MASAKAZU HORI DESIGN / mhd
news & diary
cat and cat

本日、京都・知恩寺で開催されました"百万遍さんの「手づくり市」"への初出展は無事終了しました。お買い上げ頂きました皆様、誠にありがとうございました。歴史ある"百万遍さんの「手づくり市」"への初出展という事でアウェイに乗込む気持ちでしたが、運営スタッフの方や周りの出展者の方に助けられ問題なく展示販売できました。皆様ありがとございました。そして、お疲れ様でした。
今日はなぜか、猫ちゃんアイテムが人気でした。京都の人は猫好きが多い!?のだろうか。人気のあった商品はオンラインストアでも販売しています。

ciao(チャオ) 900yen(税込)

stnyap-F(ストニャップ-F) 2,300yen(税込)
次回の京都への遠征も決定しております。
8月4日(木)梅小路公園で開催されます「一木手づくり市」に出展致します。
詳細はまた後ほどお知らせ致します。
Comment ( 2 ) | Trackback ( 0 )
curry U-DON

東京から大阪への帰り途中、一風変わったメニューを注文してみた。
「カレーう丼」
うどんの下にごはん。その上にカレーと具がのってる。これが意外とおいしかった。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
toyosu ramen

明日からの「第6回国際雑貨EXPO」へ向け、無事に設営完了し、豊洲ラーメンを食べ、明日へ備える。ギリギリ間に合ったもの、間に合わなかったもの、予想以上に上手く完成したもの、問題を抱えたままのもの…。大変です。。。いろいろありますが、明日から3日間楽しみたいと思います。ぜひ、会場&ブースへお越しください。
第6回国際雑貨EXPO -チェーンストリーム株式会社-
会 期: 7月6日(水)~7月8日(金)10:00~18:00
場 所: 東京国際展示場(ビックサイト)
ブース: 東3ホール B26-47
http://www.giftex.jp/Home/
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
138








