今日は朝から日が差していて、気温も上がると聞いていたので、
若干薄着で出かけました。
結局夜は寒かったけど…電車のつなぎが良かったので、まぁいいんですけど。
今日は授業が妙に楽しかった。
アクセントは専門分野ではないけれど、
日本語を扱った論文の中の例に
「え?そんな風には言わないけどなぁ」というのが結構あって
議論するのが楽しい
結構はっきり世代の差が分かれるところも面白いです。
これを読んでくださっている方、「レベル」は
「レベル」ですか?それとも「レベル」と読みますか?
くまは後者なのですが、40代の先生は前者でした。「プラス」も同じ。
理論的には後者がもとで、
時間が経つにつれて前者に変わっていったようなのですが…
研究対象がどんどん変わっていってしまうのが、言語学の悩ましいところですね。
その変化が面白いところでもあるのですが。
もともと理論好きなので、
はっきりと線引きをするアクセント体系には心惹かれるものがあるのですが、
いかんせん頭が悪くて
今日はもう一つの理論言語学の授業もすごく熱が入っていて面白かったので
色々書きたいのですが、
明日彼とデートなのでもう寝ます。尻切れトンボでごめんなさい。
以上、知識欲を存分に刺激されて、研究モードに入っているくまでした
若干薄着で出かけました。
結局夜は寒かったけど…電車のつなぎが良かったので、まぁいいんですけど。
今日は授業が妙に楽しかった。
アクセントは専門分野ではないけれど、
日本語を扱った論文の中の例に
「え?そんな風には言わないけどなぁ」というのが結構あって
議論するのが楽しい

結構はっきり世代の差が分かれるところも面白いです。
これを読んでくださっている方、「レベル」は
「レベル」ですか?それとも「レベル」と読みますか?
くまは後者なのですが、40代の先生は前者でした。「プラス」も同じ。
理論的には後者がもとで、
時間が経つにつれて前者に変わっていったようなのですが…
研究対象がどんどん変わっていってしまうのが、言語学の悩ましいところですね。
その変化が面白いところでもあるのですが。
もともと理論好きなので、
はっきりと線引きをするアクセント体系には心惹かれるものがあるのですが、
いかんせん頭が悪くて

今日はもう一つの理論言語学の授業もすごく熱が入っていて面白かったので
色々書きたいのですが、
明日彼とデートなのでもう寝ます。尻切れトンボでごめんなさい。
以上、知識欲を存分に刺激されて、研究モードに入っているくまでした
