
前日の温泉で、飲み疲れ食べ疲れにお風呂疲れで、日曜はゆっくり休もうと朝寝坊。
しかし、8時に起きたら素晴らしいお天気じゃあないですか。
こりゃ海に出ないともったいないので、急遽午後アジに向かったのはご無沙汰していた五郎丸。
タチウオが観音で釣れたら行こう行こうと思ってたのだけど、今年は昨年みたいに3月まで観音ドラゴンは釣れずにタチウオ船は終了。まあ、久里浜から下浦に落ちて終わるというのはいつもの定跡です。また来シーズンにぶっとい奴を狙いましょう。
さて、そんな朝寝坊にうってつけなのが午後アジ、12時過ぎに港に着くと駐車場のおじさんが「16人の人じゃなよね?」と確認。なんでも16人の団体さんがいるそうな^^;
こりゃ混み混みは覚悟と思ったけど、そこは用意周到の五郎丸。2隻だしとなりました。
親父さんの船は11人とちょうど良い人数で、空いていた左ミヨシ2番めに入れてもらいます。
このところ釣れているのは鴨居沖というか久里浜沖の85m前後。
アジのサイズは28cm前後のユーティリティサイズ。
深いので手返しは悪いけど、食いが立ってくるとほぼ空振り無しで釣れ続きます。
電動リールでウィンウィン巻いてのんびり釣りましょう。
ビシアジタックルには最適のαGTイカオニ182。
サバも混じりますよ。
この時期に80-90mで混じるサバは超美味。サバ専門に狙いたいくらい。
この後にけっこう良いサバもきたんですが、抜き上げでポチャン、タモ使うべきだった、もったいなし。
無風、べた凪、寒さも和らいだ海でほのぼの釣って35尾でフィニッシュ、型がいいのでクーラーの蓋が締まらなくなりそうなほど。船中釣果は23-37尾でみんなが釣れました。混じりはクロムツ、マダイなど。
おみやげに生わかめをいただいて帰宅。
めかぶがたっぷり、春ですねぇ、このめかぶがまた美味しいのよ。
年老いた母親に半分ほど届けて、今日食べない分は干物作り。
晩御飯はアジとワカメをたっぷりいただきます。
このところ飲みすぎなのでワインは控えて焼酎を。
ユカリンからのいただきものです、ありがとう。
妖怪けんむんが持ってきたお酒です。
死後硬直前のアジを捌いてぷりんぷりんの刺身に。
アジの刺身はこのテクスチャがたまんないです、ゴムみたいな食感だけどそれがまたいい。これを味わうのは釣ったその日に限ります。
アジの塩焼き。身がふわふわー。
わかめの酢の物を大量生産。
めかぶは刻んでかつおぶし、湯通ししたてのスーパーフレッシュめかぶは、ホント美味しい、今しか食べられない。
teruterubouさま作、えび芋と鶏肉、にんじんの炊きあわせ。
野菜もとらないかんで、と肉野菜炒め。
老夫婦の食卓、とは思えない品数の多さ。
最後にわかめがこれでもかっと入ったお味噌汁をいただいてごちそうさま。
いやぁ、春のアジ釣りはええなぁ、来週もまた行こうかな(^^)
[鴨居大室港 五郎丸]
http://www.gorou.co.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます