右サイドバーに掲載している商品の詳細と感想を述べたいと思います。
掲載している商品はただ適当に選んだわけではなく、私が実用しているもののみです。(若干の偏見はご容赦ください。)
ノベルゲーム、漫画、小説の創作を始めたいと考えておられる同人活動初心者の方に自信を持ってオススメしたい商品です。
購入した書物の中には、「なんか違う・・・」「無駄な買い物をしてしまったな~」「いたずらに小難しい―」と思うようなものもいくつかありまして、こういう本は即ブックオフ行きに処しました。
シナリオの基礎技術
私が4年前に購入し今もなお愛用しているため、かなりくたびれた姿になってしまいました。
物語の構成方法全般について教授しており、初心者からプロまで十分に楽しめる内容となっております。
もともとはドラマや映画のシナリオ執筆者向けの教本でありト書きや舞台演出なども少々取り扱ってます。
よって、特に漫画のシナリオを勉強したいという人にとって、舞台、しぐさ、セリフ、行動などを基礎から勉強するにこれ以上の教本はないと思います。
~~~~~
シナリオの基礎Q&A
写真左の「シナリオの基礎Q&A」は名称通りにQ&A形式でシナリオに関しての知識や技術を教授しています。
しかし、シナリオ技術のほかにもプロジュースやト書きに関しての部分が多く、順を追って基礎から応用まで学びたい人にとってはあまり実用的ではありません。
ドラマや演劇のシナリオを執筆している中級者向けの教本です。
~~~~~
シナリオ作法
写真右の「シナリオ作法」は、原稿の書き方、舞台劇の演出なども含んでおり、これもドラマや演劇のシナリオを勉強している人向けの教本です。
~~~~~
シナリオの技術
写真中央の「シナリオの技術」は「シナリオの基礎技術」の続編です。
ト書きや舞台演出、役者の演技などより難しい内容となっており、シナリオ執筆からは少々脱線気味で、「シナリオの基礎技術」の理解をより深めたい人向けです。