
三連休の中日は、昨年末に行けなかったみのる丸へと、トモ子さんを誘って出かけてみました。
藤原の紀香様も復活。
たくさん釣れるように拝んで出船です。
この日は素晴らしい天気です。
風なし、波なし、日当たりよし!
ペリーが来航した浦賀湾。左手に見えるのはアジ釣りの前田丸です。
支度をすませ、面舵のミヨシにわたし、隣にトモ子さんと並び、10名で出船。
シャコのイヤイヤポーズ。
この後、尻尾を切って串刺しにします、かわいそー^^;
さて、まずは港前から開始。
午前は下げ潮で北風、ミヨシが潮ヒップになります。
トロトロ潮でちょと厳しいかな、と思ってたところ、ひと流しの2キャスト目で乗り到来。
今年初のスミイカは中型、400gくらい。
その後が続かず、船長は大移動。
ところで釣りとはぜんぜん関係ないですが、みのる丸の斉藤信良船長は、木村一基八段に似ていると思います。でも、浦賀の受師の異名はありません^^;
年明けのメインフィールド、下浦沖にいくのかなー?と思っていると、船は東へ。竹岡沖に向かいます。
航路脇のポイントで開始したけど、潮が真っ青に澄んでますよ。
まるでエーゲ海のようです、エーゲ海には入ったことはないですが。
これで乗るのかなと思ってると、ぽつんぽつんトモ寄りから乗ってきます。
ミヨシなのでネチネチとしゃくりまくって、拾っていきます。
乗りが遠くなったので下浦沖に移動。こちらも潮はブルー。
期待の下浦沖ですが、乗りはないまま昼に。
下げ潮タイムは4杯を拾って、ここまではまずまずの状況。
これから上げ潮のサービスゲームに期待です。
下浦沖から久里浜沖、鴨居沖へと移動。
1時をまわる頃から、いい感じに上げ潮が効いてきましたよ。
潮色も鴨居沖はいい感じ。経験上、これは釣れる潮です。
しかし!
上げ潮が効いてきてから、まったくノーランズ^^;
潮がかっとんで、船はすいすい動いてます。
手が合わないのか、イカさんのご機嫌斜めなのか、乗りそうで乗らない。
それまでクリムゾンのディシプリンのリズムでしゃくっていたのですが、
ちっともノーランズなので恋のハッピーデートのリズムにチェンジ。
そこでやっとグニュッと乗りました。
急いで再投入、連続でグニュッ。
結局、6杯でフィニッシュ。船中釣果は1-8杯。
スカリを下ろしてから2杯釣れました。
上の写真はトモ子さんと2人分の釣果。
まあ、6杯は悪くないのですが、この日はチップ1回、水面下1mでのバラシ(見切れ)1回。
上がってきても掛かりどころが悪いイカがいくつもいました。
しゃくりのリズムがこの日のイカに合っていなかったとは感じるんだけど、それを修正して乗せるまでに至らなかったのが反省点。
年明けからのテンヤスミイカは、浅場の頃より一層しゃくり方に敏感に反応します。
きちんとしゃくって、それがイカの気に入るリズム、強さでないと乗ってくれない。
ここらへんが面白くて、わたしは厳冬のスミイカ釣りに通っているわけです。
お土産の生ワカメ。
これからの時期に嬉しいお土産です。
特に1月のワカメは、薄くて柔らかくて最高に美味しいですよ。
さっと湯通しして鮮やかな緑色になったところを、そのままでも食べちゃいます。
帰り道、浦賀のMiniStopでみかんとりんごをお土産に。
teruterubouzさまは、魚より果物を喜びます^^;
八朔、王林と、名前忘れたけどグレープフルーツとデコポンを合わせたような奴。
3点で800円ちょいと安いです。
[浦賀港 みのる丸]
http://homepage2.nifty.com/minorumaru/
http://www.marines-net.co.jp/cgi-bin/hp.cgi?to=minorumaru
昔に大貫船でやりましたが、我が家の近所のスーパーまでシャコを買いに来てたようです。^^;
そこもやらなくなって、こっちでは餌木シャクリだけみたいですね。
10号中錘で底取りしてだと年明けの深みのイカは狙い難い、そこで30号錘のトトスッテ胴付式が良いと思いますが、こっちでやってる船宿はなさそうです。^^;
この日は、餌木の人も同乗してました。オモリは30号くらい使ってたのかな?片天+餌木仕掛けで、スミイカ4杯アオリ1杯を上げてました。
スミイカはテンヤ、餌木、胴付スッテなどいろいろ釣り方がありますが、わたしはやっぱりテンヤ(スッテはつけない)が好きだなぁ。
このテンヤスミイカこそが、大昔からあるひとつテンヤだと思うんだけど、びしまさんてあまりひとつテンヤは好きじゃないんですよね(^^)
いつもブログ楽しく拝見させていただいておりますm(_ _)m
この日、私も同じ海の上でシャクっておりました(^^ゞ
前日までの各船の好調ぶりに比べると渋ノリでしたよね…
私は昨年からテンヤのスミイカ釣りを初めたばかりなのですが、おっしゃっているしゃくりとリズムの重要さは良くわかります!(できるわけではありません ^^;)
隣の人が連発しても、自分はからっきしダメだったり、、、
ホント奥が深く、でもその分面白い釣りですよね。
スミイカの他にも、東京湾の釣り物いろいろやってますので、もしお会いする機会がありましたらよろしくお願いいたします!
PS:私もブログ書いています、よかったらご覧になってみてください(^^)
同じ日に乗られてたのですね。
なんか沖から綺麗な潮が差してきたせいか、スミイカのご機嫌がいつもとちょっと違う感じでしたが、ツ抜けはご立派じゃあないですか(^^)
しゃくって止めてまたしゃくる、という一見単純な釣りだけど、その微妙な違いで乗ったり乗らなかったり、何十年やってても面白い釣りです。メンタル要素も大きいですし^^;
みのろうさんのブログはいつも拝見していますが、仙台の釣りもやられるのですね。わたしも仙台の釣りが大好きです。いろいろなカレイ釣りは東北独特で面白いです。昨年末にも行きたかったのだけど、機会を逃してしまいました。
今後ともよろしくお願い致します(^^)
あの日に、四隅がみんなツ抜けしたとは、、、!?
それも下浦沖ですよね。
わたしはイカの気配が感じられたのは竹岡沖と鴨居沖の50m前後、下浦ではイカの気配がなくて心が折れそうでした^^;
やはり船によって攻め口が違いますね、、、
体調よければ今週末もスミイカいきたいのですが、あいにく風邪気味でどうなるか...