マッスルゾイドバス

プラモデル、バスフィッシング、スポーツジムと趣味についてのブログです。

デストロイア

2020-04-28 13:38:11 | ゾイドワイルド 改造
これでゾイドワイルド 改造作品、キングオブモンスターズは終わりですかね。
13体目、良く作ったなーと我ながら呆れかえりますわ。(笑)




13と言えば、以前ガンプラにデカい槍を持たせて・・・・・・・


ロンギヌス・サーティーン!!
と命名して


中二。( 一一)
と有名モデラーさんに冷笑されたのが遠い昔のように感じますわ。
去年やけどね。(笑)






では記念すべき13体目(笑)、デストロイア紹介でーす。


デストロイア以前から作りたかったので、ゾイドワイルドを2体(パキケドスとスナイプテラ)合わせて作ってます。

羽と手、腹部のトゲトゲが動く様にしてますね。頭部の角が飛び出す様にしていたのですが、動作が不安定や他の動きに干渉したので外してます。

HMM ジェノブレイカーの尻尾と足を付けーの、動きに干渉しないレベルで羽を巨大化と。

LEDで口腔内と背中のツインキャノン、脚部のツインキャノンが点灯。腹部には変色LEDを入れて禍々しさを演出してますね。

塗装は久々にメタリック塗装。大好きなブラッディーレッドを使用してますね。

模型下に100均のケースを置いて、レギュレーターでモバイルバッテリーで動く様にしてます。

今振り返ると一番お金をつぎ込んで作成していたんだなと実感。
( ゚д゚)ウム








では最後にご報告を・・・

2020/4/28 今回、ゾイドワイルド作品(キングオブモンスターズ)13体の制作秘話などブログにUPさせてもらいました。
自分仕事の関係上(医療病院系)により、コロナ騒動が終息するまで展示会は不参加となります。年内は無理そうなので来年以降ですかね、展示会参加。( ;∀;)
少しでもゾイドワイルドを楽しんでもらいたいと思い、記事にさせてもらいました。

今回記事にあげた作品は、日本橋にある大和店飾株式会社でご厚意により展示させてて頂いてます。模型のスタンドやケースなど制作してもらっているお店なので興味のある方、是非利用してもらえたらなと思います。
人通りが多い場所にあり、ゲイジングハロシリーズの改造作品が入り口あるので、一発でわかると思います。(笑)

コロナ騒動で大勢の方が、不自由な生活を送られていると思いますが、少しでもブログを見て元気になってもらえたらなと思います。

コロナ終息後、是非展示会で動いているキングオブモンスターズでお会いしましょう。

マッスルゾイドクラブ リーダー マッスルゾイドバス

まあ、展示会以外で色々計画しているのでブログで報告するけどね。







では話が少しそれましたが、デストロイア。
( ^ω^)_凵 どうぞ









エビラ

2020-04-28 11:48:18 | ゾイドワイルド 改造
多脚系て観ていて心が躍りますよね。( ̄▽ ̄)
頑丈な装甲、何とも言えんフォルムなどなど。

カニが大好きなゾイダーさんもいますしね。( ̄ー ̄)ニヤリ



ではエビラ紹介でーす。




マニアックなファンが多いエビラですが、なかなかゾイドワイルドで多脚系の電動ゾイドが出なくて中々制作出来なかったんですよね。

ただ知り合いに今回のキングオブモンスターズを見せた所、多脚系が欲しいと言われて、昔タチコマ作って放置していたのがあったなーと魔窟(押し入れ 笑)を探索して発見。
それに手を加えて完成させたんですよね。


ベースはエレキットのフォロと言うのを利用してます。
エレキットと言うのは電子工作キットなどを販売しています。手ごろな価格で非常に面白いものが多いですね。自分、電子工作は基本苦手なんですが、エレキットを作ったり、チームねこさんに色々教わりながら制作に取り入れたんですよね。

模型において電子工作を取り入れる事により、完成度が増す事があります。
難しい事もありますが、色々応用できる事が多いので是非チャレンジして電子工作の楽しさを理解してもらえたらなと思います。
まあ自分もまだ苦手な分野なんやけどね。♪~(´ε` )

電子工作はゾイド関係には非常に相性が良いですよ。( ̄ー ̄)ニヤリ




爪部分などはHMM ジェノブレイカー、尻尾や顔などは昔のゾイドパーツのジャンクを使ってますね。髭は赤色の針金を使用。

動作は足がウネウネ動くのとチューブで連動させて爪が動く様にしてます。

LEDでテールキャノンと顔下のキャノンが光る様にしてますね。

模型下に100均のケースを置いて、レギュレーターでモバイルバッテリーで動く様にしてます。



では エビラ。
ゾイドワイルドパーツはキャップのみと言う模型ですが。(笑)



( ^ω^)_凵 どうぞ









ヘドラ

2020-04-28 10:59:37 | ゾイドワイルド 改造
マッスルゾイドバス博士は疲れたので終了。(笑)



ではヘドラ紹介でーす。



展示会で上手いモデラーさんが展示している時に、ポロっと息抜きキャラと言うかネタキャラを添えて展示する時があります。

自分それ結構大好きなんですよね。

遊び心満載で、色々な人に楽しんでもらおう見たいな感じで。


まあ、自分の模型は色々な人に楽しんでもらおうと言う気持ちがメインなので、それが凄い刺激になるんですよね。


今回、ヘドラの作成に当たり、非常にゾイドに不向きな素材(だってヘドロやもん 笑)だったので、完全にネタキャラにしようと計画していたんですよね。(まあ自分の模型はネタキャラ成分が強いのですが 笑)
ヘドロの代わりに汚い布を被せるや本物の泥を被せるなどなど考えたりしてましたね。
今考えるとひどいアイディアですがこんな考えしか出なかったんですよね。だってヘドロやもん。(笑)

そんな事を考えながら半田付けしていると鉛の銀色を見ていてアイディアが閃いたんですよね。💡


ゾイドは機械生命体やから、水銀から生まれてた水銀ヘドラにしたらええんちゃう。
それやったらアルミホイルで代用できるんじゃないと。


と完成したんですよね。



ベースはいつものナックルコング。(笑) 腕はエクレアなどの下にひいている包み尾型ホイル、ボデイはアルミホイルをクチャクチャにして両面テープで付けてます。

変色LEDを目と腕に装着させて、ボデイのアルミホイルに反射するように調整してます。

後、思わぬ効果としてアルミホイルが動くたびに他のアルミホイルと当たって、何とも言えぬ金属音を発生。(笑)

レギュレーターを装着。アルミホイルで上から覆っている感じです。


今まで色々作ってきましたが、ここまで安上がりの改造は無かったんじゃないかと思います。
アルミホイル破れたら100均で揃うしね。(笑)

アイディアが凄いと言われるゾイバスですが、このアイディア最高傑作を楽しんでもらえたらなと思います。



では ヘドラ。

動かなかったり、光を当てなければ、ただのアルミホイルの塊ですが、展示会で楽しんでもらえたらなと思います。

安上りとは言わんようにね。(笑)



( ^ω^)_凵 どうぞ











ゴジラ

2020-04-28 09:27:21 | ゾイドワイルド 改造
天災の異名を持つ王者がいると言う。すべての王にして破壊の権現。
その名は・・・・・・・・・・・・・・ゴジラ。





マッスルゾイドバス博士によるゾイド生息レポート 13巻 12章 伝説のゾイド達より






ではゴジラ紹介でーす。




ゾイド界にはゴジュラスと言う絶対王者がいるし、そのうち2本足のゴジラ体系ゾイドワイルドでると思うからそれまで待とう。まあ自分はガメラ派やしとゾイドワイルド関連を見ていたのですが、ゾイドワイルドZEROになってもゴジラ体系出ないし、キングオブモンスターズで展示するにはゴジラが必要と急遽作成したんですよね。

大ヒットしたシン・ゴジラのゴジラですが、結構独特の体系しているんですよね。全体的に細長く、顔は丸顔で小顔。
カッコは良いのですが、自分が好きなのはメガギラスのゴジラ。
恐竜よりの顔、フォルム。
まあ、ギルラプターベースで作るなら、メガギラスのゴジラにしようと制作してます。

