ゴールデンウィーク中はいろいろと野暮用があって、やっと釣りに行けたのが子どもの日。
ひさしぶりの富八丸。今年初めてです。
このところマダイが好調で、昨日は貸竿のおにいさんが4kgをあげてたりしたので、もう出船前は釣れる気分しかしませんでした^^;
ビューティフル朝焼けで好漁の予感。しかし、これはわしの勘の悪さを照らす光でした。
朝一はイサキ狙いから開始。このところ、マダイ場所にサバ . . . 本文を読む
本日もつり情報の取材で、羽田のかめだやさんへ。
おとといは撮影専門で乗ったのですが、今日はちょっと確認したいこともあって、竿を出しますよ。
かめだやは東京湾遊漁船業協同組合員。今年は江戸前マコガレイ釣り大会が出来るといいな。と、思ったのですが、すでに2022年大会の中止は発表されていました....。
LTアジ船が先行して水門をくぐって出発。
大師橋は架け替え工事中です。これ . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にて、東京湾のシロギス。
やってきたのは羽田、かめだや。本日シロギス船は満員御礼により、撮影オンリーの乗船です。
かめだやには、つり丸で4回ほど取材に来たことがあります。大師橋の脇に港がありますよ。
ゴールデンウィークの予定はこちら。各船予約制になっています。
水門をくぐって多摩川へ。
ポイントは中ノ瀬。凪で海よく、落と潮もトロトロと流れてみなさん . . . 本文を読む
今シーズンは南房のヤリイカが好調で、いこういこうと思っていてもなかなか予定が合わず、気がつけばもう4月の半ばに。
お正月以来の千倉港。
前日になんでも募集とのことで、常連さんが待機していたところに、わたしからヤリイカリクエストを出したのですが、それ以降はお客さん増えず、、漁場が遠くて油代が掛かる釣りに小人数で出てもらってかたじけない。
これは爆裂釣果を上げて釣果宣伝をしなければ!
と、 . . . 本文を読む
前回の取材で記事を書くネタは十分なのですが、お客さんが少なかったこともあり、写真がちょっと足りません。巻頭特集で、景気のいいカラーページを作るには、もうちょいカットが欲しいところ。そんなわけで、写真撮りに鴨居大室港アゲイン!!
キャビンからの風景。
竿出さなかったので、ブログ用の写真がほとんどありません^^;
マダイが泳ぐ生簀。マダイがどれかわからん^^;
昼の味噌汁サービスと . . . 本文を読む
本日は、つり情報の取材にて鴨居の房丸へ。
久しぶりの房丸ですよ、調べてみると2008年につり丸のマダイ取材以来。若女将さん、こんなご無沙汰野郎を覚えていただいていて恐縮です。
さて、今回はタイラバにフォーカスを当てての取材です。沖藤編集長、あ、今はもう沖藤発行人になったんだ、から「タイラバなら、大パイセンにも声かけといてよ」と言われてました。さて、予定を組もうとしますが、平日だとなかなかお . . . 本文を読む
本日は、ニケ釣り部でアジ釣りですよ。
いつもの小柴港のいつもの風景。
駐車場から船宿への道には、綺麗な八重桜が咲いていました。
いつものLTアジセット。
花ちゃんからの差し入れ、レモンサワーセット。
すみちゃんからの差し入れ、シュガーバターの木。
この日のLTアジ船はゆったり二隻出し。こちらは斎田船長操る二号船。
朝一は富岡沖で入れ食い、潮止まりで食いが落 . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にて、伊東の村正丸へ。
こちらのイサキの味は、はちまきパイセンが推しだったので楽しみですよ。
時折雨のぱらつくどんよりとした曇り空で凪、イサキ日和。
タックルはこのところシマアジ、コマセダイと出番が多いショートブレード、リールはオシアジガー1500にしてみました。オキアミコマセでステン缶は80号のMサイズ。
イサキは順調に釣れあがり、外道も顔を出して彩を添えて、 . . . 本文を読む
3回めのワクチン接種もすませたし、天気も良さそうだし、なにか釣りに行こうかな、、と船宿サイトを徘徊していると、萬司郎丸アマダイ釣果で、小学生の子がシロアマダイ持ってるじゃないですか、それも2人。朝に50m前後の浅い場所やることが多いのですが、あそこでシラカワが食ってるのか?
さらに釣果を読んでみると、ハリス切れあり、なんて書いてある。シロアマダイとハリス切れが脳内で電車結びされて . . . 本文を読む
先日、白間津シマアジの原稿を夜遅くまで書いてて、翌朝起きて推敲して、昼になって入稿終了。さて、釣りの予定でも考えよう、飲みに行くのもいいなと、解放感マックス状態を迎え、とりあえず昼寝しよう!といい気分で寝てたところ、着信音で起こされたのは大パイセンから。
「釣りいこーぜ!」と、まるで入稿をチェックしているようなタイミング^^; 何にいくんすか?と聞くと、この時期だとマダイに決まってるだろー、との . . . 本文を読む
先日のシマアジ取材、写真がちょっと足りないのでコンティニュー。
しかし、今日も厳しく、タイミングばっちりのバシコン合わせに微笑むのはウマヅラさん。
メジナさん。
他力本願でなく、自分でもなんとかしようとしゃくり倒すもシマアジからはノーコール。
本日追加分含めまだもう少し写真欲しいところで、3回でも4回でも粘りたいところではありですが、明日からしばらく南西で海悪くなるので、編集部と相 . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にて、南房のシマアジへ。
白間津沖は昔からシマアジの魚影が濃いことで有名、過去には10kgオーバーの実績もある一級ポイントです。周年シマアジ専門の海正丸。
待合処には美味しそうなシマアジの写真が所狭しと貼られています。
どこかで見た覚えのある顔も(^^)
千倉大橋をくぐって出船。この雰囲気は小田原早川港に似ている気が。
ビシは60号で、ショートブレ . . . 本文を読む
3月に入ってスミイカも終盤戦。
6時の定点観測地点もすっかり明るくなりました。シーズン終盤の平日とはいえ、スミイカ船は人気でほぼ満船。
タックルはいつもの舷天スミイカとバランサのもげたアンバサダ6500C4。長年酷使してきたアンバサダがだいぶんくたびれて巻き上げもつらくなってきたので、来シーズンは引退させるかも。
タチウオ船は空いてました。お先にいってらっしゃい。
シャコも . . . 本文を読む
本日は大パイセンからお声かけいただき、東京湾のシロギス。
土曜日ともあり、長崎屋のシロギス船は盛況です。
船宿特製、胴付き仕掛け。
1本針と2本針がありますが、私の好みは1本針仕様。
竿はいつものFリチャーズにリールはセドナ。
こちらは先日に取材させてもらたエビメバル船。
船は一路中ノ瀬へ、ポイントは20m前後です。
出船前の船長の話では、アタリが小さいのでモタレ . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材にて、お邪魔したのは葉山芝崎の五エム丸。
近年では相模湾でも増えつつある、LTヒラメ乗合の取材です。
餌はマイワシ。
タックルチョイスは、舷天LTマダイ210とカルカッタ400F、PE1.5号にオモリは50号。
名島に立つ鳥居。
曳釣の漁師さん。
みなさん頑張ってくれて撮影は順調に進みます。
私も竿を出して僥倖の一枚。合わせが甘くて外れやす . . . 本文を読む