
このときとこのときに続いて遠州灘のアカムツ狙いに大寿丸へ。
これまで2回とも潮色悪く、アカムツの食いは最悪に近かったんだけど、今回は沖に出ると潮が澄んでていい感じ(^^)

こういう潮だと型もいいです、35cmのまずまずサイズ。

餌はイカタン、オキアミの抱き合わせのワラサスタイル。
吹流しの3本針仕掛けです。針はムツ16号、ハリスは8号、全長4.5m、針のチモト15cmくらいのところに2号のシモリ浮きをつけます。

大寿丸使用オモリ200号には、Deep Cruiser150W-200のアクションがぴったり。
水深160-240mなので、リールはPolarisX500HPにPE5号を350m。
また、ナワキリがいるので、予備リールがあった方が安心です。

空はピーカン、海はべた凪、船上は初夏のような暑さです。
ディープマスターも飲んでいたという噂のペプシAzuki^^;で喉の渇きを癒します。

つり丸、東京中日スポーツでお馴染みのライター、粕川さんはダブルルッツ!
アカムツの気持ちがわかる男は、12尾で竿頭でした。

アカムツ行脚中のノハタッチ、トリプルアクセル!
前半不調も、後半追い上げて9尾。

ついでに良型カンコも。

わたしは前半は飛ばしましたが、トリプルアクセル転倒で後半失速^^;。
8尾でフィニッシュ。クロムツが1尾混じりました。

潮も釣果もよくて満足な釣りでした。
3度目にしてやっと、福田沖らしい釣果に恵まれましたよ(^^)。
[福田港 大寿丸]
http://www.1091.co.jp/tsurifune/toukai/shizuoka/index.cgi?shop=daijyumaru
港に集合。船はここらへんに着けてあります↓

☆今日のオマケ☆

同日、uedaさんは松大丸から夜キンメへGo!
いまの時間はまだ釣りしてますね、好釣果を期待してます(^^)。
これまで2回とも潮色悪く、アカムツの食いは最悪に近かったんだけど、今回は沖に出ると潮が澄んでていい感じ(^^)

こういう潮だと型もいいです、35cmのまずまずサイズ。

餌はイカタン、オキアミの抱き合わせのワラサスタイル。
吹流しの3本針仕掛けです。針はムツ16号、ハリスは8号、全長4.5m、針のチモト15cmくらいのところに2号のシモリ浮きをつけます。

大寿丸使用オモリ200号には、Deep Cruiser150W-200のアクションがぴったり。
水深160-240mなので、リールはPolarisX500HPにPE5号を350m。
また、ナワキリがいるので、予備リールがあった方が安心です。

空はピーカン、海はべた凪、船上は初夏のような暑さです。
ディープマスターも飲んでいたという噂のペプシAzuki^^;で喉の渇きを癒します。

つり丸、東京中日スポーツでお馴染みのライター、粕川さんはダブルルッツ!
アカムツの気持ちがわかる男は、12尾で竿頭でした。

アカムツ行脚中のノハタッチ、トリプルアクセル!
前半不調も、後半追い上げて9尾。

ついでに良型カンコも。

わたしは前半は飛ばしましたが、トリプルアクセル転倒で後半失速^^;。
8尾でフィニッシュ。クロムツが1尾混じりました。

潮も釣果もよくて満足な釣りでした。
3度目にしてやっと、福田沖らしい釣果に恵まれましたよ(^^)。
[福田港 大寿丸]
http://www.1091.co.jp/tsurifune/toukai/shizuoka/index.cgi?shop=daijyumaru
港に集合。船はここらへんに着けてあります↓

☆今日のオマケ☆

同日、uedaさんは松大丸から夜キンメへGo!
いまの時間はまだ釣りしてますね、好釣果を期待してます(^^)。
最近地域少し広げた「船釣り.jp」。遠州灘で結構アカムツあがるので気になってたんですが、ぜんぜん釣り方違うんですね~勉強になりました。やっぱ棚さえ決めれるなら吹流しですよね~
でもフットワーク軽すぎですよ。鹿島->遠州灘って^^
お、水面バラシ?
本日は、なんとまぁ穏やかでポカポカとした陽気でしたね。
しかし赤ムツっていつ見ても綺麗なお魚ですね。
良い釣りで何よりです。
こちらは夜になっても寒くなく、最高の陽気だったのですが、キンメや黒ムツに振られちゃいました~。どちらの場所も共に潮流れがまるで川の様に早くて魚の機嫌も悪かったみたいです。
シーズン中にまた行こうと計画してます。
赤ムツも計画案にしたいです。
たまたま混ざったクロムツとの食べ比べも面白そうです。
東京湾とはまた釣り方が全然違うんですね。ところ変われば・・・というやつですね。
赤ムツおいしそ~うです。
ブログを見てるだけでご飯がすすみそうw
ラーメンブログ、主人は過去のブログも全部見たそうで、最近は夫婦そろってブログファンです!
そうそう、昨日が最後の仕事でした(退職しちゃいました、次回未定ですが現在休憩してます)
今度私も釣りに一緒に行きたいです~!
釣り方も一味違って、フロート(シモリウキ)を付けるところが他地区の片天仕掛けと違ってます。
片天は胴付に比べて食いはいいと思うんだけど、確かにうぞっさんのおっしゃる通り、棚を決められるかがどうかが釣果を左右すると思います。
この日はほぼ底から7-8mの棚で食っていたんですが、底のアップダウンがけっこう激しいので、棚を取り直すタイミングが悩ましいです。タイミングが遅いと棚が狂うし、早いと棚に餌があるチャンスがそれだけ減るし。
アカムツのテンビン釣りもなかなか奥が深いです(^^)。
先週から、土日火木土日と飛び石釣行したんですが、日火木土の釣行先が、東京、千葉、茨城、静岡と、意識はしてないんですが見事にばらけました(^^)。
で、最初と最後は神奈川(親子deエンジョイフィッシング)と、バランス(?)がとれた一週間でした(^^)。
この日はいい釣りができました(^^)。
夜キンメ残念でした。どの釣りでも潮具合は大事だけど、特に深場釣りでは潮の良し悪しの影響を多く受けますね。
例年ならこの時期はそんなに速い潮がこないんだけど、、、次回の釣りにツキがたまるといいですね^^;。
アカムツもぜひ行ってみてください(^^)
それがアタリも多くて、楽しい釣りでした。
アカムツやマダイ、メバルなどは、各地で独自の釣り方が多いです。
それらを経験しに、あちこちの釣り場をまわるのがまた楽しいんですよね(^^)。
なんと、仕事やめてプーやってんだ^^;。
そんならこないだの鹿島フグに誘えばよかったね!
それに、200以上あるラーメン記事をあつしさんが全部読んでくれたとは、感激ですよ(^^)。
しばらく充電してください。
ぜひ釣りにもいきましょう!