ギルラプターの首が真っすぐなので曲げてますね。それに伴い真鍮線でフォローして口の開閉と目が動く様にしてます。ゴジラの特徴は背中やろと背中のひれを付けて上下に動く様に調整。腹部のキャノンも前後に動く様に調整。尻尾も上下に動く様に調整。足は動かないようにしましたが手の上下運動はできる様に調整と・・・・・・

動作に関しては一番動く様にしてますね。

ゾイドワイルド改造では真鍮線をよく利用してます。改造などで動作フレームなどを切断することがあり、今までの動作が出来なくなる事がありますが、真鍮線をフレーム変わりに使用し、延長・向きを変えるなどして新しい動きを追加・以前の動きを継続できる場合があります。

真鍮線は1.5mmがメインですね。真鍮線使用のポイントとして、大まかな取り付けをしても後の微調整で何とかなるかですかね。結構だいたい取り付けで何とかなります。(笑)
難しい技術に見えますが、簡単な技術なので是非トライしてもらえたらなと思います。

電気関係は曖昧な取り付けではショートするので、注意してくださいね。
何度失敗したことか。( ;∀;)

LEDはNEKOベースを使用して口腔内と腹部のキャノン砲が光る様にしてますね。


かなり苦労して仕上げたのですが・・・・・・・




ZILLA(エメゴジ)に似てる。( ;∀;)


ギルラプターベースで作成ではこれが精一杯。まあゴジラは怪獣としては特徴が少ない部類ですしね。
まあ、ほかの怪獣と並べたらゴジラに見えるかなと期待しときます。


では ゴジラ。
「やっぱりマグロ食ってるようなのはダメだな」
と言われない事を願って。(笑)

( ^ω^)_凵 どうぞ










モスラ

2020-04-27 22:18:03 | ゾイドワイルド 改造
天と地との狭間に在りし妖精が住まいしキノ島。願い歌と共に蘇らん。
その名は・・・・・・・・・・・・・・モスラ。





マッスルゾイドバス博士によるゾイド生息レポート 7巻 4章 願いより生まれ物より






ではモスラ紹介でーす。


モスラですが知名度が高くて作らないといけないなーと考えていたんですが、ずっと放置してたんですよね。(;^ω^)


それは何故か・・・・・・・・・・・




蛾ですよ。蛾!!


カッコ悪いし、変な鱗粉出すし。

嫌いな昆虫 ナンバー2!!
(1位は蜂ね。刺されてめっさ腫れ上がったのでね ( ;∀;))


羽動かすだけやし作らんでええかなと思っていたのですが、キングオブモンスターズ見て考えが変更。

この昆虫クリーチャー感めっさカッコええやん。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡

と制作が決まったんですよね。


ベースはナックルコング使用。毎度ごめんね、ナックル。
羽に関しては100均のミラーシートに針金を入れて固定、LEDを入れて虹色の羽になる様にしてます。

動作に関しては羽ばたく様にしていたのですが、羽の大きさで転倒(笑)したので上下に羽が揺れる様にしてますね。

腕を生やしたり、角を付けたりとしてますが、昆虫クリーチャー感を出す為にしてますね。
だって蛾嫌いやねん。(笑)


台座にレギュレーターを内蔵と。
最近のゾイドワイルド改造作品にはレギュレーターを使用してます。ゾイドワイルドの駆動系は1,5Vでモーターとギアー比が設定してるのですが、改造で重くなったりすると正常に動かなくなる事があります。その時はモバイルバッテリー(5V)をレギュレーターで(2Vから1,5V内)で調整してますね。モバイルバッテリーなので一日中動かしても電圧低下して動作落ちないし・・・・・・・・・・・



電池代がかからへん。
\(^o^)/


自分、ゾイドワイルを展示会で出すのを避けていた理由の1つがコストがかかるなんですよね。
安い電池はすぐ切れるし、高い電池入れても3時間ぐらいで動作が鈍くなるんですよね。
おまけに電池の入れ替えするのに時間かかるしね。
(;^ω^)



では モスラ。
似てないと言われますが(笑)、蛾が嫌いな自分としては精一杯の努力を評価してもらえたらなと空に願いを込めて

( ^ω^)_凵 どうぞ