goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

親子教室スタッフdeエンジョイドリンキング2011

2011-12-16 06:27:51 | 親子deエンジョイフィッシング
親子deエンジョイフィッシング2011も無事終わり、今日は楽しい納会ですよ^^。ちなみに昨年の様子はこちら。 会場は横浜西口、魚寅食堂。 わたしはいつも遅れてみなさんが先に出来上がっちゃうので、今回は30分早く到着。誰もいないっ!!^^; 時間になるとみなさん揃って、かんぱーい! スタッフの他に、協力船宿の船長さんたち、メーカーの人たち、販売会社の人たち、マスコミ関係者と、釣り . . . 本文を読む

2011ラストはカワハギdeエンジョイフィッシング [後編]

2011-12-04 17:39:26 | 親子deエンジョイフィッシング
前編からの続きです。 ひと流しめからアタリ活発。しかしそこはカワハギさん、かなり手ごわいです^^;餌をとられて針ガカリしない、それでもぽつりぽつりと型がでますよ。 カワハギ釣り初めての人がダブル! まずはお父さんが見本。 こちらの型は3世代できていただきました。 おねえちゃんにウマヅラ、けっこう引きましたよ。この女の子、餌つけから投入、取り込みまでぜーんぶ一人でやって . . . 本文を読む

2011ラストはカワハギdeエンジョイフィッシング [前編]

2011-12-04 17:38:49 | 親子deエンジョイフィッシング
親子deエンジョイフィッシング2011、いよいよ千秋楽ですよ。2月27日のメバル教室から始まって、18回開催の長丁場。時化で中止もあったり、3.11の大震災で中止というのもありました。震災の影響で夏休みがシフトして私も参加できない回もあったり、、、来年は平穏無事な一年になるといいな。 さて、最後を飾るのは親子deエンジョイフィッシングのルーツ港、松輪からカワハギ教室です。この日は他にも釣具店 . . . 本文を読む

悪天予報de残念アマダイフィッシング

2011-11-20 05:16:06 | 親子deエンジョイフィッシング
本日は親子deエンジョイフィッシング2011、第16回。初めてのアマダイ釣り教室で、とても楽しみでした。 しかし、予報では本日の朝まで南西の強風が残るとのこと。土曜の朝は予報とうらはらに凪てきたので、一時はGoサインもでました。しかし、午後からは予報を上回る台風並みの暴風^^; 中止となりました。 前線は早めに通り過ぎるとは思いましたが、こんな予報と現況では中止にせざると得ないでしょう。特に . . . 本文を読む

長井ヤリイカdeエンジョイフィッシング

2011-11-03 06:11:59 | 親子deエンジョイフィッシング
本日、文化の日は親子deエンジョイフィッシング2011、第15回。イカ釣りのメッカ、長井港からのヤリイカ教室です。 しかし、わたしはまたしても出勤(>_<)電力不足解消の省エネ勤務のため、夏休みが2回に増えました。そのしわ寄せで、秋の祝日は仕事になってます。東電原発事故の影響がこんなとこにも出ています。来年はどうなるのかな...? 実は電力足りてるから今年だけか? そんなわけで今日 . . . 本文を読む

剣崎カワハギdeエンジョイフィッシング

2011-10-30 05:10:56 | 親子deエンジョイフィッシング
本日は親子deエンジョイフィッシング2011、はや14回を迎えます。お題目は、人気のターゲット、カワハギくん。剣崎は松輪港からの出船です。 が、わたしは本日スミイカ取材のため、こちらはお休み_o_。事務局のみなさん、よろしくお願い致します。 事務局長はじめ、カワハギの名手が揃っているのでみなさん楽しい釣りができると思います(^^)。 協力船宿は、伝五郎丸、新徳丸、喜平治丸の予定。参加者の皆さ . . . 本文を読む

秋のマダイdeエンジョイフィッシング

2011-10-10 06:14:04 | 親子deエンジョイフィッシング
本日は親子deエンジョイフィッシング2011、第13回!久里浜港からのLTマダイ教室ですよ^^。 が、わたしはお仕事(夏のシフト休暇の影響で秋は祝日出勤)なもんで、今回はお休みとさせていただきました。 秋鯛はいまが絶好期。ハナダイ、イナダやアジサバも混じって賑やかな釣りになるといいですね。昨年はいい釣りができました(前編、後編)。 昨日の観音崎沖の感じだと、ちょっと潮が澄み気味なのが気になる . . . 本文を読む

秋のイナダ五目deマダイも絶好調フィッシング [後編]

2011-09-25 17:50:04 | 親子deエンジョイフィッシング
前編からの続きです。 まず向かったのは久里浜沖のワラサ船団!親子deエンジョイワラサしちゃいました^^;; ヒットー!したけど、外れてもうた^^;ほかの船では上がったけど、ワラサ狙いはアタリが少ないので早々に久里浜沖は退散。下浦沖でイナダを狙いましょう! イナダくん登場~!そして、マダイがバリバリ食ってきましたよ(@_@)一番上の写真の女の子は、なんと3枚も釣っちゃった。 お父 . . . 本文を読む

秋のイナダ五目deマダイも絶好調フィッシング [前編]

2011-09-25 17:48:33 | 親子deエンジョイフィッシング
親子deエンジョイフィッシング2011もはや第12回目を迎えました。今年度は、残すところ6回です。 会場は前回に続いて小柴港。対象魚はイナダ五目ですよ。イナダは人気の魚で、今回は募集いっぱいでした。定員で断ってしまった方、申し訳ありません。 お世話になったのは三喜丸。ほんとうにいつもありがとうございます。そして応援にかけつけてくれたのは一之瀬丸が2隻! 今回は人数が多いので準備も . . . 本文を読む

東京湾ライトタックルdeアジサバフィッシング [後編]

2011-09-10 21:54:34 | 親子deエンジョイフィッシング
前編からの続きです^^ いきなりいいアジが一荷ですよ!写真撮らせてー、と何枚かとってるうちにポロリ^^;アジは口が弱いですからね^^。 いいアジじゃあないですか^^ カッコいいボーイですね^^ イシモチも顔をだします。 最初のうちは良型アジがぱらぱらと食ってきましたが、その後はサバが入れ食い。こうなるとスタッフは忙しい!取り込みサポート、オマツリほどきに奔走します。ゆえに . . . 本文を読む

東京湾ライトタックルdeアジサバフィッシング [前編]

2011-09-10 21:43:10 | 親子deエンジョイフィッシング
本日は親子deエンジョイフィッシング2011、第11回目ですよ。 並木道が美しい小柴からの、LTアジサバフィッシングです。 お世話になったのは小柴の三喜丸。看板には柴港って書いてあるんだけど、通称は小柴港です。 いやぁ、真夏に戻ったような天気ですよ、暑い!^^ 今日も仕掛けはバッチリ!LT網目ビシは三喜丸の貸しビシをお借りしました。 参加者は18名ほどなので、一隻出し . . . 本文を読む

夏休みも終わり近くdeカサゴフィッシング

2011-08-21 22:39:24 | 親子deエンジョイフィッシング
親子deエンジョイフィッシング2011も第10回。金沢八景からカサゴ教室ですよ。カサゴはファミリーフィッシングにうってつけ、食べても美味しいですね^^。 お世話になってのは金沢八景、一之瀬丸。乗合メニューも多く、朝は活気が溢れています。タチウオ&アジリレーや半日サバなんかが人気でしたね。 今回も一だし、天気のせいもあり、ちょとキャンセルが目立ちます。みなさん、キャンセルはなるべくやめて . . . 本文を読む

タチウオだ!ワカシだ!deライトジギングフィッシング [後編]

2011-08-06 16:59:22 | 親子deエンジョイフィッシング
前編からの続きです。 口火を切ったのはホウボウ。最初のうちはみなさん、ジグにアクションを付けるのが慣れていません。しかし、そこはスタッフのコーチングの効果が徐々に表れてきましたよ(^^)。 ギラリンと輝くタチウオ登場! それヒット! イケメンボーイもタチウオゲットン! ホウボウが背中にフッキング。 こりゃ良い型ですわ。 リピートしてくれてるファミリー、順調 . . . 本文を読む

タチウオだ!ワカシだ!deライトジギングフィッシング [前編]

2011-08-06 16:58:12 | 親子deエンジョイフィッシング
親子deエンジョイフィッシング2011もはや第9回を迎えました。 晴天に恵まれました、海上は弱い南風、いい凪ですよ(^^)。 今回は、夏の恒例になりつつある、LTルアー五目です。メインの狙いはタチウオ、それ以外にもフィッシュイーターは何でも釣っちゃいましょう(^^)。 お世話になったのは金沢八景の太田屋。釣りバカ日誌のロケ船宿としても有名です。2隻出しの予定が、なぜか今回はキャン . . . 本文を読む

夏空の下deビッグアジサバフィッシング [後編]

2011-07-17 21:25:20 | 親子deエンジョイフィッシング
前編からの続きです^^ 震災以来フル稼働の久里浜火力発電所を横目に向かうは下浦沖です。 暑いですねー、でも子供たちは元気一杯! いきなり、ぶっといサバですよ!夏のゴマサバは脂が乗ってて美味。混じって釣れてくるセグロイワシを食べている極上サバです。 サバが大きいんです。 アジも大きいです。 こちらはイトヨリ。美味しい魚ですよ。 みてください、このカツオみたい . . . 本文を読む