goo blog サービス終了のお知らせ 

同人戦記φ(・_・ 桜美林大学漫画ゲーム研究会

パソコンノベルゲーム、マンガを創作する同人サークル

「桜美林大学」と「HAL東京」の比較 【アサヒ】

2009年05月25日 | ひとりごと
サークルサイトのデジタルイラストギャラリーの作品を追加しました。

是非ご覧になってください☆

---------------------------------

5月23日に専門学校「HAL東京」に見学に行きました。

入学する気はないのですが、HALの力がどのレベルなのかを調査するのため【A】と乗り込んでまいりました。

新宿にある「コクーンタワー」といういびつな建物がHAL東京のキャンパスです。





HAL東京はより学生の就職のことを考えてた教育方針であるという印象が強かったです。

学校ガイダンスでは講師の方が再三「就職できるまで学費はいただきません。そのかわり授業はシビアです。」と語っていました。

実際の授業も充実な内容でした。

WEB構築の体験授業を受けました。

しかし90分授業のすべてがPhotoshopの基礎的な使い方を学ぶもので、サイトについての勉強(html構築作業)などは取り扱いませんでした。

やはりWEBデザイナーはPhotoshopを扱えることが前提ということですか。

講師の方は現在もWEBの仕事をしている40歳前後の方で、現場の実技などをまじえて教授してくれました。

HAL東京は現場のクリエイターを講師として教えているので現在の業界についての実践的な知識や技術が学べるようです。

一方、桜美林大学の長所は「大学」ということです。

つまり、大学の特徴である部活やサークル活動などの課外活動を通して人とのかかわり方を学ぶことができます。

安っぽく聞こえますが、これが重要なことだと気付くのは実際に大学に通ってみてからだと思います。

私の親が「専門行くなら、大学行きなさい」と話していた理由がわかりました。


残念ながら今回は目当ての学生作品を見せてもらうことはできませんでした。

なのでHALファスティバルという学祭のようなイベントに行き学生作品を拝見しようかと思います。