最近アメリカでも認可が下りました。
男性の体液に含まれていることが多いそうなので、
イギリスでは、9歳の女の子(性交渉を行う前に行う必要があるから)に接種することが義務付けられたそうな。
すごい国だ…
初回はまず体重・身長・血圧を測り、尿検査で妊娠していないかどうかを確かめ、
今回の治験について製薬会社からの説明を受けた後、
内診を行いました。
これは今回のみならず性感染症やほかの病気を調べるためにも
やらなきゃいけないことですが
やっぱり抵抗がありますねぇ…心理的に。
でも、先生を信用して耐えます。
だってそうすることで自分が元気だって証明できるんだし。
でもね、今回はちょいとばかし痛かったです…
あんまり詳しくここに書くのはアレなので、
内診の仕方とか詳しく聞きたい人は直接訊いてください(笑)
その後血液も採取されましたが、実はそのときよりも内診の方が痛かった…
そしてワクチン(もどきかも?)の投与です。
これは筋肉注射と呼ばれるもので、肩にします。
筋肉注射なので、よく揉んで攪拌してあげた方がいいそうです。
これからしばらくは、頂いた基礎体温計(舌で計るやつ)で体温を記録したり、
患部や副作用っぽい症状をメモっていきます。
とりあえず一日経った今は何ともなくて、患部がどこだかわからないくらい(笑)
赤く腫れたり、押すと痛いって人が割と多いようなのですが…
プラセボなのか、それともピルを飲み始めた時と同じように鈍感なのか…
できるだけ普段どおりの生活を、と言われたので
その後普通にトランポリン跳びに行って、
練習後の壁倒立も欠かさずやって、いつも通り体を酷使してきたくまでした(笑)
今回の治験は様子見期間も含め2年半ほどかかるそうです。
長期ですが、たまにクリニックに行く程度だし、交通費と称してお金も少し頂けるし…
これで予防もできれば万々歳なんですけどねぇ。
そんなわけなので、日本で認可が下りるには少なくとも3年はかかると思いますが、
私みたいに副作用が出ない人間の症例が、
病気やワクチンやピルへの抵抗感を少なく出来たら嬉しいなぁとおもいます。