goo blog サービス終了のお知らせ 

Run with Sakura







昨日は、友人のわんこ(写真はランちゃん)達と桜ノ宮でお花見。昼間はいい天気、夕方は曇ってきたけど、いい桜日和でした。それと人の多さにびっくり。人が多すぎてサッカーボールを蹴るスペースもないほど・・・。春だね~。でも花粉症・・・。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Nacchan



鉄工所マンガ「ナッちゃん」読んでます。血が騒ぐ。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

akiyoshi again



久々に秋吉へ。たまに食べたくなる、というか焼き鳥屋に行きたくなる時がある。駅から秋吉への道のり、天王寺は様変わりの真っ只中でございました。どうなる天王寺。。。

秋吉あべの店
秋吉オフィシャルホームページ
Comment ( 2 ) | Trackback ( 0 )

for applicants

早いもので4月が始まってますね。最近、打合せのためクライアントの会社へ行くと会社説明会をしているところもあります。この春から4回生の学生向けに。ということもあり、会社の中や前、駅前などで就活の学生らしき人とすれ違ったり談笑しているのを見たり感じたりすることも多い。僕も昨年から今年の2月まで母校の学生(3回生でこの春から4回生)の授業のお手伝い(ティーチングスタッフ/産学協同プロジェクトアドバイザー)をさせてもらって、率直に「表現が苦手なんだな」と感じることが多々ある。口数が少ない、手数が少ないと感じ取られても仕方がないような振る舞いが多いように思う。「きれいで完璧な敬語をつかって話さなくてはいけない」とか「おとなぶらなければいけない」とかを気にし過ぎて、固まってしまっているのではないか。そんなふうに危惧するような場面もみてきた。

もちろん、そんな学生でも光るものを持っていて、羨むほどの能力や着眼点に逆に学ばせてもらうことも多かったほどなのに、それをうまく長所としてアピールできていないのではないか。もったいないな~と感じることも多々あった。きちんと努力して、きちんと準備してきているなら正々堂々とアピールすればいい。話すのが苦手だというならば、それを克服する努力をしながらも、逆に得意な方法も使ってアピールしながら、この就活の時期に大きく成長すればいいじゃないか。学べる絶好のチャンスなんだから。かっこつけて逃げなくていい。

ある友人が、「若者のいいところを引き出せない大人が悪い」ということを言っている。僕はそんな他人任せにすることに共感はできない。「最近の若者は・・・」という大人と同じだ・・・。僕自身「10を要求されれば15を目指す」というモチベーションでチャレンジしたいタイプ。「10を要求されても8くらいでおわらせておいて、残り2は大人が引き出せばいい」なんて考えは全くもって戦力外だと言いたい。もっと自分で掴み取るという意識を強くもってほしい。そしてその努力の結果として、自分の秘めた才能や能力を引き出してくれるような人生の先輩と出会う機会がやってくるものである。僕自身の体験でそう思う。努力せずに準備をせずに先導者を待っていても、そのチャンスすら来ない。

震災の影響で雇用の問題もある。しかし世代みんなでこの国を支えていくものなのだから、お互いが努力し、学び、助け合える心構えをもち、自分自身がしっかり地に足をつけた真正面からの努力を実行し、さらに自分の為だけじゃない、同世代と世代間を越えた意見交換や議論という準備の場に飛び込むことも重要じゃないかと考える。そこから見える世界は広く、あらゆる可能性に満ちている。

「何をどのように努力したらいいかわからない」と平気で言わないでほしい。そうじゃない。「何が正解でどんな方法かはわからないけど、自分なりに考えて、こんなふうに実行してきましたが、これってどうでしょうか?」ということが大事じゃないかな。それが"準備の場に飛び込む"という具体性の一つである。「サボっているから"何をどのように努力したらいいかわからない"ということにして悩んでる振りしてごまかそう」なんて領域から卒業しよう。そんなの一言二言話すだけでバレているんだから。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

DADADA




靴下について議論してるんだ。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Doukeshi no Sonnet




おもいやり。復興へ向けて。この国の未来へ。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

I'm a cameraman.



昨日はdounatu新商品の商撮でした。もちろん!?カメラマンはデザイナーの僕自身です。楽しんでます。面白いことに、撮影しながら、あれやこれや新たな商品のアイデアが浮かんでくるものです。「dounatu2011春の新商品第2弾」の構想がその場で持ち上がったので、早速、その準備にも取り掛かりつつあるんです。乞うご期待ください。



カードケース quattro(クアトロ) (dounatu2011春の新商品第1弾)



レザーネクタイ nino(ニーニョ) (dounatu2011春の新商品第1弾)

http://store.dounatu.com

※先週の「OSAKAアート&てづくりバザールVOL6」での売上の一部を東日本大震災救済のための義捐金として寄付いたしました。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

atari-maeda



これが結構おいしい。久々に食べたけど、ほんとにお口にポイ!ポイ!してしまうお味。実はこの前田製菓という会社も堺市の企業です。創業が大正7年という老舗。事務所でこんなお菓子食べて、夜中に夕飯食べて、どんどん太ってる!?・・・。

MAEDA CRACKER
昔ながらの製法にこだわり、どこか懐かしい味がする名品。原料の小麦本来の味や香りを生かす工夫がされたあっさり塩味のクラッカーです。チーズやサラダなどをのせれば、ちょっとしたメインディッシュに。また、そのままでサイドメニューとして並べてみてはいかがですか。

http://www.atarimaeda.com/
Comment ( 2 ) | Trackback ( 0 )

rescue - 04







真実を知ること。見失わないこと。誇りに想うこと。助け合えること。愛すること。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

rescue - 03



陸上自衛隊がツイッターを始めました。皆様のフォローをお願いします。



Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

see you next, VOL7



OSAKAアート&てづくりバザールVOL6 無事終了しました。僕も2日間、搬入・搬出と接客を少し、がんばりました。ほんと多くのお客様にご来場いただき、予想以上に商品も好評で予想を遥かに超える売り上げで、びっくりするほどでした。ありがとうございました。一日目終了時には、人気商品の Quicka(クイッカ) が品薄状態になり、このまま2日目を迎えるわけにはいかないという状況になり、急遽、人気カラーだけでもdounatu自社工房にて製作し、これらも見事に全部売れちゃいました。また、会場で先行販売いたしました新商品は3月22日より dounatu online store にて販売開始致します。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

rescue - 02

Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

rescue - 01





自衛隊ががんばって救出活動をいまもしています。彼らの現地での決死の活動を積極的に報道しないようですが、しっかりと知ってほしいと思います。僕にできることは募金くらいしかないのかもしれないけど、毎日それなりのアクセス数があるこのブログで自衛隊の皆さんの活躍の事実を少しでも伝えることも、僕ができる一つの“何かできること”なんじゃないかと、友人と話しています。

http://www.mod.go.jp/
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )

I just keep sending HOPE.



今回の大地震。信じられません…。被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。
また世界中から、ニュースとして伝えられるだけじゃなく、日本に対して多くの人道支援や復興に対する「祈り」が寄せられています。

僕は大阪で、被害は少なかったものの、エレベーターが止まるなど、少しばかりか影響がありました。阪神大震災を経験したものとして、あの頃の状況が想い出されます…。

みなさま、随時、地震に関する情報、各自でできる準備や警戒をおこたりなくお願いします。がんばろう日本。

I just keep sending HOPE.
Comment ( 5 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »