goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれくまの日々綴り

くまが毎日見たり感じたりしたことを
とりとめもなく綴っています。
2012年娘誕生!てんやわんやしてます。

泳いでみたり

2006-01-25 01:48:58 | 運動
先の日曜のことですが、久々に泳いできました。
先月以来行っていないので、かなり久々のうえ、今年初泳ぎです

やっぱりセントラルの水はしょっぱい&重かった…
何と言うか、体にまとわりついてくるような感じがするんですよね。
さらっとしていないというか。
でも、やっぱり泳ぐのは楽しいです。

最近力を入れているのが「掻く」動作。
クロールの際、以前はストロークを大きくすることを目標に、
大きく腕を伸ばしてできるだけ前に進むように心がけていたのですが、
それがだいぶ達成できてきたので、
これからは「掻き」の要素も取り入れていかなきゃなと思っています。
ストロークが伸びることでも早くはできるんだけど、
やっぱり「掻き」のエネルギーはすごいです。
今はまだ筋力的に掻ききるのがきつくて、
無意識に水を、負荷の少ない体の遠くへ逃がしてしまっているのですが、
やっぱり体の近くでぐっと掻いてあげた方が、
前へ進む勢いが違うんですよね。
で、それをやりつつ、
反対側の腕では前へ前への大きなストロークを心がけて、
うまくエネルギーを伝えてあげること、
水の勢いを自然に利用したローリングで、そのエネルギーを相乗的に高めて、
一回に進める距離を伸ばしていく…

う~ん、ここでもやっぱり課題は山積みです
でも、楽しいし、めげずにやっていきたいなぁ…

すいすい♪

2005-05-06 22:59:22 | 運動
授業の後、ちょっとだけですが泳いできました。
だいぶ日があいてしまったのですが、前回から
「掻き」を意識した練習を始めました。
今までは「前へ前へ」を優先して、肩から入れる練習だったのですが、
それと並行して推進力を高める「掻き」の練習をはじめる事にしました。
なかなか安定しないけど・…

片肩が「前へ」行くってことは、片肩も前に引っ張られてるわけで。
それを後ろに向かって「掻く」ということは結構大変だと思うわけです。
でも、後ろに掻くというよりも、押し出す感じなのだと思うのですが。

まだまだ模索中です。

でも、全体として早くはなってると思います。
明日も行きたいなぁ…

が~た~

2005-03-13 18:48:54 | 運動
今日は午前中ボーリングに行ってきました。
まぁ私は相変わらず下手なこと下手なこと。
ほとんどがガーターでした
まず真っ直ぐ転がってかないんだなぁ…
でも、たまにストライクが出たりするから不思議です。
しかも私、さらに不思議なことに、
投げる時に
手と足が左右同じでも違和感がないところ。

つまり、右利きなので投げる時は左足が前に出るべきなのですが、
なぜか右足でも全く違和感なし…やっぱりどこかおかしいのか


今日は彼がパソコンを直しに来てくれる予定なのですが、
用事があってなかなか来られないみたい…

久々の授業

2005-01-08 00:31:07 | 運動
今日は久々の授業でした。
しかも来週センター設営のため休講だから、金曜は今日で終わりだったり(汗)
終わるの早すぎだよ、うちの大学。


今日は帰りにプールに寄ってきました
時間としてはそんなに長くないけれど充実した練習が出来たと思います。
実はここしばらくあまり泳いでなくて、さすがにブランクが効いたらしく、
上腕二等筋がかなり減っちゃったんですよね・・・

なのでここはいっそのこと「筋肉を無駄につけない泳ぎに切り替えよう!」
と思い立って、ここ数回は腕の動きを意識して練習していました。
気をつけたのは、
とにかく「肩から動かす」ようにすること。
子どものスイミングスクールでも言っていたことなのですが、
「腕」ではなく「肩」から動かすようにする方が、運動効率が良いのだそうです。

・・・とは言うものの、昔は肩が硬くて、回しているつもりでも全然回らず・・・。
どうしても腕で泳いでしまい、妙な筋肉が発達してしまったのでした><


最近になってやっと柔軟の効果が出てきたらしく、
「肩」を意識して泳げるようになってきたのですが・・・。
どうして本や先生達が「肩」「肩」と言っているのかよく分かりました。


「肩」で泳ぐようにすると、まずストロークが伸びるので前に行く動きが大きくなります。
その上、肩から引き上げることで、プッシュの時の筋肉の負担を軽減できます。
そして何より私が感動したのは、ローリングのやりやすさでした


肩から回すために、身体にはどうしても傾きが出ます。
けれどその傾きがあるからこそ、ローリングがやりやすくなるのです。
ある本に
「ローリングは一方向に全体重をかける。
少しでも反対側に体重が残っていてはいけないくらい
シビアに体重移動ができなければいけない」
と書いてあったのですが、その意味が身体で実感できました。

肩から回すことで、その体重移動がスムーズに自然に行えるんですね。
それによりローリング⇒スクリュー効果が生まれ、一つ一つの手足の掻き蹴りだけではない
推進力の相乗効果が生まれるのです。



ただ、以前よりかなりマシになったとはいえ、
ローリングの時にまだ体がブレてしまうので、体幹も鍛えなきゃいけないし、
肩から回すことは分かってきたけれど、プッシュの時はまだ水をつかみきれていないし・・・。
課題は山積みです。
キックもまだ安定しないしな~~。
今まではプルに重点をおいて練習をしていたので、
浮きを足に挟んでいることが多かったのですが、
それをやってしまうと十分なローリングができないことが判明。
(ある程度までしか沈まないので。)
でも、キックをどう入れたら腕の推進力を殺さずに済むかまだ分かっていないので、
浮きをはずしての練習も難しいしなぁ・・・。

いや~新年早々目標が見えてきて、楽しみです(笑)
とりあえず今年はマスターズに出るぞ

あれよあれよと言う間に・・・

2004-09-12 15:13:03 | 運動
ふと気づけば、前回の更新からはや10日も経っている…。
誰も見ていなくても、公共の場に書き込みをするのはいつまでたっても勇気のいるもので
「えいやっ」と渇を入れないとなかなか書けません。
こんなところが小心者……。


先日世田谷区民プールに行って参りました。
お目当ては50メートルプール!
やっぱメドレーを志すものとしては、25メートルプールでちまちま泳ぐより、
50メートルで豪快にいかなきゃね(笑)
自分自身の感覚としては、結構気持ちよく泳げました。
以前50メートルに挑戦した時は、いつまでたっても反対側にたどり着かなくて
不安になったほどですが(それくらい下手だったんです)、
今回はスムーズに泳げた気がします。
相方曰く「リズムが悪い」そうですが。
……精進します。

水もきれいだし良かったです。
もう少しコースレーンゾーンを増やしてもいいような気もしましたが。
施設自体もきれいですよ~世田谷区はお金持ち?(笑)
最寄の駅から遠いとか、交通の便はあまりよくないらしいのですが
私達の場合は、友人の家から自転車で30分強なので、
泳ぐ前のほどよいドライランドトレーニングですね。

詳しくは
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/3284/special5.html
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/benricho/sisetu/sports/sp01.html#02

…勝手に載せていいのかな、こういうの