138(いちのみや)=愛知県一宮市。古くから繊維業で栄えてきたところです。真清田(ますみだ)神社の門前には、今ではなかなか見られなくなった光景「仲見世」と呼ばれる露店が今でも並んでいる。明治以降は織物生産が工業化され、昭和初期には毛織物のシェアが全国一となり「毛織物王国一宮」に発展。最盛期の昭和30年代頃は集団就職で全国から集まってきた女工さんたちで溢れかえり、町じゅう機織りの音が響き渡っていたそうです。今でも真清田神社のまわりには、生地や毛糸を扱う昔ながらの繊維街が残っているが、残念ながらそのほとんどがシャッター街になっています。それでも、ところどころに小さな露店のような魅力的なスポットが残されています。(ほとんどがカセ売りで値段なんか書いてない。)
出張のついでにそんな町を探索してきました。毛糸好きにはたまらないお店がいくつもありました。昭和な感じの魅力的な手仕事のお店が残されていたり、問屋街や仲見世など、昔ながらの風景が奇跡的に残されている町でした。今回は毛糸や生地を購入しなかったけど、モーニング発祥の地ともいわれる一宮ですから、一人寂しく「一宮モーニング」を味わいました。アイスコーヒー390円を注文すると、黒糖パン、バター、サラダ、卵焼きが付いてきた。お店もほぼ満員でした。おいしかったです。
Comment ( 2 ) | Trackback ( 0 )
amayadori
今日から7月。ここのところ快晴続きだったけど、今日の大阪は少しの雨。こんな時は、これがお勧め。遠出する日に限って雨なんて。。。
Comment ( 2 ) | Trackback ( 0 )
imi-creation
知らず知らずのうちに、自ら学びや成長をシャットアウトしているのかもしれない。皆、そう感じているのではないでしょうか。「面倒だから…」「意味ないから…」「興味ないから…」・・・。それじゃ、何も見出せない。
僕が大切にしていること。インハウスの頃に先輩に教わったことがある。
「自分がしている目の前の仕事の中に、意味を創造する」ということ。
仕事だから、一見すれば、「意味のないこと」なんて感じるワークもあるかもしれない。そういった小さな物事のなかから、意味や学びを見出すという姿勢や思考。これを日々反復していると気付くことや視野が広がるもの。「頭がねじ切れるほど考え貫く根気」「苦しみながら一歩を歩みだすという実感」「仮説と検証のためのあらゆる視点」。。。
僕にとって、「自分がしている目の前の仕事の中に、意味を創造する」は「ポジティブシンキング」へとつながっているのかなと最近思う。「貪欲に学ぶ姿勢」とも。
世の中に存在しえる感性や価値や価格や設定や状況。どうしてそうなのか。自分にはそれがどう当てはまるのか。そんなことを調査・研究する貪欲さを支えているのは、「学ぶ姿勢」であり、「ポジティブさ」であり、「意味を創造する」ということなんだろう。
僕が大切にしていること。インハウスの頃に先輩に教わったことがある。
「自分がしている目の前の仕事の中に、意味を創造する」ということ。
仕事だから、一見すれば、「意味のないこと」なんて感じるワークもあるかもしれない。そういった小さな物事のなかから、意味や学びを見出すという姿勢や思考。これを日々反復していると気付くことや視野が広がるもの。「頭がねじ切れるほど考え貫く根気」「苦しみながら一歩を歩みだすという実感」「仮説と検証のためのあらゆる視点」。。。
僕にとって、「自分がしている目の前の仕事の中に、意味を創造する」は「ポジティブシンキング」へとつながっているのかなと最近思う。「貪欲に学ぶ姿勢」とも。
世の中に存在しえる感性や価値や価格や設定や状況。どうしてそうなのか。自分にはそれがどう当てはまるのか。そんなことを調査・研究する貪欲さを支えているのは、「学ぶ姿勢」であり、「ポジティブさ」であり、「意味を創造する」ということなんだろう。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
just do it
「頭でっかちで動けないでどうする」
最近そう思います。真剣な眼差しと真摯な向上心を大切にしてほしいと思うんです。
ネット上で仕入れた情報だけで世の中を受け入れないでほしい。実体験から学ぶ、感じ得る"熱気・熱意"にこそ、理屈を超えた、人を動かす力があると感じているからです。
動いて身に染みた本物の"熱気・熱意"は、「健全な貪欲さ」へと繋がり、どんなことからでも少しでも多くを学ぼうとするモチベーションを生み出すのではないか。
真の眼差し。謙虚な姿勢や成長欲。飽くなき探究心。
just do it
最近そう思います。真剣な眼差しと真摯な向上心を大切にしてほしいと思うんです。
ネット上で仕入れた情報だけで世の中を受け入れないでほしい。実体験から学ぶ、感じ得る"熱気・熱意"にこそ、理屈を超えた、人を動かす力があると感じているからです。
動いて身に染みた本物の"熱気・熱意"は、「健全な貪欲さ」へと繋がり、どんなことからでも少しでも多くを学ぼうとするモチベーションを生み出すのではないか。
真の眼差し。謙虚な姿勢や成長欲。飽くなき探究心。
just do it
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
zidane roulette
「ジダンは凄いけど嫌い」という友人の言葉が妙に頭に残ってしまい、ユーチューブでジダンを堪能してしまう。僕は嫌いじゃないな~。
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
c u next, vol.25



名古屋クリエイターズマーケットvol.24、無事に終了。ご来場、ご購入頂きました皆様、ありがとうございました。とても楽しかったです。いつも通りペンホルダーQuickaとネックストラップTrapezoid、さらに、新作のレザーブックマークが大人気でした。次回もぜひ、出展したいと思います!
Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
dorokusaku
昨日は南大阪のとある紡績工場を見学してきました。バイタリティあふれるカリスマエンジニアの侍魂を堪能して参りました。独自の手法、常識にとらわれない発想とそれを実現する行動力。そして、人をひきつける侍魂。そして、なんといっても自分自身で動いて、触れて、感じて、納得して、繋ぐ。というフットワークの軽さとコミュニケーションスキルの高さという点に着目。「糸の魔術師」「ミスターオーガニック」と言われる業界では世界的に知られた人物が、こんな身近にいたことにも驚き。
僕自身も、大阪の金物業界・アパレル業界・革産業・ペット産業・教育・・・、の垣根を越えたプロジェクト、動きを生み出す努力を、引き続き実行していこう!そんなエネルギーを加速させるような一日でもありました。
キーワードは「泥臭く」。そう感じています。

僕自身も、大阪の金物業界・アパレル業界・革産業・ペット産業・教育・・・、の垣根を越えたプロジェクト、動きを生み出す努力を、引き続き実行していこう!そんなエネルギーを加速させるような一日でもありました。
キーワードは「泥臭く」。そう感じています。

Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |